2022年12月一覧

ご愛顧頂きました皆様方への御礼申し上げます!

 2022年も明日で残り一日となりました。今年も多くの皆様方に大変お世話になり、また、ご愛顧頂きましたことに、心より御礼申し上げます。

今年一年も様々なことがありました。海外では他国侵攻という悲惨な出来事から始まり、コロナもまだ終息には至っていません。

また、沢山の有名な方がご逝去されたという悲しいニュースを耳にしました。

その中でも、個人的に一つの時代が終わったと実感したのが“燃える闘魂“アントニオ猪木氏の死去の報道でした。

   NWFヘビー級チャンピオン

移民したブラジルで力道山氏にスカウトされ、付き人として鍛えられ、馬場氏と共にプロレスというエンターテイメントの人気を支え、それこそ多くのファンを虜にしたスター性は、歴代のレスラーの中でも群を抜いていました!

その中でも、管理人がもっとも影響を受けた試合は、モハメッド・アリ氏との異種格闘技戦でも、マサ斎藤氏との“巌流島の決闘“でも無く、’90年2月10日東京ドームにて開催された“スーパーファイトIN闘強導夢“での、アントニオ猪木、坂口征二組vs蝶野正洋、橋本真也組の一戦でした!

  イノキスペシャル 卍固め

試合前の控室で、当時テレ朝の佐々木アナが猪木、坂口組にインタビューをした際、猪木氏に向かい、

佐々木「もし負けることがあると、勝負は時の運という言葉では済まないことになりますが・」 に2秒の沈黙後

猪木「出る前から負けること考えるバカいるかよ!😡」

左頬にビンタ!吹っ飛ぶ佐々木アナ笑(失礼)

猪木「出てけ!こら!」

これは痺れましたね🙇‍♀️

(※普通なら傷害罪にて、5年以下の懲役または50万円以下の罰金笑 でも、アントニオ猪木氏ですから、佐々木アナも光栄だと笑)

正に、試合、試験、勝負前に“負けることを考える“ことが如何に愚かなことか!

 「元気があれば何でも出来る!」

本当にこの場面は、猪木氏の数あるパフォーマンスの中でも“素晴らしい教え“だったと思っています!🙇‍♀️

今から受験を控える受験生様も、大学入学共通テスト、二次試験に向けてこの教えを胸に頑張って貰いたいと思います。

また、本日開催の競輪グランプリでは、脇本雄太選手が念願のグランプリ制覇を成し遂げました㊗️

  一着賞金 1億2380万円💦💦

管理人も応援している脇本選手は、亡きお母様の言葉(世界で戦って)を胸に、東京オリンピックに出場したんですが、セミファイナルで内に詰まりファイナルに残れず、最終的に7位に終わり、本人様に取りましては非常に残念な結果に終わりました😢・・

その後、ナショナルチームからは退き、競輪に専念した矢先に、腰の怪我により不本意な競走が続きましたが、今年は復調し、過去に2位が2回と悔しい思いをしてきたグランプリを初制覇したんです㊗️

夢であった金メダルは取れませんでしたが、新たな目標を定め(グランドスラム)我慢して練習を重ね、諦めなければ必ず神様は見てくれているという素晴らしい結果でしたね🤗

今年の賞金も3億円を超え💦競輪界で新記録となりました!

脇本選手の地元は福井県ですから、管理人もあやかって来年の福井県の試合では一発!を目指したいと思います💪

明日で、2022年も終わりですが、来年も皆様方に取りまして素晴らしい一年であることを心より祈念いたします。

良いお年をお迎えください。


身体を温める、冷やすことでコンディショニングに活用する方法をご説明します!

 身体を温める、冷やすということを日常で意識して取り入れている方はいらっしゃいますか?

  (あ〜、気持ちええけえのう)

実は、これらによって得られる機能や効能をお知りになるということは非常に役立つものなのです!

そこで今回は、この“温める“ “冷やす“ということが、身体にどのような働きをするのかをご説明したいと思います。

★身体を温める、冷やすということは!?

身体を温めることは、例えば、温かいものを飲む、身体を温める食材を食べる、入浴をする、運動をする等です。

(冬のお風呂はマジに気持ちよか!アヒルも)

身体を温めると体温が上昇します。つまり、それにより血流が良くなり、基礎代謝がアップしたり、免疫力を高めたり、様々なプラスの効能が見込めます。

逆に冷やすということは、温めるのと逆のことが起こってしまいます。体温が下がり、血流が悪くなる。それにより基礎代謝が下ると太りやすくなりますし、免疫力を下げることにもなるのです・・

★管理人が実践する!お風呂の入り方で身体のコンディションを整える方法とは!?

先程、入浴をすることにより身体を温めるという効果があると書きました。

管理人は一年中、湯船に浸かるようにしています。寒い冬は勿論のこと、暑い夏場でも湯を張り、温かいお湯の中に入っています。

 風呂におもちゃを入れて入る内が華! 笑

これは単に健康増進という理由だけでは無く、スポーツのコンディショニングにも活用しているんです。

例えば、ゴルフの試合等で遠征先のホテルに宿泊する場合には、試合の朝、試合後の入浴をするようにしているのですが、そこで必ず行っていることがあります。

●温める→冷やす→温めるで、身体が活発に動きやすくなる!

