2022年11月一覧

2023年、20年ぶりに時計の針が進むことになる・・

 この題名を見て、一体何のことか分からない方が殆どだと思います笑

実は、日本スポーツマスターズ2023・ゴルフ競技の広島県代表選考会をトップで通過し、来年9月に福井県で開催される同大会に出場することになりました。

広島県代表は23年ぶり5回目、全国大会には20年ぶり28回目ということになります。

そう書き並べると短いのですが、実際はかなりの長い期間だと思うのですが、今の実感としてはあっという間という感じもいたしますね?・・

最後に出た日本大会は、2003年11月に愛知県・南山CCで開催された日本ミッドアマチュア選手権でした。

実はこの試合には、様々な思い出がございまして、試合の一ヶ月後に母が病気で他界したんです・・

その年の6月頃に、お医者様から「今年一杯がどうかと・・」と告げられていましたので、少しでも側に居てあげることも必要だったと思うのですが、どうしても出場したいと気持ちがあり、懇願して出場することにしました・・

只、試合に対する私の思いとかも母は知っていたと思いますが、愛知に出発する前に、2日目の予選ラウンドが終了したら、予選を通過しても広島に戻って来るということを伝えました。

結果、2日間の予選を通過、あと一日の決勝ラウンドを残すだけとなっていましたが、棄権して広島に戻りました。

勿論、母との約束ですから、棄権したことを悔やんでいる訳ではありません・・

(また、出場して頑張ればいいのだから)と当時は考えていましたが、まさか(*_*)こんなに次戦出場に間隔が空くとは思ってもいませんでした・・

他界した母に対し、本当に親孝行をしたのかと言われたら、何とも答えられません・・

好きな所に連れて行ってあげるのが親孝行なのか? 好きな食べ物を食べさせてあげるのが親孝行なのか? 欲しい物を買ってあげるのが親孝行なのか? 今だもって全く分かりません・・

只、私も人の親になって思うことは、決してそんなことだけが親孝行では無く、子供が元気(健康)で、自立して社会で責任を持って人様のために働く姿を見れることが、一番嬉しく思うんです。

ですから、親孝行したのか?と言われたら、最低限、仕事やゴルフで頑張っている姿は見せられたのかな?とは思っていますが・・

(やることは、すべてやったってことは何事でも無いと思いますが)

その後、途中棄権という結果のままの全国大会には今一度という思いがあった所に、国体の広島県代表のコーチというお話しが舞いこんで参りました。

色々、悩みました・・

指導者を選ぶべきなのか、自分の競技ゴルフを選ぶべきなのか? 相当悩みました・・

勿論、器用な方であれば、自分のゴルフも指導者としても両立することも出来たかも知れませんが、私の性格上、一本勝負では無いと無理という判断に至り、やり甲斐のある少年男子のコーチに就任することになりました。

結局10年以上の間、コーチ、監督をやらせて頂いた途中に、長男のゴルフも加わりましたので、その間は自分の試合には出場しませんでした。(倶楽部対抗など、当時の理事長様からのたっての願いで、練習もせず数試合は出場しましたが)

ある程度、けじめが付く期間を指導者としてやらせて頂いたので、その役目を降ろさせて頂き、再度競技者としてスタートを切ることにしました。

全国大会で結果を出す!という再目的を立て、棄権から止まっている時計の針を動かすためでしたが、ブランクという壁は途轍もなく厚く、何年もの間スコアメイクに苦労いたしました。

復帰して以来、中四国、広島県、中国の試合には優勝することが出来ましたが、日本大会の出場権が掛かった試合になると、いつも1、2打足らないという状況が7年間続き、

    

いささかの落胆と悔しい日々を過ごしましたが、母が亡くなった時、自分を奮い立たせる意味で誓ったことを思い出していました!

(親が亡くなってダメになったでは無く、親が亡くなってから強くなったと)

その思いがあったからこそ、負けてもさらに闘志が沸き、どんなに悔しい思いをしても、その日から練習を怠らなかったことで、やっと思いが通じたと思っております🙇‍♀️

この選考会でも、27ホールの最終ハーフの序盤、本当に苦しい展開になりましたが、上がり3ホールで3連続バーディは過去に経験が無く、きっと母が力を貸してくれたと信じています・・

   ありがとう🥲

月並みになりますが、いつもご支援、ご声援を賜って頂ける回りの方々のお陰様、いつも支えて貰っている家族のお陰様だと思い、心より御礼申し上げます。

このチャンスを生かすべく、日々研鑽に励みたいと思っております。

2003年から止まっていた針がやっと動き始めます!

大変、ありがとうございました。


自転車競技から学ぶ、筋力トレーニングの効果の出し方とは!?

 自転車競技と言うと中・短距離で競うトラック競技とロード等で競う長距離種目に大まかに分けられます。

それぞれの種目で必要とされる筋肉の役割が違う訳ですが、単純に短距離で競うトラック競技(バンクと言われる施設で行う)は競輪、スプリントなど瞬発的な力が必要となる種目と、

有名なツールドフランス(3000km以上)に代表されるような長いロードをひた走る長距離競技となります。

★スプリント、競輪系は筋肥大が見られる!

