2022年08月一覧

スクラッチプレーヤーの独り言⑦ ゴルフクラブは勝手に動く!

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

前回、スクラッチプレーヤー独り言⑥ではインパクト前後のフェースの使い方をご説明いたしました。

時計で説明すると6時がインパクト!

新発売の練習器具 I-PLANE PRO

この練習器具は練習場に持参し、打席の足元に置くだけで、ヘッドが円軌道であることを実証すると共に、そのイメージが分かりやすいと思います管理人お薦めの一品です!

前回も言いましたが、5時と7時の間でいかに無駄なフェースターンを抑えるために、様々な練習器具を使い、それを習得させることが上達には不可欠ということなんです。

★5時〜7時の正しいインパクトゾーンを修得させるお薦め練習器具とは!

ボディターンを修得する練習器具①

使い方はスクラッチプレーヤー独り言⑥参照

ボディターンを修得する練習器具②

使い方はスクラッチプレーヤーの独り言⑥参照

これを修得するには、かなりの時間が掛かりますが、今回は仮に修得したとしてのお話しになります。

時計の針で言えば、4時〜8時でボディスイングの動きが修得出来たなら、今度は8時〜11時、4時〜1時の間の動きになります。

つまり、

バックスイングは8時→11時。

ダウンスイングは4時→1時。というわけです。

ここからがポイントです!

この区間(8時〜11時、4時〜1時)の動きというのは、自分で作りにいくのでは無く、クラブが勝手に動くのを手助けするだけなのです!

んっ❓

   (手助け?って?)

実は、この区間はクラブが勝手に動くというか、そう動くしか出来ないようになっているのです!

これには、クラブのグリップを握るのを止めて、まずは10本の指先で摘んでみてください

I-SPEED(アイスピード)を10本の指先だけで握る(掴む)

万能練習器具!I-SPEED

グリップが両側についており、スピード強化と重さを感じる筋力アップと、なおかつシャフトのしなりを感じられる万能練習器具です!

是非、お試しあれ❗️

次はそのグリップのまま、スイングしてみてください。

スイングの大きさは、グリップ部分が9時から3時までのハーフスイングで充分です。

(勝手にクラブがプレーン上に上がっていく)
(振らなくても自然にヘッドが走り抜ける!)

そうすると、クラブが勝手に動くことに気がつくはずです!

(目から鱗・・んっ、目からコンタクト)笑

右、左。右、左。

と連続で振っていくとクラブは自然と右打ちの方なら、バックスイングでは右の肩口下から下りて来て

ダウンスイングでは左の肩口の下に抜けてくるはずです!

この軌道がクラブが勝手に仕事(動いてくれる)をするということなんです。

すなわち、多くのゴルファーの方は、クラブが勝手に動くのを利用するスイングでは無く、自分の力(腕力等)で動かしているパターンが非常に多いということなんです!

そうなると、自身の無駄な力が入ってくるので、再現性が低いスイングやスイングプレーンを外れるスイングになってしまい、ミスの度合いが大きくなってしまいます・・💦

ゴルフのボールは、地面に止まっているのですから、自分が無駄に動かず、再現性が高いスイングを目指すのが理想です

すなわち、コンパスが理想な訳です。



まとめ

①コンパスの軸が動かなければ、ヘッド(鉛筆の芯)は同じ軌道に戻って来る。(スクラッチプレーヤーの独り言⑤参照)

②インパクトゾーンでは体幹と腕を同調させるための基礎練習に時間を費やす。(スクラッチプレーヤーの独り言⑥参照)

③クラブは勝手に動く。その軌道は再現性も高く、ヘッドが走るためにボールを簡単に正確に飛ばせる可能性が高まる。

この3つのポイントを理解し、頭に入れながら練習をし、修得出来た時、限りなくスクラッチプレーヤーに一歩前進すると思います!

目指そう!3年でスクラッチプレーヤーに❗️

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


日本三景“宮島” 一味違う楽しみ方をご紹介いたします!



 4月11日の広トレブログにて、広島県の有名な観光地として宮島弥山登山をご紹介いたしました。

さて今回も宮島(厳島)にスポットを当てる訳ですが、この宮島に訪れて来た際に、誰もが訪れる有名なスポットでは無く、余り知られていない名所やお薦めの時間帯などを、じっくりとご紹介して参りますので、

是非、最後までご観覧くださいませ🙇‍♀️

旅行や出張には、便利なポケットWi-Fiは必需品です。是非、お試しあれ!



★桟橋広場にある石碑には粋な計らいが!?

さて、宮島には橋が掛かっていませんので、宮島に上陸するには(宮島口、広島港、平和公園、マリーナホップ、呉)より航路で訪れることになります。

その船にて、宮島桟橋に着きましたら、右手に歩くと広場が広がっています。

宮島桟橋前広場(そこには石碑が3つ存在しています!) ※宮島ではいきなり鹿もお出迎えしてくれるけえのう💦
① 平清盛 像
②日本三景碑
③世界遺産 厳島神社 碑

という3つの石碑が立ち並んでいるのですが、この③の厳島神社碑には、こんな仕掛けがあるんですよ🤗

この石碑のイカの頭形(怒られんで笑)に、円形の穴があるんじゃが、よくよくそこを覗いてみると・・

何と❗️

 (イカ焼きの屋台が! ちゃうやろ)
  ※でも、よ〜見るとあるんよ 笑💦

そう!あの厳島神社の有名スポットである大鳥居⛩が見渡せるんですよ😵😵

今は残念ながら、改装工事中にて幕が張られていますが、終了後にはここから新しい大鳥居を是非見てみてくださいませ🙇‍♀️

 



痩せたい女性にはSOY(大豆)プロテインはお薦めです!