バスタブにお湯を張ります。

湯温は大体ですが、朝の身体を目覚めさす目的では少し熱め(42℃以上)で約3〜5分程度温まります

その後、バスタブから出て、冷水シャワーを約1分前後浴びます。そしてまた、湯船の熱めの湯に約3分くらい浸かると、身体がしゃっきっとするのです!

   (わあ、さっびい〜よぉ)

この熱めの湯に(3〜5分)→冷水(1分)→また熱めの湯(3分)では、

ホテルを出発する頃(約30分後)には、自律神経の交感神経が働くようになるので、運動や仕事(作業)には最適のコンディションになりやすいのです!

●温める→冷やす→温める→冷やすで疲労回復、良質な睡眠を促す!

また、試合や仕事が終わり、翌日に向けて疲労回復や睡眠を促す(リカバリー)させるには、先程の身体を活発にさせる入浴の手順の最後に冷水を(1分)を加えるのです。

つまり、熱めの湯に(3〜5分)→冷水(1分)→また熱めの湯(3分)→冷水(1分)とする訳です。

   身体のためやけ〜、我慢しよう

この手順にすると、これも身体が今度は自律神経の副交感神経が働くようになるために、疲労回復やリラクゼーションには最適の状態になるのです。

これを遠征先や、頑張らなければならない時、早く疲労回復を求めたい時には必ず行うようにしています。

但し、最後に温めて終わるウォーミングアップ時には良いのですが、疲労回復のクーリングダウン時の冷水は私は超苦手です笑

(冷たいですからね😰)笑

(うわ、株価下がっとるやんけ😰)笑

でも、その方が身体の熱が逃げない感じで、その後、凄く身体が温かいので効果を実感いたします!

まとめ

★身体を温める、冷やすとは!

身体を温めることは、全身の血流を促進し、体温を上昇させます。この働きにより、基礎代謝がアップ(痩せやすく、太りにくい)したり、免疫力が高まります。逆に冷やすと全くその逆のことが起こってしまいます。

★お風呂の入り方でコンディショニングを保つには!

熱い→冷たい→熱いで終わるのは、自律神経の交感神経が活発になるので、試合前やお仕事前なとに有効となります。また、最後に冷たいで終了すると、副交感神経が優位に働きますので、疲労回復、リラクゼーション効果が見込めるのです!

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


PK(ペナルティキック)とウイニングパットの共通点を考察してみる!?

連日に渡り、熱戦を展開してきたワールドカップサッカーが終了しました!

管理人が勝手に今大会を総括すると(すいません🙇‍♀️)とにかく“PKが注目された大会“であったことは間違いありません。

 どうや!取れるもんなら取ってみい

日本がベスト8を掛けたクロアチア戦然り。

また、決勝戦のアルゼンチンvsフランス戦でも、3-3の同点から最後はPK戦で決着が着くという、本当にPKに注目せざる得ない試合内容でした。

勿論、管理人にはサッカー競技の経験はありません(休み時間や体育の時間にやった程度です🙇‍♀️)

ですから、実際にPKの経験は無いわけなんですが、この模様をTVで見ていた限りでは、ゴルフのウイニングパット(これを入れたら勝つ・優勝)に近い感覚を覚えました・・

つまり、これを入れたら勝つとか、入らなければ負けるといった状況下は同じです。

勿論、世界中が注目しているワールドカップと我々がやっている競技ゴルフが同等だとは心から思っていません。

でも、入れなければならない!という感情は共通する部分はあります。

そこで今回はPKとウイニングパットの共通点を考察してみたいと思います。

★本当にPKもパットも運なのか!?

わからんけぇ、鉛筆コロコロしかねぇな 笑

今大会ではよく“PKは運“というコメントを耳にすることがありました。

勿論、サッカーでもゴルフでも屋外で行っている以上、風や地面の状況に影響されれば、運という要素も加わってくる場合もあると思われますが、単に運だと言ってしまえば身も蓋もありません。

この運と言われている方の考えは、万全を尽くしてキックしても、キーパーが同じタイミングで同方向に飛べば、止められてしまう場合があるので、それは一つの運であるという表現もあると思います。

しかしながら、決勝戦でのエムバペ選手の2本のPKは、キーパーが同方向に飛んでいるに関わらずゴールしています。

また、ゴルフでも芝目や傾斜に、強さ加減が弱い場合、殆ど真っ直ぐに転がるラインでも左右に曲がって入らない場合もあるのです。

つまり、方向とスピードの要素が両者共にかなり関係あるということです。

★失敗出来ない状況下では、大事に、慎重になり過ぎる傾向になる!

やば、何言うたら「好きな言葉は 愛です」笑

では、なぜ?方向が狂ってしまったり、スピードが遅くなってしまうのでしょうか?