トラック競技の競輪??、スプリント??と言っても分からない方もいらっしゃると思いますので、そんな方にその競技をご説明したいと思います。

日本で行われている競輪というのは、一周333m、400m、500mの全国にある競輪場で開催され、それを5〜7周回しながら、最後の2周くらいでペースが上がり、ラスト一周回はほぼ全力でゴールまで走り抜ける競技です。(出場選手は7〜9名)

歴代競輪界で、超有名な選手は“世界プロスプリント10連覇“の中野浩一氏です🙇‍♀️

また、スプリントというのは一周250mのバンクを2名で3周回し、先着した方の選手が勝利するという競技で、これも残り2周回からの互いの駆け引きがありながら、残り一周回はこれも全力を出し切りながら走り続けるというものです。

競輪選手やスプリントのオリンピック選手と言うと、身体の特徴としては“太い太もも“というイメージがあると思います。 

選手の取材番組では、必ず太もも周り60、70cmを超えているという話題が上がりますよね!

今はガールズケイリンという女性競輪選手が、約180名在籍されています!

太腿が発達する理由は2つあります!

まず一つは、短時間に爆発的なスピードが要求される競技なので、筋肉に大きな負荷を掛け、休ませること無く、素早く筋収縮を繰り返します。

つまり、この状態は無酸素系運動と呼ばれ、糖をエネルギー源として消費するため、運動中には“乳酸“が発生します(基本、もの凄く痛いです・・)(全力で力を出すため、酸素をしっかりと取り込むことが出来ないため乳酸が分解出来ない)

これは、筋力トレーニングで筋肥大をさせる時と同じ状況下となります。6〜12回の反復回数で、筋肉を休ませず限界を迎えるような筋トレでは乳酸が発生し、成長ホルモンの分泌等により、筋肉は次第に太くなっていきます

  「重いのう、こりゃ」笑

また、二番目の理由としては、筋線維の組成が瞬発力に優れている“速筋“の割合がトラック競技選手には先天的に多いということです。

速筋線維は、白筋と言われる筋線維でこれらの筋肉はスタミナでは劣りますが、短時間に強い力を発揮できる特徴を持っています。また、肥大しやすいのは主にこの速筋線維です。

すなわち、短距離に向いている性質を持ち、筋肥大を起こしやすい筋肉なのです。

★ロードレーサーの脚は太くない!?

その逆に、長距離を走り抜けるレーサーの場合、乳酸が発生するような状況を作ると脚が早く疲労し、筋疲労で動かなくなるので、酸素を体に取り込みながら、発生した乳酸を除去しながらの走行が求められます。

つまり、普段の走行中は乳酸を過剰に溜まらないことを考え、坂登りの際などには乳酸の分泌は起こりますが、その中で酸素を取り入れ、乳酸を分解しながら走行距離を稼ぐ必要があるのです。

こんな状況下で有利に働くのは、毛細血管密度が多い遅筋(赤筋)が主となり、その働きにより乳酸を分解したり、酸素を供給することが出来ます。

血管によって酸素や栄養素を運び、老廃物の分解機能が高まります!

また、そんな訓練を繰り返し行うことで、速筋の分類でありながら、中間筋と呼ばれるピンク筋(正式な名前では無い)が赤筋に近い働きをするようになることが分かっています。

この遅筋線維(赤筋)は、肥大しにくい性質を持っており、その性質上、ロードレーサーの足は短距離選手に比べ、細く見えてしまうのです。(実際はそんなことはありませんが)

★自転車競技の特性を筋肥大に生かすには!?

これらから分かることは、筋肥大を目指すトレーニーはある程度、大きな負荷を使用しながら、動作中に筋肉を休ませないことと、乳酸を発生させることを主に考えながら行う必要があるということです。

「おたく、腕が腫れてまんがな・・」笑

これを実感する方法は短距離走で、全力で走ると終わった後に足がパンパンになると思いますが、そのような刺激を与えることが筋肥大には有効だということです。

(誰や💢ピンポンダッシュするんわ!)笑

※このアイス、お正月に食べるとうまいんちゃうん!笑

これには、一つコツが存在します

確かに、筋肥大には大きな負荷は必要となります。でも、若くて頑丈な方ならそんなトレーニングでも耐えられるかも知れませんが、高齢者様にはタブーです・・

そこで、筋肥大には“乳酸“の分泌が鍵を握るのですが、乳酸を分泌させるのなら、決して重い負荷を持つことだけではありません。

これを試してみてください!

例えば、スクワット動作でしゃがみ込む時も、立ち上がる時もゆっくりと時間を掛けながら行ってみてください。

そうですね!しゃがみ込むのに約7秒程度、立ち上がる時も7秒くらい掛けて、それを休まずに10回反復してください!(反復する時の注意点は、立ち上がった時に膝を伸ばし切らずに、上がり切ったら筋肉を休ませること無く、すぐにしゃがむこと)

どうですが!?

結構、脚痛くて、なおかつパンパンになったと思います!笑

  そのパンパンじゃあねえよ!笑

これは、自体重の負荷しか使用しませんので、関節も痛めること無く、高齢者様にも出来る筋力トレーニングです!

つまり、自転車競技では脚に乳酸が溜まる種目が大半で、それにより筋肥大も見受けられますが、それを利用して筋力トレーニングでも応用することが出来るという訳です!

是非、参考にしてみてくださいませ🙇‍♀️

まとめ

★自転車競技の短距離選手には、筋肥大が見られる!

短時間に爆発的な力を発揮する競技は、その特性から筋肥大が見受けられる。勿論、その競技のスペシャリスト達は“速筋“が筋組成の大半を占めている場合が多く、その理由からも筋肥大に有利に働くことになっている。

★乳酸を除去するには“酸素“が必要となる!

長く運動を続けるコツは、溜まった乳酸を除去分解する機能が必要とされる。毛細血管密度が高い遅筋(赤筋)は、スタミナがあるが強い力は発揮しにくい。また、肥大しにくい特性があることにより、長距離選手の脚は細く感じることが多い。

★乳酸を分泌させるスローリフトとは!?

