太るのは食べ過ぎだけでは無く、太るものを摂取している事実を知ろう!?

“肥満”になるというと、どのような食生活が思い浮かびますか!?

多分、食べ過ぎている、飲み過ぎているなど、暴飲暴食のイメージが浮かぶのではないでしょうか!?

勿論、それも肥満の原因の一つであることは間違いありませんが、実際に太っている方の食生活を覗いてみると、ご本人様としては意外に食べていないのに?と不思議がることも多々あります。

少食でもなぜ?太ってしまうのか!

例えば、朝ご飯は“シリアル”と“オレンジジュース“に“ミルクティ”

昼ご飯は“おにぎり”2つ。

夕食は刺身に“ご飯“一膳、“根菜”のサラダに〝ビール“500mlだとします。

これだけ見ると、決して量的にも感覚的にも腹一杯まで食べているというイメージが湧かないのでは無いでしょうか!?

しかしながら、この食生活では確実に体重は増加する傾向になるのということは次の理由からです。

糖質過多の食事メニューである!

この理由は3食とも“糖質中心“のメニューになっているということなのです。

シリアルの原料はとうもろこし、大麦、小麦、オーツ麦などの糖質。オレンジジュースも果糖、それに砂糖が入ったミルクティ。おにぎりも糖質。夜もご飯に根菜、そしてビールもアルコール類の中では血糖値を上げる糖質を含んでいるのです。

つまり、食べる量自体は少なくても、体脂肪の増加に影響を与える“糖質過多”の食事内容が、むやみに血糖値を上昇させ、それにより体脂肪として身体に蓄えられる要因になっているのです。

それだけならまだしも、仕事中や休憩時間にはグミや飴、また甘いお菓子を食べていたら、これまた血糖値を上げてしまいます。

但し、もし糖質を食べるにしても野菜(葉物)から先に食べ、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品)を食べた後、糖質を最後に食べるだけでも急激な血糖値の上昇が抑えられることになるので、量を気にするよりも食べ物の質や食べ方に意識を高めることが太ることを防ぐことになるのです!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言32 管理人おすすめの練習器具とは!

人それぞれ、ゴルフスイングに於けるチェックポイントというのは存在すると思います。

よく、レッスンを受けたなら「トップの位置はこれくらい」とか「ダウンスイングはこう下す」とか色々と言われることがあったのではないでしょうか!?

勿論、それは必要なことだとは思うんですが、一つ頭に入れておいて貰いたいことは(頭で意識できるのは“テークバックの最初だけ”だということです。

例えば、野球やテニスは相手がボールを投げてくる、打ってくるので、それに対して反応(打つ、打ち返す等)をしなければなりません。

その時、無意識で身体が動く感覚になると思います!

しかし、ゴルフは止まっているボールを打つのでボールに反射的に身体が動くわけではありません。

つまり、自らの意思で動きを始め、スイングを行うことになるのです。

そのスイングも動き始めれば一瞬で終わってしまいます!

だとすると、ゴルフスイングをする上で一番大切なことは先程も言った通り“テークバックからトップに繋がる間だけ“ということなんです。

これを“ハーフウェイバック”と言います!

そこで管理人が、今シーズンの好成績を目指す目的で、毎日の練習に取り入れている練習器具がこちらです!

このスティックの名は“ダワ筋スティック”!

長さは47.5インチ(ドライバーより約2インチ長く)重さも約820g(ドライバーの約2.5倍)とドライバーより少し長く、重いという設定です。

この画像の通り、シャフトの両サイドが青い球状(ゴム素材)になっており、説明書の使い方は実際にこれを使用してスイングするとなっていますが、管理人はこれでハーフウェイバックの繰り返ししか行いません。

アドレスでグリップ側の球をお臍近辺に当てる

左サイド(右股関節)に重心を若干移動させながら、球が臍に向いたままグリップが股関節の高さまで引く。(この時のポイントは腕で上げず体幹と腕を同調させながら行う)

これを身体に覚え込ませ、スイングの初動(意識できる動きをなるべく理想に近づける)ということなんです。

多くのゴルファーは、この初動で腕だけで上げてしまうためにスイングの再現性が低下することが、ボールをコントロールできない理由となっており、このゾーンをしっかりと練習することが上達の近道になると思っております。(重量を感じるので腕で上げにくい)

これは優れ物です🤗

是非、お試しあれ!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


ルーティンは思われているより大切な理由とは!?