これはやはり、メンタルの要素が大きいと思います。

誰でも(外せない)と思い過ぎると、大事に、または慎重になり過ぎる傾向になってしまいます。

(慎重に選んだつもりやったんやけど😢)笑

筋肉的で言うと、過緊張でスムーズに収縮、弛緩が上手く行かなくなるケースです。

また、よくパットでライン(真っ直ぐ、右に切れる、左に来れる)を考え過ぎて、逆に届かない場合がよくあります。

つまり、方向を考え過ぎる余りに、もう一方の強さ加減であるタッチ(打つ加減)、キック出力が共に疎かになり、弱くなってしまう傾向が出て来るのです。

これらは、思考の変化により起こりうる事柄です。

管理人には、今も忘れない光景があります。

ゴルフの試合にて、相手が終盤凄いプレーの連続で、最終ホールで下りの70cmの真っ直ぐなラインのパットを入れたら、その方の逆転優勝という場合がありました。

私はほとんど負けを観念し、そのパットを見守っていましたが、なんとそのパットは30cmくらいしか転がりませんでした・・

その後、延長に入り、結局私が優勝したのですが、その時、複雑な気持ちになったのを思い出します。

下りの70cmですから、本当に当てさえすれば間違いなく届く距離です。

でも、届かなかった・・

これは、過度のプレッシャーにより、身体にブレーキが掛かってしまい、なおかつ気持ち的にも開き直れなかったことで、いつもなら簡単に出来ていることが全く出来なくなってしまったということです。

その方は、この後もその試合に優勝することは出来ませんでした・・

ここでです! 絶対に入れなければならない!という状況下で弱気になって外すのと、強気に行って外すのはどちらが悔いが残りませんか?

★結局は特別なことをするわけでは無いという思考が大切!

PKも選手である以上、練習はしているはずです。また、1〜2mのショートパットも普段から練習しています。

つまり、技術的には過去にやったことが無いことでは無い訳ですから、普段通りのルーティンで、普段通りにキックやパットをするしか無いわけです!

高層ビルでこれやってる方 ほんま神や😰

只一つ違うのは、(入れたら優勝、入れれば勝ち、外したら負け、外したらまずい)といった特別な感情が入るので、それに身体や心が動揺して、普段出来ることが、出来なくなることを防ぐ策を考えることです。

(心拍数のコントロールトレーニングも必要となる)

★練習を繰り返し、最後はメンタルコントロールを!

  平常心、平常心・・俺はやれる!

つまり、その状況下に置かれても(俺は何千回、何万回と繰り返し練習して来た!)(外れる訳が無い!)と心の底から自分を信じれる練習量とポジティブに考えられるメンタルを獲得することが求められると思います。

また、開き直れる思考も大切です。

管理人も入れたら優勝とか、多分、入れたらいける!という状況は何回も経験しています。

その時に必ず心の中で、呟く言葉があります!

普段通りにやれば大丈夫!切り掛かるんじゃ)と笑

まずは、自分の練習を信じること。次に開き直れる思考にして、身体が動くように持っていくことなのです!

(切り掛かるとは、戦国時代の戦で不幸にも死ぬとしたなら、逃げて後ろから刺されるより、切り掛かっていって最後を遂げろという意味です!)

今はやることをしっかりやろう!結果は後から

確かに、ワールドカップという場は特別なものなのかも知れませんが、勝つことで世の中がすべて上手くいくことはありませんし、例え負けたとしても、それによって人生が好転する方も多くいらっしゃいます

やはり、スポーツは納得いくまで練習し、その場で出来るだけのベストを尽くし、土壇場になると悔いの無いようなプレーを心掛ければ、結果はどうあれ、良き思い出になるような気がします。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言13 アプローチを寄せる鍵は“ティッシュ捨て“にあり!?

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

さて、サブタイトルである、3年でスクラッチプレーヤーを目指すなら、ショートゲーム(アプローチ、パット)を限りなく上達させることはマストとなります!

ゴルフのショットは、自然の中でプレーしている状況から考えても、風が吹けばボールコントロールは難しくなりますし、スイングのタイミングが合わなければ、簡単にボールは曲がってしまいます・・

つまり、ボールコントロールが上手くいかない時でも、スコアを纒められることが上達するには求められるのです。

★アプローチショットはティッシュをゴミ箱を捨てるイメージを持つ!?

ゴミ投げてないやん? 拾ってはんで 笑

例えば、ティッシュで鼻を噛んだとします。当然済めばゴミ箱に入れる(放る)わけですが、そのゴミ箱が近い所(1m〜2m)にある場合と遠い場合(5m〜10m)にある場合(※これは投げるしかありませんね笑)は、

どちらが入りやすいですか?

多分、近い方やろうけど? 匂いせえへんな?

(俺は遠い方だ!と答えられるのはメッシ選手、エムバペ選手、ネイマール選手かも知れません笑)

まあ、この答えは大多数の方が近い方だと思うと思います。

この理由は、近い方がコントロールしやすいし入る確率も高いからです。

つまり、アプローチショットでも打つボールの位置から、落とし所(ファーストバウンド)が近い方が簡単と置き換えられるわけなんです。

★アプローチショットは可能な限り、転がしを重視すべき!