 

★誰も殆ど訪れない宮島の隠れスポットとは!?

さて、そのイカの石碑からほとんどの方々は、右手方向(イカ焼き屋台あるで笑)に歩いて島の中に入っていくんですが

このすぐ左手にこんな階段があるんですよ!

(よ〜く見ると👀 要害山 厳島合戦史跡と書かれています)

いきなり宮島に着いて登山😰って思われるでしょうが、標高27mの小さな山ですから、小さいお子様にも問題ありません笑

この厳島合戦は、天文24年(1555年)あの有名な毛利元就と陶晴賢との間で行われた合戦で、

この要害山(ようがいざん)には、宮島にかつて宮尾城という山城が存在したんですよ!

(このような坂道を歩いていくと)

(瀬戸内海国立公園 要害山となっています)

(そこからは宮島の街並みが見渡せます!)

(そして、その先には今伊勢神社が現れる)

神社の階段を上から見たらこんな感じです!

管理人はこの階段を見た瞬間、テレビドラマ柔道一直線の風祭右京の必殺技“地獄車“を思い出す・・

(毛布をかぶって階段を回り降りる必殺技“地獄車“の特訓は、多分死ぬまで脳裏に焼き付いている)笑

(我々世代しか分からん話題ですんません🙇‍♀️)



★宮島は早朝、夕暮れ時に、違った光景が楽しめる!

その階段を布団をかぶって回り降りると笑、宮島で一番活気のある、お土産屋さんが立ち並ぶ商店街に入っていくんですよ!

(でも、誰も人がおらんけえ😵😵)

これはね、実は早朝だからなんですよ❗️

いつもは人でごったがえしているんですが、早朝はこんな感じなんです。

この人が居ないのも、違った宮島を感じられていいなと感じるんです🤗

宮島桟橋も早朝なら誰もいないんです🤗

宮島観光に訪れた方々は、大体が昼間とか沢山人出がおられる時に、来られるのが殆どだと思うのですが、逆に早朝や夕暮れ時に宮島を訪れるのは管理人のオススメなんです!

また、夕暮れや夜になると厳島は非常に幻想的な美しさが漂います🤗

(早朝はこんな感じです)
(夕暮れになると各灯篭に灯がともるんです🤗)
(対岸のネオンや夜景と灯篭が凄く映える)
 (今年中にはお披露目される大鳥居)

どうですか❗️

夕暮れ時の宮島はまた違った魅力で満載です!(すごく綺麗ですよ)



勿論、メジャーなスポットはそれはそれで魅力がありますが

(宮島には至る所に灯篭が配置されています)

但し、灯篭を見る度(この角度なら9番アイアンで穴を抜けるのでは?)と思ってしまうのは不謹慎であるが、競技ゴルファーの性なのかも知れない・・😵🙇‍♀️



まとめ

★宮島桟橋広場の石碑には粋な計らいが!?

厳島神社を紹介している石碑の円形を覗くと、大鳥居が正面に見えるような位置に配置しており、意外と知られていないスポットなんです。大鳥居のお披露目は今年中とのことですから、来年には壮観な大鳥居を是非見に来てくださいませ。

★要害山と言う山城跡は殆どの方は訪れない穴場スポットです!

石碑の左手には、厳島合戦史跡の要害山が聳える。標高27mなのでお子様でも大丈夫です。今伊勢神社をお参り後には、階段を降りると商店街に繋がるので、そこを探索しながら厳島神社本殿方面へ行かれるのも良いと思います。

★宮島は早朝、夕暮れ時にはまた違った魅力ある景色が満喫できる!

島の周りには、幾つもの灯篭が立ち並び、夕暮れ時からすべて灯されるので、非常に幻想的で綺麗です!また、人が居ない宮島を満喫出来るのもこの時間帯ですから、カップル様とかには特にオススメいたします!

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


上半身を逞しくするには必ず脚を鍛えよう!効能3選とは!



 男性の目指す身体として、上半身のバルクアップ(筋肉量アップ)を求められている方は沢山おられると思います。

そこで、上半身の目立つ部位として胸部、肩部、背部などを重点的に鍛えるべく、トレーニングメニューを組まれている方も多いかと思いますが、それは確かに間違った考えではありません。

しかしながら、上半身の発達だけを目指し、その部位の種目に励むことだけをやっていると、いずれ頭打ちになることが起こってしまいます。

そんな時は、上半身のトレーニングだけを行うのでは無く、全身をバランス良く鍛えることを一考されることをお薦めいたします。



つまり、上半身の筋群を発達させたければ、下半身のトレーニングも必ず取り入れるべきです。

 (今日も乳酸でてまっせ)笑

何故なら、下半身のトレーニングには筋肉を発達させる沢山の効能が潜んでいるからです。

では、下半身のトレーニングが上半身の発達に影響を与える理由を3選をご説明いたします!



★①全身の血流が促進されること!