乳酸を分泌させるには、大きな負荷だけでは無く、動作中に筋肉に休み(緊張を維持する)を与えないようにすると乳酸が分泌される。それにより“成長ホルモン“等の働きにより、高齢者様にも安全に適切な負荷を加えることが出来る。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言12 キャリー飛距離を把握することが“スコアメイク“につながる!

目指そう!3年でスクラッチプレーヤーに!

さて、今回のブログでは管理人がドライビングレンジ(練習場)にて、さらなる上達を目指し、常にチェックしている事柄をご紹介していこうと思っております。

練習は嘘をつかないが、間違った練習法では平気で嘘をつく 笑

勿論、スイングチェックとかボール軌道とかもありますが、今回はデータ的なことを中心にお話しいたします。

★キャリー距離のチェックを欠かさない!

さて、管理人が一番チェックしている要点は、キャリー飛距離(ボールを打った地点から、着地するまでの距離)の確認です。

ボールの飛距離というのは、トータル距離(打った地点からボールが止まった地点)と先程のキャリー飛距離というのがあります。

これは、空中を飛ぶボールというのはダーツのように地面に刺さるように止まるのでは無く、(雨でぬかるんだ条件ではそんなこともある)着地すると地面にバウンドすることになり、そこから転がってやがて止まります。

ダーツのように止まれば、ゴルフも違った意味で難しくなるのかも知れません・・?!

つまり、よく話題になるのが「俺は300ヤード飛ばした❗️」と自慢するのは笑、このトータル飛距離のことを言っているのです。

 「俺は◯◯の天才だからね!!」

しかしながら、管理人が常に頭に入れて気にしているのは、キャリー距離のことで、トータル飛距離はそこまで気にしていません。

んっ?、でもゴルフというゲームはカップに入れる(近づける)のが、本来の目的なのですから止まった所が重要なのでは・・??と、思う方もいらっしゃるかも知れません笑

確かに、おっしゃる通りです🙇‍♀️

ですが、このトータル飛距離というのは落下地点のコンパクション(硬さ)によって、まちまちになるのです・・

これをご説明すると、ゴルフコースというのは試合と一般営業ではセッティングと言って整備の仕方が全く違うのです。

例えば、選手権大会になるとグリーンのコンパクションが上がり(硬くなる)、一般営業の時は柔らかめになっているのです。

(この固いと意味ちがうやん・・)笑

この理由は、選手権大会では上級者が集まる試合ですから、その硬くて、ボールの転がりが良い難しいコンディションの中で競わすことで、技量の差がはっきり現れます。

しかし、一般営業の場合では、初心者から女性まで幅広い技量の方がいらっしゃるので、そんな厳しいコンディションにすると、難し過ぎてプレーの進行に支障がきたす(スロープレー ※時間がかかり過ぎる)ことになってしまうのです😰

これを分かりやすく例えると、落下地点が氷のスケートリンクのように硬い所と、柔らかい砂場のような所だと、ファーストバウンドの跳ね方が全く違うことになりますよね。

トリプルアクセルならいいが、トリプルボギーはマジへこむ・・笑

つまり、トータル距離と言うのは落下地点に大きく影響されるので、試合のセッティングによって目まぐるしく変化するということなんです😢

しかしながら、キャリー距離は落下地点に影響されないデータなので、これを把握することにより、その日のグリーンのコンパクションに合わせて、ボールの落とし所を決めて打っているのです。

管理人の場合、特に100ヤード以内のショートゲームを磨くことを重視しています!

例えばボールからピンまで(カップ)70ヤード!

グリーンフロントエッジ(グリーンの一番手前)まで55ヤードだとします。

赤色→がピン(カップ)ボールから70Y地点

黄色←がフロントエッジ(一番手前)55Y地点

この条件下で、グリーンが硬い場合はランも計算してキャリー約60〜65ヤード前後を打つ。

柔らかい場合はキャリー約65〜70ヤードを狙いにすれば、いつも練習している60、70ヤードのキャリーの感覚で打てばいいわけです。(勿論、そう簡単に打てるわけでは無く、大体です笑)

このキャリーボールの測定は、以前は距離測定器によりあらかじめ測っていた地点(※あの看板、旗まで50ヤード)を目標に、ボールを打ち、自分の感覚を把握していましたが、

今現在はこの機器を使用しています。

スカイトラックという弾道測定器です。

一見、ゴツそうで重そうですが、そんなことはありません。これは本体にプロテクター(衝撃等から本体を守る)を装着したので、そんな感じがするだけです。

アドレスして本体を見るとこんな感じです。

どうですか! そんなに大きくありませんよね🤗

このスカイトラック本体からは、赤色のレーザーが照射されています。

赤いレーザーが、本体前方のマットに照射されており、そのポイントにボールを置く。
この矢印のポイント(赤色点)にボールをセッティングする。(この時、少しでも正確なデータを出したい時には、ボールのマーキングをレーザー方向に向けることが必要)

これだけではありません。そのデータを確認するためのiPad(スマホでもOK)をWi-Fiで本体と繋げます。(これにより、室内でも屋外でもどこでも使用することが可能なんです。

本体とiPadの位置関係はどこでも良いのですが、少しでもデータを見やすくする為に、三脚を用意しています。

これでセッティングは完了です🤗❗️

このスカイトラックで測定出来るのは

①トータル飛距離

②キャリー飛距離

③ボールスピード

④打出角度、打出方向

⑤ヘッドスピード

⑥バックスピン

⑦サイドスピン

⑧スピン軸     が主な項目です!