管理人の場合、アプローチショットで使うクラブは主にこれらになっています。

左から60度、56度、52度、9I(約41度)、PW (約46度)一番下がパター。※9IとPWが順番逆になってますね😰 このクラブ構成で状況に合わせてチョイスしています。

この数字は、角度またはロフトとも言い、クラブフェースの傾斜角度のことです!

60度のウェッジは52度に比べ、ロフトがあるので、“高く上がりやすく、スピン(ボール回転数)も多くなることになります。

つまり、高く上がって止まりやすいということです。

この特性から考えると、ピンの近くまで高く上げて落として止める(60度)、打球地点から近くに落として、転がしながら寄せる(41、46度)とその中間(ボールとピンの中間点)で寄せる(56度)という3つの選択肢が考えられます。

それを画像で説明すると

一番下(9I.PW)真ん中(56度)一番上(60度)の弾道イメージです。

これから言えることは、ボールから最も近い所に落とすアプローチは、一番下の軌道であることがお分かりになると思います。

★多くの方は、一番難易度が高いアプローチを選択している!?

(もう一万円使うてしもた💦取れへん 笑)

この中で、一番難易度が高いのは(60度)ボールを高く上げてピンの近くに落とし、スピンを掛けて(転がらないように)止める打ち方です。(画像一番上の軌道)

次に、真ん中辺りに落とす“ピッチ&ラン“※半分キャリー、半分ラン(画像中央の軌道)

そして、ミスが出にくく一番寄せやすいのが、近くに落とし、転がして寄せるランニングアプローチの順になります。(画像一番下の軌道)

しかしながら、多くの方は一番難易度が高いピンの近くに上げて止めるアプローチを選択😰していることが多々あります・・

この理由の一つに、TVで見るプロの方が高く上げて止める画像を見ているからです。(カッコいいですしね笑)

しかし、これにはこんな裏があります。

TVに映るプロは、その試合で上位で戦っている調子の良い方々で、調子の悪い方は一切映りません。

 絶好調は何をやっても上手くいくけんね!

調子の良い時には、何をやっても上手くいく場合が多く、集中力が高まれば少々難易度が高い技術も簡単に決まることがあるのです。

これに増してプロは職業ですから、そもそも練習量が違い過ぎます。アマチュアでもそれだけの練習量が確保出来、技術を磨けばその打ち方でも寄せることは可能です。

別に敢えて困難な道にいかんでもええんですよ

しかしながら、それはごく一部の方に限定されると思いますから、やはり避けた方がいい選択肢だと思っています。

先程のゴミ箱にティッシュを投げるのと同様で、出来るだけ近くにボールを落として転がしながらピンに寄せる方が正確で、なおかつ大きなミスが出にくいということなのです。

良いスコアをマークするには、出来るだけ最善の方法を選択する!ということを良く理解して頂きたいと思います。

まとめ

★アプローチショットはティッシュをゴミ箱に捨てることから考える!

使用したティッシュをゴミ箱に捨てる場合、近いゴミ箱と遠いゴミ箱ならどちらが入りやすいか?を考えれば、近い方が入る確率は高いのではないでしょうか。つまり、アプローチでもボールから近い所に落とた方がミスが少ないというわけなんです。

★アプローチショットは可能な限り、転がしを選択すべき!

ボールの地点から最も近い所に落とすには、転がしが大半になるアプローチです。例外はグリーンの奥に外し、ピンがグリーン奥という転がしが有効では無い状況以外は、可能な限り、より簡単なアプローチを選択すべし。

★多くの方は難易度が高いアプローチを常時選択する傾向にある!

練習量が豊富なプロは難なくこなせる技であるが、アマチュアはわざわざ難易度の高い選択をする必要は無い。ミスをいかに抑え、寄せる確率を上げるためにも、転がし重視のアプローチを積極的に取り入れることをお薦めします。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


“スリクソン“新ボールを試打してみました!(2023年2月10日発売)

住友ゴムグループ(株)のダンロップスポーツマーケティング様から、2023年2月10日に発売の“新Z-STAR“シリーズを試打してみました!

これは、ボールを支給されているモニターに新ボールが送られて来て、実際に試打した感想や飛距離、スピン性能、それぞれの打感など詳細なアンケート調査があり、それを元に来季の使用ボールを決めるというものなんです。

(いつもありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️)

ということで、発送されてきました!

左からZ-STARXV(番号色:レッド)、 Z-STARダイヤモンド(番号色:ゴールド)、Z-STAR(番号色:ブラック)

★この新ボール独自の特性とは!?

“コア“(中心部)の硬度分布を二段階に最適化した新開発の「ファストレイヤーD.G」を搭載し、インパクト時のスムーズな変形による、心地よいフィーリングに加え、効率的にエネルギーの伝達を伝えるという触れ込みです!

これだけでしたら、全く意味が分からないと思います・・?笑

これをご説明してみましょう!

このボールの構造は、ウレタンカバー3ピースと言って3層構造になっています!