下半身のトレーニングを行うと、心臓から最も遠い部位が脚となるわけですから、心臓から排出された血液が下半身の末端まで届き、

それを再度、下半身の筋肉の働き(収縮、弛緩)により上半身まで戻す訳です。

また、下半身のトレーニングはどれも辛いため、心拍数も必然的に上がります。(ハアハアと息が上がる)このような状態になると全身の血液の循環はさらに促進されるのです。

(ゴルフスイングのテンポはたかなし さらっと笑)

つまり、下半身のトレーニングをしっかり行うことで、上半身の発達させたい部位にも血流が促進される訳ですから、

筋肉の発達に必要な各種栄養素は、血液、すなわち血流によって運ばれる訳ですから、上半身の筋発達にも大きな効能があると推測されるのです。



★②筋肉の発達に必要なホルモン分泌は、下半身のトレーニングで促進される!

筋肉の発達には、成長ホルモン、性ホルモンなどホルモンの働きが必要となります。

このホルモン分泌を筋トレにて促進させるには大筋群を刺激することです。

(美味そうなホルモンやのう)違うちゅうの笑

身体の中でも特に大筋群と言われている(大腿部(太もも)臀部(お尻))が筋肉量の一番、二番というように下半身の筋群となります。

私の実体験ですが、20代の頃、米軍基地に配属されている屈強な軍人とトレーニングをしていた時期がありました。

(こんなあがのう、自前カセット持って来て、今でもMCハマーの曲出てきたら筋肉痛思いだすけえね笑

メニューは軍人が決めるのですが、スクワット、レッグプレスなど、下半身をメインにしたコンパウンド種目(沢山の筋群を動員させる)が中心でした・・💦(※勿論、上半身の種目もありましたが)

まあ、キツいのなんのって笑

(どないしてん、脚が棒やんけ)笑

高重量でインターバルは短く、次々とこなしていくメニューは、終わったら自分の脚では無いくらいパンパンでしたね😰

でも、これをこなしていく内に、凄い変化を実感したのです!

下半身の筋群は勿論のことですが、それに連れ上半身の筋肉が非常に発達するのを感じたのです!

(上半身がめっちゃ大きくなって来たけえのお)

すなわち、下半身のトレーニングをしっかりと実践することで、筋発達に必要な各種ホルモン分泌が促進し、上半身の発達にも有益な影響を与えるということです。



★③下半身のトレーニングには体力、メンタルにも影響を与える!

先程も言った通り、下半身のトレーニングはもの凄くキツいんです💦

しかし、体力は間違い無く向上いたします。体力が向上するということはスタミナ(持久力等)もアップするのですから、トレーニング強度も高いレベルでこなせるようになります。

トレーニングボリュームと言われる(負荷×セット数×反復回数)が高いレベルになるほど効果が表れやすいのです。

これは高負荷、低負荷に限らず、トレーニングは総運動量が結果を出すには必要なことですから、体力がアップすることは全身の筋発達に影響を与えます。

また、メンタル面の強化にも影響を与えます。

私も過去に部活等で、ベースランニング、坂道ダッシュ、階段登り、個人ノック、空気椅子等、苦しい練習の数々は、すべて下半身のメニューでした笑

(ばんえい競馬の厩舎の皆様、馬さんにはいいもの食べさせてつかあさいや。ほんまにキツいと思うけえ)

つまり、苦しかったけれどもそれらを乗り越えて来た経験は、メンタル面の強化にはなっていたと実感できます。(勿論、強制では無いことは必要ですが)



まとめ

★下半身のトレーニングは全身の血流を促進させる!

心臓から一番遠い、脚の筋肉を使うことは、血液を身体の中心部に戻すことにもなるので、全身の血流が促進される。栄養素は血液と共に各部位に運ばれるので、その結果、上半身の筋群にも好影響を与えることになる。

★下半身のトレーニングはホルモン分泌にも影響を与える

大筋群と言われる大腿部、臀筋は下半身のトレーニングにより刺激出来る。その部位を鍛えることにより、筋発達に必要な成長ホルモン、性ホルモンの分泌に影響を与え、それは上半身の筋群にも好影響をもらたす。

★下半身のトレーニングは、体力アップ(スタミナ等)、メンタル面の強化も!

下半身を鍛えることは、体力アップが見込まれ、それにより各部位のトレーニングボリュームが向上することにより、結果(効果)が表れやすくなります。また、メンタル面の強化も二次的効果として見込まれます。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️




是非、ぴよりんチャレンジに挑戦してみてください!

皆様、ぴよりんって聞いたことありますか?



 (んっ、なんなんかいのう?)

多分、この名称だと、何かの可愛いマスコットキャラクターのイメージがするかと思うんですが・・?

んっ・・・こりゃあ、なんですかいのう?

 (ますます分からんのう?)



★ぴよりんってなんなん?

実はこれ!

名古屋コーチンという有名な卵で作った、バニラフレーバーをババロアで包んだひよこ形のプリン菓子なんです!

名前は ぴよりん 笑

これが ぴよりん! 1個 380円(税込)

※テークアウト価格

このぴよりんは、ジェイアール東海フードサービス株式会社様が登録商標を持つ、今や名古屋の名物スイーツなんですよ🍮※すべて手作りです!



生まれた年は2011年!

誕生して、今年で11年経つのですが、

プロフィールを見ると

星座: ひよこ座

身長:名古屋コーチンを立てたぐらい

体重: 秘密

血液型: P型

学校: 名古屋ひよこ園に在園中 笑

自慢: むかし愛知県で表彰されたことがある

らしいです 笑

このぴよりんが一躍有名になったのが、

あの将棋の藤井聡太五冠が、対局中のおやつにこのぴよりん選んだというわけなんですよ!(実際はぴよりんアイスを選んだ)



★ぴよりんはどこで買えるのか?!