(これだけで充分な機能です🙇‍♀️)

では、実際にボールを打ってみましょう!

今回は60ヤードのキャリーボールの練習してみたいと思います!

使用クラブはCleveland RTX4 60度 です。

赤点にボールを置き、アドレスして、心を落ち着け(笑)集中して、いざ❗️❗️

画面左上に、3つの数値が出ているんですが、一番上の大きな数字がトータル距離で67.0ヤード。 問題のキャリー距離は左下の表示で59.2ヤード!

中々いいですね🤗

※少しトータル距離が実際の数値より大きめに出やすい特徴があるので考慮すること。

では、再度チャレンジしてみます!

結局、5球チャレンジしましたが、一番良いキャリー測定値は60.1ヤード! 
これが常に出来ればいいんですがね🤗

※このスカイトラックは、試合球、練習場ボールと対応出来るようになっており、特性に合わせたデータを補う数値が出るようになっています。(※試合球の方が距離が出る)

以前は距離感の練習も、それこそフィーリングや感性に頼っていましたが、今は練習場にも持ち運びが出来る機器が発売されていますので、本当に便利な世の中になったと実感しています。

勿論、200万円以上の高価な弾道測定器もございますが、このスカイトラックはそこまで(20万円台〜)高額では無く、

性能も劣ることないこの機器は、練習に対するモチベーションとか、実際の数値で表される自分自身の技量を理解できる機器であることは間違いありません!

ご興味のある方は、お試しになられてはいかがでしょうか!

まとめ

★キャリー距離を把握することが大切!

ゴルフのボールは空中を飛んで着地するのですが、地面のコンパクションによってトータル飛距離には差が出る。つまり、自分自身のキャリー距離を把握することが、目まぐるしく変わるコースコンディションに対応する鍵となるので、弾道測定器を利用することをお薦めします。

★スカイトラックは引けを取らない!

高額(200万円以上)な弾道測定器もある中、このスカイトラックは測定データも見劣りせず、練習場や屋外にも持ち運びも出来る弾道測定器です。他にも様々な機能データを活用し、飛距離アップや方向性の向上にも活用することが可能です。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


早食いは三文(3選)の損!んっ?をご説明いたします!

よく、早食いを自慢される方が偶におられますが、これはフードバトル大会でない限り、決して褒められることではありません笑

(早食いのタイトルホルダー目指すんじゃ!)笑

早食いぎみの方は、せっかち(意味: 性急)と言われる性格の方に多いと言われていますが、実はそれだけでは無く、その他にも様々な理由が存在し、

また、身体に起こる変化等もございますので、今回はそれらもご説明していきたいと思います。

★早食いで身体に起こる影響3選とは!

★その一 満腹感を感じず、食べ過ぎてしまう!

食事をすると、口の中に食べ物が運ばれていきます。歯で噛み砕き、食道を通り、胃の中で消化され、腸内で吸収され、血液中にブドウ糖として入っていきます。

この血流中のブドウ糖のことを血糖と言い、よく健康診断等の尿検査や血液検査で数値として表されるのを血糖値と言います。

  簡易検査キット

食事をすると、必ず(糖質が含まれていれば)血糖値は上昇していきます。

その食事の最中に(もうお腹一杯・・)って、感じることがあると思うのですが、実はこの血糖が上昇していくと、脳の視床下部にある“満腹中枢“がそれを感知し、摂食が止まっていくと仕組みがあるわけです。

(なんか食べんと幸せ感んじんのよね〜)

ところが、満腹中枢が血糖値の上昇を感知するには約15〜20分程度掛かると言われています。

つまり、早食いだと満腹中枢が感知する以前に、大量の食べ物を食している場合があり、それを繰り返しているとカロリーが過多になるため、徐々に肥満へと導かれていくことになるのです。

★そのニ 咀嚼しないため、身体に負担が掛かる!

早食いの方は、次から次へと食べ物を食するため、あまり咀嚼せず、すぐに飲み込むことが多くなります。

よく噛まないということは、食べたものが細かく砕けないとか、食べ物の原形に近い状態で胃に運ばれるので、

(なんなら、砕いたろうかいのう) 笑

消化、吸収するのに消化液や消化酵素等が頻繁に分泌されることになり、食事の度に身体に負担を掛けてしまうことになります。

また、咀嚼の回数が少ないと口の中で唾液の分泌が少なくなります

「はい、飲むように飲んで下さい」「◯めるか!◯ら」笑

唾液には、食べ物の味覚を良くする働きや様々な細菌、ウイルス等も殺菌する働きもありますので、良く咀嚼することで身体に有害なものを入れない働きもあるのです。

また咀嚼しないと顎回りの筋群も使わないので、顔の筋肉等にも張りが無くなるので、

(厚化粧より薄化粧の方が男性は好む!?)

見た目の印象に影響を与えることにもなります。

★その三 日々のストレスが影響している!

これは、早食いの方は日々の生活で怒りっぽいとか、イライラするとかが現れる傾向が見受けられることもあります。(すべてではありません)

(取れんやんか!イライラするのう)笑

日々仕事をしていると、自分が思っていることがスムーズに進まない。また、様々な性格の方がいらっしゃるので、

それにより、多少なりに“ストレス“を抱えてしまうと、食事などの生活に現れてしまう場合があります。

イライラしていたり、怒りっぽくなっている時は人は落ち着いて、ゆっくり食べようとは思わずに、

ついつい、その気持ちを晴らすために、無意識に早食いは勿論のこと、さらには大食いになってしまう場合もあるのです・・

(やっぱ、止められませんなあ^o^)笑

つまり、心を落ち着け、ゆっくりと気の合う方と会話しながら食事をすると、食べるテンポも落ち着き、自然と咀嚼して食べるようになることで消化吸収も良くなりますし、心もリラクゼーションに繋がると思います。

まとめ

★満腹中枢に達する以前に食べ過ぎている!