中心部(コア)が右のゴールド色、ミッド(中間)が高反発アイオノマー、外側のカバーが極薄スーパーソフトウレタンカバー。

例えば、飛距離を重視する場合は、このコア(ゴールド部)という中心部の硬度変化を大きくする(潰れやすくすると)とボールの初速(スピード)がアップし、ドライバーでの飛距離が向上するということです。

また、スピン性能をアップしたい場合には、コア表面付近の硬度変化を緩やかにすると、アイアンやアプローチでのスピン性能がアップするというものなのです!

それをこの3種類のボールに、それぞれ違う配置にすることで、下記のような特性が表れるということなのです。

管理人が長年使用しているZ-STARは、フィーリング(打感)、アプローチスピン量に非常に特化しており、一言でいうと“柔らかい打感+グリーン回りで強い武器になる“と利点があります。

また、XVの特徴は“飛距離“が売りとなっているんですが、実際に打ってみるとスピン性能が抜群で、アイアン、アプローチでもしっかり止まりますし、飛んで止まるという理想的なボールであると感じました。

そして最後に残ったダイヤモンド♦︎は、今までは数量限定販売でしたが、来季からは他の2つ同様に正式に販売されることになったんです。(評判が良かった証拠です!)

★実際に打ってみた感想とは!?

①Z-STAR

まずZ-STARですが、相変わらず柔らかい打感でしっかりとスピンが掛かり、グリーン奥目のピン位置でも、アプローチで攻めていく感じは本当に素晴らしいです!

但し、打感が柔らか過ぎるので、しっかり手に残る打感が好みの方には合わないかも知れません・・

飛距離よりもアプローチ、パットを重視する方、また柔らかい打感を好まれる方にはお薦めのボールだと思います。(決して飛ばないわけではありません!飛距離も出ます!)

②Z-STAR XV

このボールはドライバーの飛距離を求める方をターゲットにしています。但し、飛ぶだけでは無く、スピン性能も格段に向上していると試打で実感しました。

あの松山英樹プロの使用球として有名で、米女子ツアーで活躍中の畑岡奈沙プロも前はZ-STARでしたが、今はXVに変更されていることからも、このボールのスピン性能が向上している理由だと思います。

また、硬めの打感が好みの方や、しっかりとボールを打っている感触を味わいたい方は、このボールはお薦めです。

③Z-STAR♦︎(ダイヤモンド)

このボールは、先の2つの中間に位置するだけではありません。しっかりとした打感でありながら、柔らかさも感じるインパクト時の感触は確かに中間の特性ですが、アプローチでのスピン、特にアイアンでの直進性の高さに驚かされました。

つまり、風に強いボールだということです。ゴルフは屋外で行うスポーツですから、風や雨などに影響を受けるゲームです。特に厄介なのが風なのですから、これに負けないボールは強い味方です。

メジャー4勝のブルックス・ケプカ選手、日本男子賞金ランク2位の星野陸也選手、ランク5位の桂川有人プロらが使用する理由はここにもあると思われます。

まとめ

★新ボールの特性とは!

コアの硬度分布を二層化し、中心部付近や表面付近の硬度を調整し、ドライバーでは飛距離性能を、アイアンでは風に強く、ショートゲームでもスピン性能に優れているさらに進化したボールに仕上がっています。

★試打した感想は!

3種類とも、それぞれの特性に優れており、自分の重視したい(飛距離、スピン性能、打感等)ことを基準に選ばれることをお薦めいたします。最近では、クラブの進化も目覚ましいものがありますが、特にボールはこの傾向が凄いです。

管理人もZ-STARをメインとして、当日の天候も加味しながらダイヤモンドの投入もあるのかなと思っています。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングの御用命はこちらから!


筋肉痛(遅発性筋肉痛)の防ぎ方(予防法)を教えてください?

Q: お尋ねいたします。ゴルフのラウンドに行くといつも翌日から筋肉痛になります。特に背中などなんですが、この筋肉痛を防ぐことは出来ますでしょうか? 是非教えてください。

A: お問い合わせありがとうございます。ゴルフラウンド後の筋肉痛ですね。分かりました。その理由と予防法をご解説いたします。

★筋肉痛は老廃物が原因では無い!?

実は筋肉痛の原因は未だ完全に解明されていません・・

筋肉痛の一つの原因として、昔から言われていたことは、無酸素性運動(筋トレ等)時に発生する“乳酸“が関係していると言われる時代がありました。

この“乳酸“菌飲料じゃあないですよ😰 笑

ご質問のゴルフのラウンドをすると、筋肉痛が出るということから考えると、ゴルフのスイングで大量に乳酸が発生することは考えられず、そのことからしても、乳酸が筋肉痛の原因であるとは考えづらいことになります。

また、乳酸というのは発生しても翌日まで残ること(代謝しない)はまず無く(普通は2〜3時間で代謝される)それから考えても乳酸が原因とは考えにくいと言うことです。

★筋肉痛(遅発性筋肉痛)の有力な2つのメカニズムとは!?