何をするにも、個人個人でルーティンというのは存在しますよね。

このルーティンというのは、決まった動作や手順を繰り返すことを意味します。

ゴルフをやっている方は分かると思いますが“プレショットルーティン”というものがあります。

ショットを打つ前に、必ず決まった手順を踏んで実際のショットを打つというものです。

例えば、クラブヘッドを決まった回数動かす(ワッグルと言う)とか、テークバックに入る前に膝を軽く曲げてからとか、人それぞれに違いがありますが、意図的にやっている方もいれば無意識の場合もあるのです。

米MLBで殿堂入りされたイチロー選手は、構えに入る前に右手を伸ばしバットを立てて、左手で右袖のユニフォームを引くというルーティンを必ず行っていました。

つまり、そのルーティンを行うことでバッティングやショットに良い繋がりを生み、自然に身体が動く感じになるのです。(勿論、普段の練習のから習慣付けること)

これと一緒で、日常生活でも毎日何時に起きるとか、何時に寝る。何時から食事をして、何時に風呂に入るとかというものです!

実は、これは本当に大切なことなんです!

例えば、毎朝決まった時間に朝ご飯を食べるようにしたら、その時間近辺になると胃腸の働きが自然に活発になりますし、

いつも決まった時間に寝るようにすると、睡眠のホルモンと言われるメラトニンの分泌が促進されるなど、よく一般的に言われる規則正しい生活というのは、身体の機能を自然に円滑にするのです。

勿論、大人にも大切なことですが、子供様には絶大な効果を上げると思います。勉学、スポーツ共に可能性を伸ばしてあげるには“鉄は熱いうちに打て”と言われるように、親御様がその習慣を早い時期から身に付けさせることは大切だと感じています。

又、日勤夜勤という方は毎日決まった時間というのは難しいので、その環境下でもなるべく同じ時間に生活リズムが整うような工夫をすることも大切かも知れません。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


疲労回復、熟睡を求める睡眠法とは!?

昨今、テレビCMなどにも睡眠に関連する媒体をよく目にすることが増えましたね。

これはある意味、多くの方が睡眠に何らかの不満や不具合を感じている方が多いということだと感じています。

そこで今回は、工夫次第で簡単に変えられる快眠に導くをお話ししたいと思います。

★室内の灯りを完全にシャットアウトすること!

これは、室内の灯りを消すということです。よく全灯とか半灯とか明かるさのレベルをスイッチによって変える(昔は小玉電球とも)ことが出来ますが、それらをすべてを消して真っ暗な空間にすることなのです!

この理由は、目の構造には網膜と言われる箇所があり、この網膜は光を感知する機能があります。

すなわち、夜になると回りが暗くなり、この“網膜が光を感じなくなる”と睡眠のホルモンと呼ばれる“メラトニン“が分泌され、睡眠の質が向上するのです。

しかし、この優れた機能があるのに半灯などにして、少しでも網膜が光を感知すると夜でも昼間と感じてしまい、脳がしっかりと休まることになりません。

又、これは中高年だけでは無く、成長期である子供様にもこの影響は多大です。

よく小さい子供様などは、暗闇を怖がるので灯りを消さない親御様もいらっしゃいますが、これは絶対に避けた方がいいと思います。

寝る子は育つ!