食べ物から摂る糖質からブドウ糖が血中に取り込まれ、それが血糖と言われる。血糖が上昇すると視床下部の満腹中枢を刺激することにより摂食が止まるが、早食いの場合はそれに達する前に大量のカロリーを摂取し、肥満傾向に傾いてしまう。

★咀嚼することで唾液が分泌され、消化吸収に負担が掛からない!

よく噛むことで唾液が出て、消化液や消化酵素等が分泌され、胃腸に負担が掛からなくなる。また、食べ物の美味しく感じられ、顎回りの筋肉を使うことになるので、顔の張りなどに好影響を与える。

★ストレスによる早食い傾向も見られる!

ストレスにより、怒りやイライラの感情が早食いに繋がる場合もある。心を落ち着けて、偶には気の合う方々と食事をすると、咀嚼回数も増え、合間の会話でリラクゼーション効果をもたらす。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


Q:冷え性の対策法、運動法はあるのでしょうか?

Q: ご質問です。毎年この時期になると指先、足先などが冷えて辛い日常になってしまいます。こんな状態になった時の対処法とか運動法とかございますでしょうか?よろしくお願いします。

A:お問い合わせありがとうございます。よくに言う冷え性という症状かも知れませんね。分かりました。推測できることや対処法などをお話ししてみたいと思います。

★冷え性とは?

ご相談の内容の通り、指先、足先などの末端部が冷たくなる症状が出ることが見受けられます。この原因でまず考えられるのは“血行不良“です。

よく握手をすると、手が温かい方と氷のように冷たい(心は熱いと思いますが笑)方がいらっしゃいますよね。これも血行によるものに関係があります。

「握手出来て幸せです🤗」 「・・・」笑

★掃除で分かる冷え性の解決策とは!?

例えば、是非これを試してみてください!

掃除機を掛ける場合、左手で本体部(モーター部)を持ち、右手で吸い込み部が付いているノズル部を持って掃除をしてください。(ワイヤレスクリーナーを使っている方は片手だけですが)

  是非、試してみてくださいませ!

数分後、左右の手先を触ってみてください。

本体部を持っている左手先は冷たいままですが、ノズルを持っている右手先は、温かくなっているのが触って貰えれば分かると思います。

つまり、右手はゴミを吸い取るのにノズルを上下左右に動かし続けていましたが、左手は本体部を下げているだけで、筋肉の動きは殆どありません・・

それにより、右の手先は血行が促進され温かくなったのです!

つまり、筋肉を使うことが、冷えを改善させるには有効だということが分かります。

★冷え性は男性より女性が多い・・

また、男性より女性の方が冷え性を訴える方が圧倒的に多いです。

(寒い、寒い・・筋肉無いからやろか🥶)

これは女性と男性の筋肉量が大きく関連しています。例えば、男性ホルモン、女性ホルモンなど分泌されるホルモンの違い(筋肉を増やすには男性ホルモンが必要)が筋肉量にも大きな影響を与えてしまいます。

また、血圧なども影響を与えます。

(高いのもあかんけど、低いのもなんだかね・・)

男性に比べ、女性の方が低血圧の方が多くいらっしゃいますが、血圧が低いということは、血液を末端部まで送り込むことが難しくなってしまうことに繋がります。

★冷え性の対処法と運動法とは!?

掃除機での例のように、筋肉を使えば血液の循環が促進され、末端部(手先、足先)にも血行が改善されるので温かくなってきます。

つまり、筋肉運動を取り入れることは有効ということになります。

「わしの中には毛細血管も走っとるけえね」

また、運動以外にも血液の循環を良くする方法としては入浴も有効です。

(冬の温泉、お風呂は極楽、極楽ですね)

若い方などは湯船に浸からずにシャワーで済ます方もいらっしゃいますが、冷え性ぎみの方、または風邪のウイルス等から身体を守りたい方は、湯船に浸かることで体温を上昇させ、免疫力を高めることもお薦めいたします!

(ちなみに管理人は、寒い時期になると毎週末温泉に浸かっています)

さて、具体的な運動法ですが、そんな症状を訴えられる女性の方には、心臓から遠い部位、つまり脚の筋肉を刺激する運動を私はお薦めしています!

冷え性の方でも、心臓部周りは血流が促進されているため、体温などは問題が無い場合(中には低体温症の方もおられますが)も多いですが、心臓から遠い部位ほど冷たく感じられるようです。

太腿(太もも)の部位は、身体の部位で一番筋肉量が多いこともありますし、ふくらはぎのミルキングアクション(収縮、弛緩)は、末端部の血液を心臓部に戻す役割もいたしますので、非常に重要です!

脚の代表的な運動種目のスクワットなどは、太腿やお尻を刺激出来ますし、ふくらはぎの筋肉は踵の上げ下げ運動(カーフレイズ)も効果的です!

お試し筋力テスト: 身体を前に倒さず、そのまま起立出来たら筋力的に素晴らしいです🤗(出来ない方は無理はなさらずに)
ワンポイント:つま先部分を板等で高くし、踵をもっと下げられれば、ふくらはぎのストレッチにもなりますし、血流も促進されます。

特に女性は、身体のラインの崩れも気にされる方が多いので、脚の筋肉を刺激すると消費カロリーも増やせますし、身体が熱を発生しますので代謝も上がることにより、身体をスリムに保つことにも繋がります。

★もう一つ忘れてはならないのが“たんぱく質“を毎食摂ること!