この名の通り、筋肉痛が数時間後から数日後に起こるものを言います。

ご質問者様の場合、筋肉痛が翌日ということですから、この遅発性筋肉痛ということになると思います。

この遅発性筋肉痛は2つの原因で起こるのでは無いかと考えられています。

まず一つは、ラウンド中のスイングで起こる刺激により、筋線維、または結合組織(靭帯等)に微細な損傷などが起こっている可能性が疑われます。

これは、筋力トレーニングや保護者の方が運動会などで張り切って走った笑 翌日に起こる現象です!?

あまり無理せんといてや・・by マッスル 笑

このメカニズムは、この微細な損傷を回復させるために血液中の白血球等が働き、その時に発生する炎症や腫れ、熱などが感覚神経を刺激してそれが筋肉痛という痛みとして伝わるのではないかと言われています!?

もう一つの説は、筋線維に損傷を伴わない原因のものです。筋線維は損傷していないので、炎症等は起こしていませんが、運動による筋肉疲労により神経が過敏になり、筋肉痛を感じるという説です。つまり疲労が原因であると言うものなのです!?

  (もうクタクタじゃけいのう・・)😢

★筋肉痛は筋トレ初心者がなるもの!?

例えば、筋肉痛というと筋トレ初心者が!よくなるイメージがあると思います。

運動習慣が無い方が、いきなり筋トレを行うことにより、上記の様な反応が起こることになる場合です。

しかしながら、筋トレ歴が長い上級者の方でもトレーニング間隔(10日間位)が空いた場合には筋肉痛になります・・

ガンガンにやっとるけど!出るんよこれが!笑

つまり、ある期間筋肉に刺激を与えないと鍛えている、鍛えてないに限らず、筋肉痛は起こるというわけです!

★筋肉痛を予防する方法とは!?

この空白期間が筋肉痛の鍵とするならば、防ぐ方法の一つは、ゴルフのラウンド前の一週間前くらいから、スイング運動を定期的に取り入れるということです。

例えば、日曜日にラウンドがあるとします。すると6日前になる月曜日、水曜日(4日前)、金曜日(2日前)に素振りでも、打球練習でも行えば、動員される筋肉がその刺激を感じ、負荷に慣れていくので筋肉痛が起こりにくいということです。

また、背中の筋肉痛ということですか、インパクトからフォローに掛けて、クラブの遠心力により背中の筋群が伸ばされることにより、引き起こされていることが考えられます。

 スコア良ければ痛さ忘れる😰 笑

筋肉痛というのは、筋肉が縮む動作よりも伸ばされる動作の方が発生しやすいのです。

つまり当日、固い状態の背中の筋肉を、事前にラウンド前にしっかりストレッチングをすることも、予防させることに繋がります。

イメージしてみてください!

固い状態の筋肉を一気に引き伸ばすのと、緊張が解け、柔らかくなった筋肉を一気に引き伸ばすのとでは、筋肉や結合組織の損傷は間違いなく緊張が無く、柔らかい状態の筋肉の方が小さいと思いませんか?

また、原因が筋肉疲労だとしてもラウンド前、もしくは中、ラウンド後に、こまめにストレッチを行うことで、疲労は軽減されますので、これらが原因だとしても筋肉痛予防には有効だと思われます。

まとめ

★筋肉痛のメカニズムは解明されて無い!?

乳酸説というのは、昔から言われていましたが、乳酸は代謝されるのに翌日まで掛からない(代謝時間は2〜3時間)ことから、乳酸が直接の原因とは考えにくいと言われています。

★筋肉痛の原因は2つ考えられている!?

筋線維、結合組織などが、筋トレなどの刺激により、微細な損傷の回復をするために白血球などが働くことによる炎症、腫れ、熱などが感覚神経を刺激し、それが筋肉痛として伝わるという説と、損傷は伴わないし、炎症も無いが筋肉疲労により、神経過敏となり痛みを感じる疲労説があると言われています。

★筋肉痛は初心者以外でも起こる!

筋肉痛=初心者というイメージがありますが、上級者でも実際に起こる。つまり、刺激の間隔がポイントで初心者の場合は初、上級者の場合でも10日前後空けると発生することがある。

★遅発性筋肉痛を予防するには!?

ラウンド前から、定期的に同じ動作の刺激を与えると筋肉痛は軽減出来る。つまり、筋肉に刺激を慣れさせ、定期的に刺激することが予防し、強化するコツとなる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


ボクシングをやっています! 強いパンチを打つにはどこを鍛えればいいのでしょうか?

Q: 今、高一なんですが部活でボクシングをやっています。パンチ力を増すにはどこを鍛えるのがいいのでしょうか?教えてください。

A:お問い合わせありがとうございます。ボクシングや空手など格闘技ではパンチは重要な要素になります。そこを強化するには、どこにターゲットを当てるのかをご説明したいと思います。

★結論から言うと“下半身“を強化する!

パンチ力アップですから、腕とか肩など関連がある部位を鍛えたら、強化出来ると一般的には思われがちだと思います。

勿論、全く必要無いかというとそれは違います。

動作には、腕や肩、胸、背中も使うのですから大切なのは間違いありません。

しかし、上半身の力をしっかりと発揮させるには、実は下半身や腰回りの筋群が必要なんです!