このぴよりんを購入できるのは、JR名古屋駅中央コンコースにある、ぴよりんSTATION“カフェジャンシアーヌ“様と同駅広小路口にある“ぴよりんshop“様の2ヶ所しか購入出来ないんです。

(このぴよりんshopでは、他にもぴよりんサブレやぴよりんDX(巨大ケーキ)、キーホルダー、ぬいぐるみ等も販売中)

また、このぴよりんの最大の弱点は、ババロアとプリンの2層構造のため、暑さと特に揺れに滅法弱く、形が崩れやすいということです・・

せっかく、購入出来ても自宅に持って帰る間に形が崩れてしまっては、嬉しさも半減いたしますよね💦



★ぴよりんチャレンジとは?!

そこで、このぴよりんを自宅に無事に持って帰ることを“ぴよりんチャレンジ“と呼んでいるのです!(※勿論、特に遠方の方がですが)

この度は、結果的にぴよりんチャレンジを敢行して下さった方が、有難いことにお土産として買ってきてくださりました🙇‍♀️

「ゴー一一一一一一一一ル!」全く関係ねえんですけど・・ 笑



さて、その箱の側面には、こんなシールが貼られていました。

(やはり、揺れに弱いらしい・・・笑)

さて果たして、このチャレンジは成功したのか❓❗️

箱の中身は一体どうなっているのでしょうか??💦

恐る恐る開けてみると・・

  (登場! ぴよりん家族 笑)

殿!よくご無事で」と言うセリフは時代劇でよくありますが(左上の方はやや疲れ気味だが笑)

ほとんど形が崩れること無く、お見事にぴよりんチャレンジ成功だと思います❗️🙇‍♀️

本当にお土産ありがとうございました😭😊

皆様方も是非一度、ぴよりんチャレンジしてみてはいかがでしょうか💪💪



まとめ

★ぴよりんは名古屋の名物スイーツ🍮

名古屋コーチンで作られたひよこ形プリン。すべて手作りで作られており、ババロアとプリンの2層構造になっており、藤井聡太五冠が対局中のおやつとして食されたことも、有名になった一因です。

★JR名古屋駅内の2ヶ所で販売中!

名古屋駅構内のカフェジャンシアーヌとぴよりんshopの2店にて販売。販売開始は10:00、14:00、17:00の時間になっており、販売開始前は並ばれる方もおられるとか・・

★暑さ、揺れにめっぽう弱いぴよりん!

ぴよりんチャレンジと言われているように、名古屋駅から自宅まで、無事に持ち帰ることが困難であるということ。焼きプリン、ババロア、チョコ、スポンジで作られたぴよりんは、揺れに非常に弱いので、帰路は丁寧かつ慎重に運んでくださいませ 笑

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


こむらがえりの原因と対処法をご説明いたします!



Q: ご質問いたします。ゴルフのラウンド中によくふくらはぎが攣るのですが、なにか原因があるとか、気をつけることとかありますでしょうか? ぜひ、教えていただけますでしょうか?

(痛ってえ〜、ジタバタジタバタ・・😢)

A: ご質問ありがとうございます。さて、ふくらはぎが攣る(こむらがえり)という症状は、結構多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか!分かりました。ご説明いたします。

★こむらがえりの原因とは!?

1、筋肉疲労

2、電解質の不足(水分不足)

3、脚部への血行障害

4、その他の疾患によるもの 

 等が考えられています。



これは、ご経験がある方は分かると思いますが、めちゃくちゃ痛いですし、治まるまでの間は“のたうち回る“と言っても過言ではありません・・💦



(んっ、この痛みとはちゃうで!ギャー💦)笑

症状としては、ふくらはぎには腓腹筋とヒラメ筋という筋群があるのですが、主に腓腹筋と言われる筋肉が過剰な緊張状態(腓腹筋痙攣症)になり、収縮(縮む)したままの状態になることです。

ご質問者様の場合、ゴルフのラウンド中ということでしたら、原因は筋肉疲労が考えられます。

(その負荷に耐えられんようになっとるけえね)

勿論、真夏の凄く発汗する時期ですと、水分不足も考えられますが、

ラウンド中によくあるということは、歩行による筋疲労とか、ショット時に瞬間的に力が入る時、過剰に負荷が掛かり、そのような症状が発生することが考えられます。

★就寝中になることも多々ある!

また、ラウンド中では無く、帰宅して就寝中にいきなり攣ることもよくあることです。



「ギャー、脚攣った!」「それがどないしてん」「気合いで治さんかい」「せや、せや」
※昔の体育会系の一コマ
 笑

これなどは、間違い無くゴルフ時の筋肉疲労により、疲労物質である乳酸が脚(ふくらはぎ等)に溜まったままで、就寝することが原因と疑われます。

運動後だけではありません。冬場などにいきなり就寝中に脚が攣ったり、または、明け方気温が下がっている時に起きることがあります。



これは就寝時には、体温というのは自然と低下していきます。よく、寝冷えということを聞いたことがあると思います。

(腹は出しても、胸より出すな!)広トレ格言



布団を掛けずに寝てしまうと身体が冷え、体温が下がるために免疫機能が低下して、風邪をひいてしまう場合のことなどです。

つまり、就寝中には心臓から遠い脚の体温が低下し、特に冬場は布団自体が厚く、重いため(高級な羽毛布団は違いますが笑)、

(目開けて寝てはりますがな? 器用なやっちゃな〜)

足首辺りが重みで、つま先側が伸ばされた状態になり、ふくらはぎが縮む(収縮)形になるために攣りやすくなることも考えられます。

★こむらがえりの予防法とは!