たんぱく質は筋肉に関わらず、血管、血液などの材料になります。冬になると気温が下がるので鍋などが食べたくなりますが、これも牛、豚、鷄、豆腐などのたんぱく源に、

ネギ、にら、ニンニクなど身体を温める具材を使えば、さらに身体を温めることになるので最適だと思います。

まとめ

★冷え性とは?!

末端部(足先、手先)などが、冷たくなる症状のことを冷え性と呼んでいる。主な原因は血行不良が考えられている。筋肉を使うことにより血流が促進されることが多い。

★男性より女性が圧倒的に多い!

女性が大半を占める。その理由としてはホルモン分泌の違いによる筋肉量の差。または、血圧が低血圧の方が女性に多いことも理由の一つに挙げられる。

★対処法と運動法とは!?

まずは筋肉運動は有効となる。また、入浴等も身体を温めることになるので取り入れるべきである。運動法としては、脚の筋肉を使うことをメインに行うと、血流循環、代謝アップ、エネルギー発生という相乗効果が期待される。

★たんぱく質の摂取も冷え性には効果的!

筋肉だけでは無く、血管、血液の材料になるたんぱく質は必須。また、身体を温める具材を豊富に摂れる鍋等も食生活に取り入れることも大切なこととなる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言11 練習時間が少ない方必見!◯鹿の一つ覚えを貫こう!

目指せ! 3年でスクラッチプレーヤーに!

前にもお話したことがありますが、丸いボールを打っている限り(四角でも一緒ですが笑)、ド真っ直ぐに飛ぶボールなんていうのは、たまたま偶然にはあるかも知れませんが、毎ショット意図的に打つことはまず不可能なことです😰

(猪みたいに猪突猛進ならいいのにね!)笑

つまり、どんなに念じて笑 一生懸命にボールを真っ直ぐに打とうとしても、所詮、丸いボールのスピン軸は左右のどちらかに傾き、それにより自然に曲がってしまうのですから、常に真っ直ぐ打つ練習をするのは、時間の無駄と言っても過言ではありません。

曲がった時は必ず「フォアー!」って言いましょうね!

★上級者への間違ったイメージを正すこと!?

これをしっかりと理解することが出来れば、真っ直ぐだけのボールを打つ練習は一切止め、曲がるボールが出ることを想定し、それをコントロールすることを考えるべきなんです。

そこでお尋ねしますが、皆様方の上級者へのイメージの中に、右にも左にも意図的にボールを曲げることが出来るイメージがありませんでしょうか?

特にローハンディの方は、間違いなく出来ると思われていると思います?!

昔で言えばラジコン(今はドローンですか笑)のように、自由自在にスライス(右曲がり)、フック(左曲がり)がいとも簡単に打てるイメージが・・

(そんなにコントロールできゃあせんけえね)

でも、これは全くの誤認識です!

すべて意図通りに打てたなら18アンダー笑

★スクラッチプレーヤーには、◯鹿の一つ覚えでなれる!

はっきり言えば、管理人の場合、右に曲がるボールは打ちますが、左に曲げるボールは全くと言っていいほど打つことはありません。(勿論、ミスショットで左に行く場合はありますが・・😰笑)

何故なら、そこまで必要ないからです・・

勿論、打てるに越したことはありませんが、スクラッチプレーヤーを目指すだけなら、必要ないと思っています。

★自分がどちらに曲がりやすいのかを知ること!

アマチュアとして、仕事等で練習時間が充分に確保出来ず、それでも上達したい方は、自分のスイングの癖を分析し、右に曲げる方が合っているのか、左に曲げる方が合っているのかということを認識することが第一歩です!

(忙しい合間に練習せにゃあいけんけえ、効率良くいこうやあ)

それが決まったら、練習場では“右にしか曲がらない“ また、その逆に“左しか曲がらない“っていうボールが打てるよう“一方通行だけの練習“をしてください。

ノーヘル1点、一方通行違反2点 トータル3点

管理人もスクラッチプレーヤーになった当時は右にしか曲がらないボールを目指し、(フェード、フェード)と呟きながらボールを打ったものです。(※フェードボールとは、打ち出し方向に飛んでいき、落ち際に右に若干切れながら曲がる)

でも、曲げるっていっても曲がったらOBとか池とかバンカー、ラフがあるじゃん!と思われている方もいらっしゃるかと思います。

勿論、その通りです!

★少ない練習時間では、曲がり幅を抑える練習を主目的に!

でも、曲がり幅が大きくても、左にしか曲がらないボールなら、右一杯(OBや他のハザード方向)に打ち出して、そこから曲がってくればコースの幅を目一杯広く使えます(左のハザードまでは右ラフ、フェアウェイ、左ラフまで使える)

右の池方向に打ち出して、左に曲がってくるフックが打てれば、コースの幅、目一杯に使えることになる!

最初は曲がり幅が大きくても、その軌道のボールが打てるようにしてから、今度はその曲がり幅をコントロール出来る(曲げ幅を小さくする)ようにするのが、練習での課題と言うわけです!

つまり、練習場では真っ直ぐ打つのを目指すのでは無く、曲がるボールを打てるようにして、

その後、曲がり幅をコントロール出来るようになれば、スコアも向上し、スクラッチプレーヤーを目指せるのが視野に入るのでは無いでしょうか!

まとめ

★上級者の間違ったイメージを無くそう!

上級者は、いとも簡単にボールを曲げられると思っておられる方は多いと思いますが、曲げることとコントロールすることは全く違うので、意図的に操れる方は結構少ない。

★スクラッチプレーヤーは◯鹿の一つ覚えでなれる!