と言われるように、質の良い睡眠を取ると、このメラトニンの分泌が促進され、身体の成長のみならず、脳の働きにもよい影響を与えるので、記憶力などにも好影響を与えることにも繋がるのです。

つまり、窓ぎわの部屋に寝るとカーテンを閉めていても光は多少漏れてきますが、室内の真ん中で窓が無い部屋では、全く光は入ってきません。出来ればこのような睡眠環境が最適となるのです。

是非、不眠に悩まされている方や成長期の子供様などには、そのような環境の部屋で睡眠を取るようにするか、窓などがある部屋に寝る場合は遮光カーテン等を使用するなどの工夫をされてみてはいかがでしょうか!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


イチロー選手の野球殿堂入りを祝う㊗️

先日、日本プロ野球界での殿堂入りが報道される記事を読んだのも束の間、今度は米MLBでの殿堂入りと、立て続けにイチロー選手の功績を讃えられることは本当に嬉しく思います。

日本では7年連続首位打者、米でも2度の首位打者獲得。今現役の大谷選手の2年連続の本塁打王の礎も、イチロー選手が日本人初の米国での打撃タイトルを獲得した先駆者としての功績とも言えると思います🙇

巷では、日本の殿堂入りの投票で満票では無く、この度の米でも1名の投票結果で満票を逃したという報道を目にしましたが、そんなことは全く問題ないですよね笑

誰もが認める実績を出したとしても、すべての方がそれを認めるかというと、それは殆どの場合であり得ないことで、それよりご本人様が振り返った時に(よく頑張ったよな)と思える方が尊いことだと感じます!

前に若い子にこんな質問をされたことがあります。

「嫌われることは仕方ないことなんですか?」

「誰もが好き好んで嫌われたくはないが、そう思う方も必ずいるということを頭の片隅には入れとかないと傷つくよ」

同じ野球でも、広島カープを応援する方もいれば、読売巨人軍のファンもいるのは誰もが仕方ないと思っているのと一緒で、

どんなに真摯に対応しても、頑張っても(なんか嫌だ、嫌い)と思われることも想定していないと真面目な方ほどメンタル的にも厳しくなります。

また、出る杭は打たれるという言葉があるように目立つ働き、活躍をすると凄い、憧れという感情を多くの方が持つのとには逆に、嫉妬、妬みの感情が起こる方も存在するのは、SNSを見ていればよく理解できると思います。

でも、タイトルが何事にも変えられない価値あるものだと思っている管理人は、イチロー選手の多大な実績、功績の数々を心より祝福いたしますし、敬意を表したいと思っております!

素晴らしいです‼️

おめでとうございました㊗️㊗️

ご拝読ありがとうございました🙇


気がつけば東大生の親になる💦28 見れなかったティーショット😰

ついに迎えた東京国体初日。

組み合わせは、各都道府県から1番手、2番手、3番手と選手を登録し、1番手の選手から順次に早いスタート時間になるのが通例なんです。

我が広島県のトップバッターとして管理人が指名したのは、中3でありながら中国アマチュア選手権で5位に入り、その年の日本アマに出場した金谷拓実君!(’24 男子ツアーの賞金王)

実は組み合わせの順番というのは、重要な意味合いがあり、例えば試合当日の天候が悪化した場合には、途中で中断や最悪の場合にはホールアウトしていた選手のスコアで順位を決めることがあるんです💦(全都道府県一名ホールアウトならそのスコアが適用)

つまり、実力がある選手を先に持ってくるのが戦略の一つなので、迷わず彼を指名した訳なんです。

では、2番手はそのシーズンの成績でしたら長男だったんですが、ここは高3で最高学年の山根君を起用いたしました!

彼もこのシーズンは安定した成績を出していたこともあり、自信を持って送り出した次第なんです。

そして、残る3番手は長男となったのですが、徐々に復調して来ている雰囲気はあったんですが、いざ試合となるとどう転ぶかはやってみないことには分かりません・・

但し、全く駄目なことが分かっていながら起用するのは、監督として失格なことですからある意味期待というか(いざとなったら、そこそこはやるのではないか)というのは思っていました。

只、それも初日のスタートがすべての鍵を握ると思っていたんです💦

ゴルフをやられている方は、朝一のティーショットの緊張感というのは、何年試合に出ていても感じるものなのですが、それが全国大会、又団体戦となると違うものになってくる場合もあるのです。

もし長男が、スタートホール最初のティーショットで曲がってしまえば、また中国ブロック大会の嫌な雰囲気になってしまう気がして、本当に見れなかったですね。。。

この光景は今でもはっきり覚えているんです。

アドレスに入り、そして(打つ瞬間を見れなかったのを・・)