 大きな力を発揮出来るのは脚なんよね!

では、それを今から確かめるために次に言うことをやってみてください!

ボクシングの構えをして(腕を曲げ、顎の前に両拳を持って来る)みてください。

その状態から、両足を揃えたままパンチを打ってみるのと、片足を一歩前に踏み出してパンチを打ってみると、どちらが強く打てますか?

間違いなく、足を踏み込んで腰を使ってパンチを打つ方が、強いパンチが打てるはずです!

 フットワークは上半身にも好影響を与える!

これは、腕だけを出してパンチを打つのと、一歩前に足を踏み出して打つのでは、前に出している方が腰を捻りながら腕を出せるからです!

つまり、下半身の動きと腰回りの動きを強化すれば必然とパンチ力はアップしていくと言う訳です!

★立位でのスポーツ動作は下半身主導で!

「あっし(脚)の知ったことじゃござんせんが」笑

これは、ボクシングだけではありません!

野球でもテニスでもゴルフでも、立位の状態で行うスポーツは下半身の動きが重要なんです。

これを分かりやすく解説しますと、人間の筋肉量で一番、二番に筋肉量が多いのが、大腿部(太ももの前面)と臀筋(お尻)なんです。

 力が出るのはいいけど・・(^_^;)

つまり、大きなエンジンを搭載しているのが、下半身に集まっているのですから、そこを生かしてリンクさせることが、上半身の力をアップさせる鍵だと思ってください。

★パンチは肩を内旋させながら打つ!

下半身の筋力を高めることが、強いパンチを打つ秘訣だとお話ししました。

では、上半身はどのような動きを強化するといいのでしょうか?

ストレートと言われるパンチを打つ場合、拳が内側に回転するように打つことになります。つまり“肩を内旋“させることです。

  この回転では無いよ・・笑

肩を内旋させてパンチを打つ場合、胸の大胸筋と言われる筋肉と背中の広背筋を上手く使うことが必要です。

引く(ローイング)動作は背中の筋肉を鍛えられますよ!

つまり、その動きから考えると胸の筋肉と背中の筋肉をバランスよく強化することが求められます。

ベンチプレスに代表される、腕を伸ばす動きには胸の筋肉が関与し、ローイングに代表される腕を曲げる動きには、背中の筋肉が関与しています。

腕を押し上げるのは胸の筋群が使われます!

また、強いパンチを打つ場合のコツとしては、伸ばす腕(例えば右腕)の反対側の腕(この場合左腕)を一瞬、身体に近づける(引きつける)と、反作用の力が働き、右腕が強く伸ばせることになります。

つまり、身体の前面(胸部)と後面(背部)をバランス良く動員されることが求められますから、トレーニングするにしてもそこを頭に入れながら行うことが必要なのです。

まとめ

★強いパンチを打つには下半身を使うこと!

腕を使い、パンチを打つのですから肩回りの筋群の動員は必要です。しかしながら、上半身の筋肉より強い力を発揮出来るのは、脚、腰回りの筋肉なので、それをリンクさせることにより、さらにパワーを増せることになる。

★筋肉量が多い、脚を有効に使うこと!

身体の部位で、筋肉量が一番多いのが大腿四頭筋(太もも前面)で、二番目が大臀筋(お尻)です。つまり、下半身に集まっている大筋群を有効に使うことが上半身に伝わり、強いパンチを打てる要素となる。

★パンチは肩の内旋動作となる!

ストレートと言われるパンチは、拳を内側に捻りながら打ち出す。これは肩を内旋する動きになるので、この時に上半身の大筋群である三角筋(肩)、大胸筋(胸)、広背筋(背中)が動員される。また、打ち込む腕の逆側の腕を引き寄せることの反作用で、強いパンチが打ち込めることになる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


気がつけば東大生の親になる💦⑨ 努力は報われることを早めに実体験させられた幸運とは!?

 小学3年の夏に、長男の競技ゴルフ人生が始まりました。前々回⑦でもご報告した通り、デビュー戦は4位。

決して悪い順位では無いものの、優勝した同学年の子との差は“2打“・・

★僅差でも大差でも負けは負け! そこからどう行動するか!

負けた・・ さあ、これからどうする!?

結果だけを見ると僅差だったのですが、初戦からゴルフに於ける一打の重みを感じた、とても貴重な経験だったと思います。

ゴルフは本当に、一打で天国と地獄を経験できるスポーツなんですよ😰

たかが一打、されど一打・・

競技ゴルフをやっている限り、避けられないことなんです。でも、負けるばかりでもありません!

一打差で逃げ切り優勝したり、一打で予選を通過することもあるのですから、ゴルフの神様は平等に分け与えていただけるのです。

★夏、春休みは子供を伸ばす絶好のチャンス!