一つだけ自分の持ち球を磨くことが出来れば、スクラッチプレーヤーになることは可能。自分はこれ!っていうことを身につけるのが最善の方法になる。

★自分の癖に合った持ち球を磨く!

どのプレーヤーにも、持って生まれた癖やスイング軌道がある。それを元にボールを右、左に意図的に曲げることを磨くのが、練習の主目的になる。

★少ない練習時間ではあれやこれや行わない!

一方通行のボールをまず打てるように練習して、さらにレベルアップを目指すなら、曲がり幅をコントロール出来るように、少ない練習時間をそれだけに費やそう。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


試合は上達して出るべきなのか!?上達途上でも出るべきなのか!4つの考え方とは!?

Q: ご質問します。スポーツ競技というのは上達してから出場するものなのか?まだ途上でも出るべきなのか?どのような考え方があるのでしょうか?お尋ねいたします。

A:ご質問ありがとうございます。そうですね。まあ、個人的な考え方を言わせて頂くと、程度という問題もありますが、出来れば出場すべきだと思います。ではその理由を述べたいと思います。

●試合に出場すべき理由 4選とは!

★その一 試合に出場するから上達する!

これは、試合に出場すれば結果はどうあれ、自分の今現在の実力を知ることが出来るということです。

練習で幾ら良いパフォーマンスを発揮しても、実際に評価されるのは試合での結果です!

つまり、現状の力でどの程度通用するのか!を知らないと、今行っている練習が、本当に効果的なのか? 的を得ているかなどは分かりませんよね。

もし、自分が思っているより良い結果が出せた場合には、今の練習が有効であることを実証できますし、そうで無い場合はもう一度見直すとか、やり方をもっと改善するとか出来るはずなんです!

 「優勝への直通チケットありまっせ」笑

それを知るためにも、試合には早めにチャレンジすべきだと思います。

しかしながら、周りの出場選手達に迷惑を掛けるようなプレー内容(レベルの違い ※実力がかけ離れている)がある場合は、出場を一考することもあるかと感じます。

★そのニ 普段からのモチベーション向上に繋がる!

例えば、◯月◯日に◯◯という大会、選手権に出場が決まっていたら、選手はその試合に向けて、気持ちを高めながら日々練習を重ねると思います。

「バカヤロー!次は絶対に勝つぞ!」 笑

ところが、具体的な日程も試合も決まって無かったら、気持ちの入れ方とか本気度も違いが出てくるのは必然です。

つまり、目標が明確にあるのと、無いのとでは上達速度にも必ず差が出てくるはずなのです。

競技者は短期の目標をクリアしつつ、長期的展望で目的を達成(例えば、ローカル戦で優勝し、ブロック戦、全国戦優勝を目指す)させることになるのですから、

(チャンスを掴むのはチャレンジあるのみ)

試合という場が、常に明確に具体的に頭の中にある方の方が、日々充実して頑張れると思います。

★その三 最初から勝利者には成れないのだから、早く到達するためにもスタートを切る!

(上達してから出る? もう◯んでしまうよ)笑

よく聞く言葉に「上達してから出る」とか「良くなってから出る」と言うのがありますが、良くなる保証なんてありません・・

また、長い期間やれば絶対に上達するということもありません。(人生は長いようで短い)

だから、早めにスタートを切る方がゴールには早く近づくはずなので、とりあえず頭で考えるより、試合という場に飛び込んでみるのはいいと思います。

余程、レベルが違う試合に出れば、いきなり勝つこともあるかも知れませんが、最初からチャンピオンにはなれない(勿論、なれる方もいるのでしょうが)のですから、それを目指し、上り詰めるためには、一刻も早くスタートを切る方が最善だと考えます。

★その四 勝ち負けを経験することから学べる!

早めに試合に出ていれば、試合しか学べない経験も積めますし、負けて悔しければそれが次への起爆剤になります。

私が長い間見て感じたことは、負けず嫌いという性格の持ち主の方が上達が早いということです。

 (く◯、◯そ、く◯💢 😢)

涙が出るほど悔しい・・情けないって感じる選手というのは(もう二度とこんな思いはしたく無い)その後の取り組み方とか、気持ちの入れ方が変わってきます。

勝負というのは勝、負と書くのですから、勝ちと負けは背中合わせです。

勝てば嬉しくて次も勝ちたいと思い、負ければ悔しくて次こそ!って思うように、勝負を経験するから、感情が表れるのは練習では無く試合のみです!

「ほれ、みてみんかい💪💪」笑

そんな上達に多大な影響を与える“試合“に出ないことは非常にもったいないことだと思います!

他の出場選手に迷惑を掛けない技量に達すれば、迷うこと無く試合に出場すべき理由です。

まとめ

★試合に出場するから上達する!

今現在の実力を知ることと、普段行っている練習が的を得ているのかを知る機会になるのが、試合です。試合で己を知り、分析を繰り返しながら上達を目指すには試合は絶好の場となる。

★普段からのモチベーションアップになる!

試合が決まっていれば、それに対し日々の練習に対する取り組み方が違ってくる。短期的な目標と長期的な目的が明確にある方が、練習にも身が入ることになる。

★一刻も早くスタートを切れば、ゴールに到達するのも早まる!

いきなり優勝ということは滅多に無い。つまり早めに試合に出て、様々な経験を積むことによりゴールに早く到達出来る可能性が生まれる。

★勝ち負けを経験することが大切!