筋肉疲労から起こる場合には、普段から歩くとか、脚に適度な負荷を加え、強化することも有効です!

(普段から運動せにゃいかんのう)

また、ゴルフのラウンド後や就寝前に、私自身が行なっているのは、軽いストレッチや筋膜をほぐすケアをしています。

管理人愛用の筋膜ローラーです!

疲労回復にお薦めいたします🙇‍♀️

先程の原因の一つでもあった、運動で発生した筋中乳酸の除去を目的に、これらを行なっています。

水分補給も忘れないでください。トレーニング中にふくらはぎでは無く、他の部位が攣る場合も軽い脱水状態(カリウム、ナトリウム、マグネシウム等)が考えられます。

 (それ、飲むのちゃうで💦)笑



特に、高齢者様では夜中のトイレに、再々行きたく無いため、水分を控える方がおられますが、これにより発生することもありますので、ご注意願います。

また、普段から運動している方でも、体質的にこむらがえりが起こる方も多々いらっしゃいます・・

こんな方には、予防法としては漢方薬“芍薬甘草湯“(しゃくやくかんぞうとう)を服用される場合もありますが、これは各自で医療機関をご受診され、医師の方にご相談されますことを強くお薦めいたします。

(寝不足で疲れた管理人、じゃ無い医師笑)

★こむらがえりが起こってしまったら!

もの凄く痛いので、慌てることもあるかと思いますが、つま先を指で掴み、すねの方向にゆっくりと引き伸ばすことが必要です。

また、痛みで中々難しいですが、立ち上がれたらアキレス腱を伸ばすポーズを行います。

(立ち上がると治まるのに効果的です)

結構痛いですが、この立つという姿勢を取ると、ふくらはぎの働きにより血流が促進されるので、寝ているより早く治まる割合が高くなります。

よく助けを呼んで、その方に知識が無く、逆方向へ(指先をすねとは逆方向)伸ばす方がおられますが、そうするとさらに痛みが倍加いたします笑

とにかく、ふくらはぎが縮んでいるのですから、ふくらはぎを伸ばす(指先をすねの方向に)という姿勢を取ることを覚えていてください!



まとめ

★原因は様々あるが、多くは筋疲労か水分不足によるもの。

運動による筋肉疲労、または電解質不足(脱水)によることが原因の主となります。普段から筋肉を適度に使い、ラウンド後や普段からケア等を行い、また水分補給を怠らないことが必要となります。

★就寝中になる場合には、体温低下にも関係がある!

心臓から遠くなる脚部(ふくらはぎ)は、冬場は特に冷えることになり、血流が悪くなる場合があります。こんな状態になるとこむらがえりが起こりやすくなります。

★起こってしまった時の対処法!

つま先を指で掴んで、すねの方向へゆっくり引く。また立ち上がったり、座って攣った方の脚を片膝にし、ゆっくり前方に体重を掛けながらふくらはぎを伸ばすこと。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


スクラッチプレーヤーの独り言⑥ 絶対に上達させなければならない練習法とは!



目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

 前回は、ゴルフスイングはコンパスのように円軌道であるということをご説明いたしました。

このイメージが出来ましたら、次はインパクト(ボールにクラブヘッドが当たる瞬間)で、いかにフェースをスクエア(ボールが飛んでいく飛球線に対しフェースが直角に当たる)に当てるかが重要になります。

←が飛球線(飛んでいく方向)に、エッジ(フェースの下 ※点線部分)をインパクトで直角に当てるのが理想的。



勿論、人間は機械では無い訳ですから、毎回直角(スクエア)に当たるなんて有り得ません・・

要は、毎回直角ぽいっていう緩い感覚が大事なんです・・

(さえんのう ※さえんとは広島弁でしょんぼりとかの意味です)

何故なら、ゴルフには完璧っていうことは殆ど存在しないスポーツだからです。(だから面白いのですが🤣)

では、これを少しでも可能にするためにはどうすればいいのでしょうか?!



そのためには、コンパスで描いた半円を時計に例え、インパクトは6時、その前後を5時、7時に起き変えてみて下さい。

すなわち、6時のインパクト(当たる瞬間)でフェースを直角に戻すには、

7時(ダウンスイング)、5時(フォロースルー)の間では、フェースの開閉をいかに抑えること(開閉を最小限)が必要になってくるのです。

(この5時から7時までのヘッドの動きが最重要なんです❗️)



★絶対に上達させるための必須とは!

ここでのポイントは、腕を無駄に使わない(体幹と腕を同調)スイングを身につけることです! ※ ブログ後半にイメージ画像あります!

これを修得するか、しないかで、後々ゴルフの上達に多大な影響を与えます!

実際、多くのゴルファーは、腕を無駄に使い過ぎる(間違ったアームローテーション)ためにボールを曲げ、ハンディが下がらない原因となっていると言っても過言ではありません。

長男はゴルフを始めた時から、どうしても回りは、私と比較されるのは避けられないことでした・・

(どっちが重いんかのう?)それちゃうやろ笑

つまり、彼のプライドを守るためにも、絶対に上達して貰いたいというのが親心でした。

あくまでも、私の個人的な意見ですが、ゴルフ上達には、損得勘定の無い方(親子や肉親、親友等)で、ゴルフの基礎をしっかりと理解している方に教えて貰うと、基本が身につき、上達が早くなるという持論があります。

その理由をご説明いたします。

「坊や、金いらへんで〜」「ほんまでっか、そりゃ嬉しいおま〜」



この理由は、一番大事な基本動作を指導する場合に、長男には愉快に、快適に、続けさせようという考えは、私には全くありませんでした😵

何故なら、地味な反復練習(単調な基本練習)をひたすら練習させるからです・・

やっていたのは10ヤードのアプローチです

もし、指導に金銭の取り引きが発生する指導者の方が、一年間、10ヤードのアプローチの練習だけを果たして強要出来るでしょうか??