夏は心の鍵を甘くするわ🎵ご用心by桜田淳子古、笑

ジュニア(小・中・高)の大会は、夏休み、春休みに多く開催されます。

これは、ジュニアの試合が平日に開催されることが多く、土、日に開催されることは殆どありません・・(勿論ある場合もあるが)

多分、ゴルフ場の都合(一般の来場者が土日は多い)によるものが大きく、平日に開催出来る夏、春休みに大会が集中するのです。

どんなスポーツでも、試合は子供に取って刺激や経験を与える絶好の機会となります!

つまり、各スポーツの試合が沢山開催されるこの期間こそ、子供を伸ばすチャンスがあるということです。

別に試合だけではありません。普段行かない所(旅行等)に連れていくだけでも絶対に刺激になります!

話を元に戻します。小3の夏休みの二試合目は隣県のゴルフ場で開催されました!

実は、この試合で長男は優勝したんです😵

と言っても、この試合は小、中、高の混合の試合でペリア方式(隠しホールという指定ホールの合計打数により、計算によってハンディを算出し(長男は25.7のハンディ)実際に打った打数からハンディを引いたスコアで順位を付ける)で、運良く優勝したんですが、

この日は、前回優勝した同学年の子と同じ組で回り、何とグロスで12ストローク差をつけられたんです・・

(甲子園も春、夏休み開催です)熱闘甲子園

確かに、優勝かも知れませんがハンディが付いてのことですし、同学年に大差をつけられているのですから、決して心から喜べる結果ではありませんよね。(でも、優勝したのですから私と違い、本人は嬉しいかもですね笑)

何故なら、同学年ですから・・

これは管理人にも経験があるのですが、同学年というのは、やはり負けたくないものなんです!

(同じ寮に住んでいながら負けたくないから、気が付かれないように、潜み足で練習に行ってました笑)※同じ練習をしていたら勝てないですからね笑

先輩や後輩! 勿論、勝負している限り負けたくはありませんが、同学年というのは特に意識するものなんです!

★神様と御先祖様が努力を認めて頂いた幸運とは!?

その同学年の子に連敗を喫した後、小3の夏休み最後の試合を迎えることになりました。

これが第一回鈴が峰ジュニアカップゴルフ大会でした!

これも、谷原プロの試合と同じくこの年が第一回大会だったんです!(2022で15回目を数えました(^_^;)はや)

私のホームコースである(一社)広島ゴルフ倶楽部鈴が峰コースに因んで“鈴が峰ジュニアカップ“と命名いたしました。

その第一回大会の小学生低学年の部に、長男はエントリーしました。出場者は14名。

結論から言うと、この大会で優勝したんですよ!

初優勝、初メダル、初田啓介氏(TBSアナウンサー)?笑

前の二試合とも負けていた子と、ハーフ38で同点だったのですが、その試合の順位の決め方がマッチングスコア(ハーフスコアが同点の場合には、ラストから6ホールの合計スコア、それでも一緒の場合にはラス3ホールのスコアが少ない方が上位になる)で、長男が上位ということになったわけです。

(今回はハンディも無く、正真正銘のグロスのスコアにて)

勿論、競技ゴルフは勝敗も大切ですが、一番の幸運は努力すれば、必ず報われるということを早めに体験出来たということなんです。

「人が寝とる時間から、早起きして練習をしてきたから勝てたんよ!」by 父

寝不足や、ゴルフでもサッカーでも・・笑

スポーツでも芸事でも、練習しなければ上達はあり得ません・・

但し、練習しても報われないことは多々あります。これは大人の場合には(今までの経験上、報われないこともあると割り切れる)のですが、

子供の場合、勝ってばかりだと天狗になるし、負けっぱなしでも自信には繋がりません。(小学生時代、無敵で常に勝っていた子は、意外とその後に伸びない場合が多々ある)

長男の場合は、最初に負けを経験した上で、勝てた!ということを体験出来たのは本当に幸運だったと思います。

この時のこの体験は、今から大人になっていく過程で起こる沢山の困難や壁が訪れた時に、必ず生かされたと思っております!

勿論、受験でもです!

“人より努力すれば、必ず報われる!“

すぐに結果が出なくても、必ず報われるということを他人の話しで聞くよりも、自ら体験することが出来たのは、神様と御先祖様のお陰様だと思っております🙇‍♀️

長男は、この小学3年生の夏休みの経験が、彼のゴルフでの初めての成功体験を与え、さらに10年後の東大受験にも影響を与えたと思っています。

まとめ

★負けることは決して無駄にはならない。それを乗り越えることで負けは負けで無くなる!

負けることは悪いことでは無い。特に一打、二打で惜敗することは、ゴルフに於ける一打の大切さを実感出来る。問題は負けた後、行動や取り組み方がいかに変わるかに掛かっている。

★夏、春休みは子供を大きく成長させる!

試合や旅行など、様々な体験が出来る長期休暇の期間は、子供にとって刺激や成長する機会を与えることになる。たかが夏休み、されど夏休みとなる。

★早めに成功体験と努力は報われることを体験させる!

最初から勝つことは中々あり得ない。但し、そこを辛抱して自ら勝利(成功体験)を掴んだら底知れない自信になる。なるべく早めに努力すれば報われることを体験出来たなら、一生の財産になることは間違いない。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!