で、3秒後に目を向けるとキャディバックを担ぐ姿を見て(暫定球打たんでいいんじゃ🤗)と安堵したことを思い出します笑(※暫定球とはOBもしくは紛失しそうな疑いがある時に、同じ場所から暫定的にボールを打つプレー)

後にも先にも、他のプレイヤーの打つボールを見れなかったのはその一度きりでしたね💦・・

勿論、まだスタートしたばかりですから、他の2人も含めて気が気でないのは、監督をしていれば当然の気持ちなんですが、とりあえず3名とも無難なスタートを切れたことは本当に嬉しかったです🤗🤗🤗

さあ、どうなりますことやら。。という不安を抱えつつ、ハーフを上がってくるのを待ちたいと思います。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


あけましておめでとうございます🌅

皆様、あけましておめでとうございます。本年もご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

さて、今年の年始は例年より暖かな気候に恵まれ過ごしやすいですね。

昨日の元旦は、恒例の初詣と家族での食事などで過ごし、本日は御先祖様の墓参り、又恒例の箱根駅伝をじっくりとTVで観戦いたしました。

優勝候補の青学大は、前評判通りの3名の活躍により(5名出場)往路優勝を果たされました。

この箱根駅伝で、管理人の一押しの選手は5区の山登り区間(私なら絶対に回避する💦笑)で、見事区間賞を獲得した若林選手!

それも、過去の区間記録を更新する“区間新記録“をマークしてです!

彼は1年生でも5区で好走し、原監督様から「若の神」と命名され、山登りのスペシャリストとして活躍を期待されながら、2年生では怪我、又重圧などの影響でメンバーから外れ、昨年は同じく5区で走ったのですが区間2位と・・後一歩の所で悔しい思いをしていたんですよね。

そして、今年は最終学年の4年生!

勿論、卒業後も陸上競技の強豪企業に就職し、今度はニューイヤー駅伝での活躍を!と思っていたのですが、この箱根を最後に競技からは引退するらしいんです😞

ですので、何とか最後に良き思い出になればと願っていた所、初の区間賞獲得と元祖山の神と言われた今井正人氏の記録を1秒上回る(当時とは途中のコースが違うため参考記録)区間新記録とは、管理人も新年早々本当に嬉しかったですね🤗

やはり人生は、思い通りにはならないことも多々ありますが、諦めず努力を怠らなかったら報われるということを、また若林選手から学んだ気がいたしました🙇

今年の目標は多々ありますが、お客様のご希望を叶えるサポートは勿論のこと、自分の競技ではまた勝ちたいということもありますし、このブログもこまめに更新できる時間を確保するのも目標にします笑

皆様方にとりまして、今年が素晴らしい一年になりますことを心より祈念いたします。

新年は4日から(〜18時まで)の営業となりますので、ご来場の程よろしくお願い申し上げます。


便秘はセルフマッサージで解消できる!?

ダイエットに取り組む方が、身体の不具合を訴えられる一つに“便秘“があります。

これは食べ物、特に糖質などを制限した場合などには、結構見受けられることなのですが、これを改善する方法の一つにセルフマッサージが推奨されています。

勿論、すべての方に有効なことではないので、強くは言えませんが、やってみる価値はあると思います。

人が食べ物を食すると、胃、腸などを通過して行くのですが、これらを構成すり筋群は自分の意思で動かせることが出来ません。これらを“平滑筋“と言います。

つまり、最終的に排便というのは腸の中で蠕動(ぜんどう)運動という収縮動作を行いながら、小腸、大腸、肛門へ向かっていきます。

これらの一連の動きは、身体に備わった自然な機能なんですが、自律神経の乱れや少食によりこの運動機能が低下するのです。

そこで、この蠕動運動を助ける(サポート)するのがセルフマッサージなんです。

大腸の構造は、肛門に達する最終段階でお腹の外側を通り、身体の正面から見ると平仮名の““の字のような構造をしているのです。

そこで、お臍の上辺りから大きく“の“の字を描くように、お腹の上から押さえてやると蠕動運動をサポートすることになり、これにより便秘が解消されることがあるのです。

また、ダイエット中に便秘になる方の多くは“食事制限のみ“の方が見受けられます。食事の改善と合わせて適度な運動も便秘解消には多大な効果があるのです。

よく幼少期などに、お腹が痛い時にお母さんにお腹をさすってもらったら、痛いのが治まることがありますが、そのように刺激を適切に与えることにより、身体の自然にある自律神経などが正常に働くことがあるわけなんです。