多分、習う方も(全くフルショットさせて貰えない、地味なアプローチ練習ばかり💦)では楽しくないし、続かないことになると思うんです・・

つまり、基本が修得出来なくても、ある程度になったらクラブを振らせて、結果に一喜一憂しながら、楽しく長く続けて貰うことにシフトするのは、ビジネスだとしたら仕方ありませんよね・・

 (地味な練習嫌いじゃけえ・・)



★鉄は熱いうちに打て!

本気で上達を目指すなら、地味な反復練習に耐えられる我慢も必要になります。

(わたし、地味かしら オッホッホッホ) 

多分、そんな反復練習が苦にならないって感じる感性が無ければ、スクラッチプレーヤーに達するのは難しいのかも知れません・・

(ラーメン、つけ麺、俺イケメン)
「おたく、変わってはりますなあ〜 」 

ゴルフは、最初の一年間が特に重要で、そこで体幹スイングを身につけると間違いなく上達は早いです!

鉄は熱いうちに打て!です💪

長男も、この練習を朝練にてみっちり行いました!

このブログ中の、気がつけば東大生の親になる💦④にて、冬の朝練は日の出前で真っ暗のため、ランタン電灯の光を灯したと言いましたが、そのランタン照明の灯が届く距離が約10〜20ヤード。

特に小学生低学年のジュニアゴルファーなら、ウェッジで振り幅が8時から4時では10ヤード程度ですからね。

(※フェースの向きがインパクト前後5時〜7時が重要ですが、練習ではクラブを振る範囲は8時〜4時の間をみっちり行う)

これが大人だと、20〜30ヤード前後のキャリーボールです。

何度も言いますが、体幹の回転と腕を同調させて振ること!

これが修得出来たなら、ゴルフは確実に上達いたします!

それにはイメージが湧き、身体で体感出来る練習器具を用いることが必要です!

当時、長男が主に使っていた練習器具は、ゴムまりを前腕に挟んで使う、自前の手作り練習器具でしたが、今はもう現物が無いので、こんな感じだったと言うことをお知らせすると、

(これに近いものを手作りにて使用しました)

但し、これは腕に挟んでもすぐに外れたり、フィット感が弱いため、使い勝手は悪かったのでお薦めはいたしません❌

でも、今はこれらがお薦めです。

三角先生 登場!

これはマジックテープで腕に固定出来るので、着脱も簡単ですし、外れる心配もありません。

腕が勝手に動かないので、体幹の回転と腕が同調する感じをしっかりと学ぶことが出来るのです。値段も割と安価ですのでお薦めの一品ですね🤗

ストラクチャーボール

これもマジックテープで腕に固定し、腕にフィットするように溝が付いていますから、体幹と腕を同調するスイング作りに役立ちます。値段は高めですが、素材がしっかりしているので、夏場の汗をかく時期とか、長期間使用も可能な商品です。

これらの器具を用いて、じっくりと30ヤード以内(大人)のアプローチ練習を行います。

イメージは、横幅1メートルのレッドカーペットを30ヤードの長さで頭の中にイメージし、そのカーペットから外れないように打っていくのです。

「よ〜、毛が落ちてはりますな」「わしゃ、知らん毛いのう」

これをひたすら一年間続けます・・💦

※勿論、他にも細かいチェックポイントがありますが、今後ご紹介いたします🙇‍♀️



★スクラッチプレーヤーになるために、毎日自宅でする練習法とは!

次に自宅での練習ドリルです!

それには、この練習器具を使用いたします。

 (これは自宅の部屋でも使えます)

この練習器具の使い方をお教えいたします!

この画像にあるように、ツートンのブラックとグレーに色分けされており、どちらか一方の色が見えるようにしても良いですし、半々にしても構いません。

私の場合には、ブラック一面に見えるように構えます。

この練習器具をアドレスで構えると、目線からこんな感じに見えます。

(アドレス時の目線の先にはブラック一面)

これを使いアドレスすると、正面からはこんな感じです。

(アドレスで身体の正面にブラック一面が見えています)

次に体幹の回転と腕を同調させながら、8時の位置までテークバックします。

(この時のチェックポイントは、身体の正面(胸の前)にブラック一面がキープされていることと、グリップエンドの延長上に臍があることです)
正しい例⭕️ (テークバックの8時の時点で目線からはブラック一面が見えると正解)
悪い例❌ (これは手首を使い過ぎている為、ツートン色が見える)

次にインパクト以降の4時の画像

(この時も胸の正面にブラック一面で、グリップエンドの延長上に臍をキープしている)

正しい例⭕️(ブラック一面が胸の前でキープされており、リスト(腕)を無駄に使って無いことになる)
悪い例❌(グレーの面が見えていることは、リストターンが大き過ぎる)

リストターンって必要では無いの?

そうなんですよ。勿論必要です!

練習はこの8時から4時までの練習がその一!

それ以外の8時から11時、4時から1時の練習がそのニ!になるのです!