勝てば嬉しいし、負ければ悔しい・・その感情が体験出来るのが試合。負けず嫌いの性格の持ち主はどんな分野にせよ、努力を惜しまないので上達する可能性が高まる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


気がつけば東大生の親になる💦⑧ 朝ご飯がスポーツ、勉学に影響を与える要因とは!

皆様は朝ご飯を食べられていますか?

これは、毎日食べる方と食べない方に分かれると思います。

この朝ご飯というのは、間違いなく幼少時からの生活習慣が大きく影響を与えます。

つまり、親御様が毎日欠かさず、朝食を食べさす習慣をつけて上げると、大人になっても普通に食べるでしょうし、その習慣が無かったら、大人になっても食べない方が多いのでは無いでしょうか?!

管理人の場合、朝ご飯は子供の時から食べさせてもらってました。

その流れで下宿していた学生の時も、社会人になっても朝から食欲があり、今でも一日の内で一番ボリュームがある内容になっています。

また、家内も朝食を食べる習慣があった為、私共々二人の子供にも、毎日朝ご飯を作ってもらっており🙇‍♀️有難いことに欠かしたことはありません🙇‍♀️

★朝食の習慣をつけることが、子供様への最大のサポートになる!

「しっかり食べて大きくなるのよ!」母より

勿論、朝ご飯を食べようが、食べまいが大人になってしまった場合、自由で構わないと思います。

私へのカウンセリングのご相談者様の中にも、朝は全く食べないという方もいらっしゃいますし、食べても軽食、またはジューサー等で様々な食材を入れて飲まれる方もおられます。

でも、子供は大人と違い、身体の各種機能を成長させることが大前提です。

良く寝て、よく食べる子はよく育ちます!

よく一般的に筋肉を付けたかったら筋トレ!と思われていますが、確かに筋肉に対し肥大に必要な刺激は与えられますが、実際に身体を作るのは、その後の食事から摂取する栄養素のお陰なんです。

大まかに言いますと、身体の構成材料になるのは、たんぱく質、ビタミン、ミネラルであり、エネルギー源になるのが炭水化物、脂質と大雑把に分けられますが、

しっかりと身体の構成材料“たんぱく質“を!

幼い子供はそんなことは知りません・・

知るのは、ある程度の年齢になってから授業や書籍(今はネットですかね笑)などで学んでからです。

でも、知らなくてもいいんです!

親御様が子供に、しっかりと朝ご飯を食べる習慣さえ付けてあげれば、それが必ず子供の将来に役立つということです。

(とん、とん、とん、とん、日野の2トン笑)

★子供に幅広い職業の選択肢を与えられることにもなる!

子供は将来の夢を持っています。野球、サッカーなどのプロ選手になりたい、または社長、警察官、花屋さん、パティシエなど上げるとキリがありません🫢

その為には、子供が上達したいって希望するスポーツがあれば、なるべくサポートをし、それを叶えてあげるべきですし、上達すれば自信も満足感も味わえます💪

また、勉強にしても出来ないよりは、出来る方が、これも子供にとって自信や優越感、または将来、幅広い職業の選択肢が持てるようになると思うのです。

★スポーツも勉学も朝食により結果が左右される!

子供にしても、大人にしても、朝ご飯を食べないというのは、どう考えても寝ている間は食事を取ることは出来ない訳ですから、

前日の夜ご飯から翌日の昼食まで、極論全くエネルギーを摂らないことになります。

つまり、午前中の授業や仕事は血糖値も下がった状態になり、集中も出来ませんし、記憶力も低下すると思います・・

(なんか、授業中眠くなるんよのう・・)

子供の場合、それを小学6年間、中学3年間という間、そんな生活習慣を続けた場合、しっかりと睡眠も取り、朝ご飯も食べて来た子供と同等の成績を取れるでしょうか?

  (さあ、どちらを選ばれますか!)

これはトレーニングにも当てはまります。運動前・中には吸収の良いエネルギー源とアミノ酸系(たんぱく質)を、運動後には枯渇したエネルギーを補給する糖質系、疲れた筋肉のリカバリーにたんぱく質、ビタミン、ミネラル系を摂ることは必須です。

つまり、子供様への最大のサポートは技術や勉強を教えるより、しっかりとした“食習慣“を身に付けさせることがとても重要だと思っています。

料理が出来なかった管理人も💦日曜日の早朝に(平日は家内が作ってくれる)

河川敷のゴルフ場でラウンドさせるために、子供に食べさせる朝ご飯を何とか作ってきました・・😰笑

 (まっくろクロスケやんか・・)

また、遠征先でよくお世話になっていたのが、早い、美味い、安いでお馴染みの◯野屋様の朝定食には、大変お世話になっていましたね🙇‍♀️笑

◯野屋様には足向けて寝られんです🙇‍♀️

まとめ

★朝食を食べる習慣をつけるのが最大のサポートになる!

朝ご飯は幼少時からの親御様の習慣づけが重要になる。身体は各種栄養素によって構成されているので、朝ご飯をしっかりと食べる習慣を付けることにより、スポーツ、勉学共に有利に働く。朝を制するものは一日を制する!

★子供様の将来の進路にも影響を与える!?

子供は将来なりたいこと(夢)が生まれてくる。それを達成させて上げるためには、様々な成長過程を積み重ねる必要がある。身体も心も成長させるために、朝から必要な栄養素を摂ることは大切だと感じる。

★スポーツも勉学も食事により結果に左右される!?

朝ご飯を食べない場合、午前中は脳のエネルギー源が供給されない為、集中力や記憶力に響いてくる場合もある。可愛い子供様の向上を考えるなら、午前中からベストな状態に作り上げることは必要。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!