不思議なことなんですが、”信じるものは救われる!“という気持ちで便秘にお悩みの方は試されてみたらいかがでしょうか!?

ご拝読ありがとうございました🙇


金谷拓実プロ、広島県勢初の賞金王おめでとう㊗️🎊

金谷拓実プロが、昨日最終戦の日本シリーズJTカップにて、逆転で初の賞金王に輝きました㊗️

何と、意外や意外に広島県勢では初となる快挙です!(歴代には強いプロが沢山いる💦)

内の長男と同い年ということもあり、それこそ小学3年の頃から試合で顔を合わせていましたが、正直な思いは(プロにはなれるだろう)けれども、まさか賞金王になるようなトップ選手になるとは当時は思いませんでした🙇🙇

また当時、管理人が持った彼の印象は(子供大人笑)容姿は幼い子供なんですが、振る舞いや様が大人っぽく、とにかく昔から愚直にゴルフに取り組んでいたのは、しっかりと覚えています。

中3の時には、実際に一緒に広島県代表として戦ってくれたり、様々な思い出が甦ります。

でも、この子供の頃から愚直に努力できる才能が、彼を賞金王やツアー7勝(現時点)を達成するトッププロに押し上げたんですよね!

今でも、プレースタイルは洗練された感よりも、がめつくスコアを作っていく泥臭さを感じさせるのが彼の持ち味で、そのスタイルを極めた先に日本ツアー賞金王という称号を手に入れたのだと感じます。

でも、これはあくまでも通過点!

明確な目標である世界ツアーでの活躍を胸に秘め、昨日の深夜便で米ツアー2次予選会に旅立って行ったとお母様からお聞きしました。

管理人が関わったジュニアの中から、広島県勢初の賞金王が誕生したのは、本当に嬉しいですし、感慨深いものもあり、管理人も刺激を貰い、来年の全国大会に向けて愚直に努力をしていきたいと思っております!

拓君、賞金王おめでとう❗️

さらなる飛躍を心より祈念いたします🙇


3年連続、日本スポーツマスターズ出場権獲得!🙇

有難いことに、来年9月に開催されます日本スポーツマスターズゴルフ競技・愛媛大会に、管理人が出場する権利を獲得しました。

この日本スポーツマスターズというのは、国体(現国民スポーツ大会)のシニア版と言われるもので、47都道府県から代表選手3名が派遣され、団体、個人の部で表彰があるんです。

我が広島県は、県選手権、県ミッド、県シニアなどの選考試合で、トップ10に入賞された選手に県代表選考会の出場権が与えられ、その集まった選手が1.5ラウンドの選考会を行い、管理人が2位通過で来年の広島県代表選手に選ばれたわけなんです。

でも、今回の選考会では最終ハーフのラス3ホールでやはりドラマがあったんですよ💦

一昨年は上がり3ホール連続バーディで首位通過!昨年も上がり3ホールでワンバット(12m.5m.7m)で2位を確保。

そして今年は、なんと上がり3ホールボギー😰😰と・・やはりこの3ホールには何かがあったんです笑

只、そこまで2アンダーで頑張っていたので何とか貯金はあったんですが、毎年本当に摩訶不思議な3ホールですね・・💦

これで、福井、長崎に続く愛媛での3度目の全国大会になりますので、しっかりと練習を積み、3連続ボギーを打たないように精進いたします🙇

来年に向けて、しっかりと身体のケアに徹しながら、納得する成績が出せるよう精進いたします。

ありがとうございました🙇