それはまた、今後ご説明いたしますが、まずはその一をマスターされることを頭の中に入れておいてくださいませ🙇‍♀️



まとめ

★インパクト前後のフェース管理が重要!

極論、インパクト前後のフェースの開閉が少なければ、ボールは曲がらない確率は上がる。ゴルフを始めて最短で上達するには、このポイントに絞り、練習を組み立てることが重要となる。

★地味な反復練習が楽しいと思える感性!

誰もが、豪快に振ったり、フルスイングを楽しみたい。しかしながら本気で上達したいなら、ある時期はそれらを封印し、身に付けるべき基本を徹底的に練習する。今は地味でも後々上達し、それから楽しむことも必要である。



★体幹と腕を同調させるドリルを行う!

器用な腕を封印し、不器用な体幹を主に使ってスイングする。そのためには、腕の無駄な動きを抑え、イメージも出やすい練習器具を使用されることをお薦めいたします。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️




筋トレ時での呼吸法を簡単にお教えいたします!



Q: ご質問があります。一年前から筋トレを開始しましたが、いまいち呼吸の仕方が分かりません。簡単に覚えられるコツとかありますでしょうか? 是非アドバイスお願いします。

A: お問い合わせありがとうございます。さて、筋トレ時での呼吸法ですが、ご質問中でもあります様に簡単にご説明いたします。

では、次のポイントを覚えてください!

(その内、仕事もロボット、筋トレもロボットがやってくれる時代が来るかもね😰笑)



★力を入れる時に吐く!

例えば、これを分かりやすくご説明すると、よくテニスの選手がサーブやレシーブのインパクト(ボールが当たる瞬間)時に、声を出すのをテレビ等でみたことあると思います。

今は引退された“ロシアの妖精“と言われたマリア・シャラポア選手のそんな光景は、テレビで何度も見た記憶があります🤗



これと同じように、力を入れる(発揮)時に息を吐くのがポイントです!

ベンチプレスは、胸の上まで下ろしたバーベルを押し上げる時は力を入れる時です。

胸の上まで下ろしたバーベルを、息を吐きながら挙げる!

ショルダーバックプレスは、頭後方に下ろしたバーベルを頭上に押し上げる時が、力を入れる時です。

肩のやや上まで下ろしたバーベルを、息を吐きながら挙げる!



★多くの文献には、力を抜く時に息を吸うと書いてあるが??

息を吐けば、その逆に息を吸うということになるんですが、多くの表記には力を抜く時に吸え?と書いてあります・・

が、ここがポイントです!

挙上する時(力を入れる)に吐くということは、挙げたバーベルを下げる時には、上から重さが掛かってくるので、すなわち重力に逆らう時です。

前にも、この広トレブログにてお伝えしましたが、重力に対し、逆らうように下ろすことにより、筋肉に必要な刺激が加わるのですから、

この下げる時に、息を一気に吸って、力を抜いてしまうと非常にもったいないのです。



(力を抜かずに、息を徐々に吸うのが正解!)

多くのトレーニーの皆様は、片側で力を抜いている方が多く、この表記だと、息を吸う時に力を抜いてしまうということになってしまいます。

★筋トレ動作で力を抜く時は無い!

筋トレ動作中は、常に力を全く抜く時はありません。

例えばチンニング(懸垂)を例に上げてご説明いたします。

鉄棒にぶら下がり、力を入れて息を吐きながら身体を鉄棒まで引き上げたとします。

その瞬間に、一気に力を抜いたらどうなりますか?

すぐに身体は落下し、鉄棒を持っている手首、肘、肩などの筋肉や関節部に、体重の何倍もの負荷が一気に掛かるのです・・😵

それでは、身体のパーツが幾つあっても足りませんし、それこそ怪我のデパートになっていまいます😢

確かに、下ろす時に力を抜いて反動を使えば、挙上回数や挙上重量も挙げられるようになりますが、

力を抜く時という表記は、もの凄く危険で誤っていることになりますので、こう覚えてください。

力を入れる時に吐き、筋肉の緊張を解かずに、戻す時に息を吸う!ということです。



★筋トレは胸式呼吸を取り入れる理由とは!

これも簡単にご説明いたします!

呼吸は、胸式呼吸腹式呼吸に分けられます。

よく聞いたことがあるのは、腹式呼吸では無いでしょうか?!

(腹式呼吸は、吸った時にお腹を膨らませるように呼吸をすることを言います)

この腹式呼吸というのは、自律神経の副交感神経を優位にする働きがあるので、静かな動きやリラックスしたり、休息したい時に取り入れることがお薦めです。

その逆に、胸式呼吸というのは吸った息で、胸部付近を膨らますようにすることです。

(胸式呼吸は胸に手を当て、息を吸いながら胸部が膨らむように練習してください)

では、何故?この胸式呼吸が筋トレには良いのでしょうか!

これは、筋トレという運動は自律神経の交感神経が優位に働きますので、身体は自然と活動的になります。

つまり、仕事をバリバリするとか、運動するとか、筋トレをするとかには、この胸式呼吸は適しているわけです!

まとめ

★単純に力をを入れる時に吐く!

筋トレ動作は、単純に力を入れる時に息を吐くということです!勿論、上級者で重い負荷を扱う場合には呼吸を一時的に止めることもありますが、初心者様や一般の方は、これを頭に入れておいてください。

★筋トレ動作で力を抜く時は存在しない!

筋トレ動作中は力を抜くのでは無く、重力に逆らう動作ではゆっくりと負荷に抵抗し、息も力を抜かない程度に徐々に吸うことを意識する。



★筋トレでは胸式呼吸を取り入れる!

胸式呼吸は自律神経の交感神経を優位にさせるので、仕事や運動には適した呼吸法である。逆に腹式呼吸は副交感神経優位になるため、休息やリラックス、睡眠時などに入るにはこの呼吸法は非常に有効になる。

ご参考になれば幸いでございます🙇‍♀️

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


気がつけば東大生の親になる💦⑤ 親は押しつけない!子供をしっかりサポートする!



 前回でもお話しした通り、そんな経緯で始まった朝5時からのゴルフの練習。

結論から言うと、長男は小1の冬から、6年生の中学受験の間際まで続けたことになる💦

(朝練の一つの思い出。ゴルフ場の樹に夕方餌しかけて、クワガタ取ったど〜 🤗)

実際、それを振り返ると(長かったな〜😵)と感じますが、その当時はそんな感覚は全く無く、今になって日々頑張っていたなぁ〜と懐かしみますね🤗

先だって、長男のゴルフ成績を残したファイルを確認したら、6年生の10月に群馬での試合までは出場していたので、それからは受験に専念するため、一旦休止したということです。



★親が押しつけては絶対にいけない!

何とか子供に勝たせたい!、成功体験を味あわせたい!という思い一つでしたが、それを実現するには練習して、実力をつけるしかありません!

しかしながら、親の都合で朝しか時間が取れない為に、当時、まだ7歳の子供に5時から朝練というのは(いかがなものか・・😰)と思っていました・・

私自身も毎日、睡眠不足の中で身体が持つのか・・気持ち的にも大丈夫なのか?・・という不安材料だらけでしたね😵

(顔で笑って、腹で泣く♪ 男はつらいよ 車寅次郎笑)

そこで、私の中に一つの取り決めを定めたのです!



もし、長男が一言でも「眠い、辛い、寒い、たいぎい(辛い、めんどくさい)笑」と発した瞬間に、朝練は中止するということを心の中で決めていました。

勿論、長男にはこれは伝えていません!

何故なら、これを伝えていたら、多分辛くても言うのを我慢するはずです・・

これでは親の押し付け、強制ですよね・・

あくまでも、練習(勉強も然り)は本人の意思、やる気次第で、親はあくまでもサポート役に徹するしかありません。



ですから毎朝、長男の布団の所に行き「起きる時間よ」と起こすのが日課になりました。

(寝るのは楽やし、幸せ満載じゃけえ)

その時、いつも思っていたのは(眠いやろ、辛いやろ、寒いやろ、たいぎいやろ、何なら、もうひと思いに楽にならんか でした・) 笑

(あなたはきっと眠くなる、眠くなる笑)

私の考えでは、いつかは必ず音をあげるだろうと思っていました・・

が、毎朝、その起こす言葉を掛けると、何も言わずに起き上がり、

「・・・」 無言でパジャマを着替える・・

(あれ?眠いって言うんじゃね・・💦)

少し寝不足の管理人

真冬の2月の朝4時50分に外に出る・・(吐く息真っ白・・🥶)

「・・・」 無言でパジャマを着替える

(そろそろ寒いって言うんじゃね?・・💦)

かなり、お疲れの管理人

到着したゴルフ場の芝生、霜だらけ・・

(ねえねえ、辛いって言うんじゃね?・😵)

神頼みの管理人

夏場はコース内に野犬やたぬきが参上する・・😅

「・・・」それでも無言でパジャマを着替える

「たいぎいんじゃ、わりゃあ!」※嘘です 笑

放心状態の管理人・・笑

はっきり言って、私の方が辛かった・・😢

勿論、お父さんもやる気はあるんですよ!

(でも眠いし、寒いし、辛いし、たいぎいし)笑

(寒い、辛い、眠い。早い、安い、美味い笑)

でもね、私にも親の意地がある❗️

(親父が先に音をあげたら、親の威厳が保てんじゃろが😤)



また、確か3年生か4年生の時に、長男が友達と遊んでいる時に、高い所から飛び降りて脚を骨折したことがあるんですよ😢

(骨折しても決めたことはやる!)

それでも、早朝おんぶして車に乗せて、ゴルフ場の鳥籠で、椅子に座らせてボールを打たせていました。

(何でそこまでするのか?!)



★獅子は我が子を千尋の谷に落とす。

 (獅子って・・連獅子じゃあねえかよ)笑

これは、獅子は生まれたばかりの子を深い谷に落とし、這い上がってきた生命力の高い子供のみを育てる。これを獅子の子落としと言うんですが、

これを言い換えると、本当に深い愛情を持つ相手にわざと試練を与えて成長させる、または成長させるべきであると、言うことにもなるんです。

これは極論ではあるけれど、昔から部活や武道という世界では、精神論、根性論というのがあったのは、こんな所から来ていたのでないかと思うんです。

私自身も中学生の野球部では、夏場に水を飲ませて貰えない経験や、大学に入っても理不尽な先輩からの◯ごきも経験しました。

(水をくれ、水をクレヨンしんちゃん)

但し、それによって心が鍛えられたことも実感として感じています・・



勿論、耐えられる子供様ばかりではなく、そうではない子供様も存在するのですから、これを肯定している訳では決してありません・・🙇‍♀️

それぞれ子供様の性格等を見極めつつ、それぞれの子供様に最適な対応、接し方をすることが、必要なのではないかと感じています。

長男の場合には、この朝練習によって、ゴルフでの精神力、過酷な受験に耐えられたスピリットは、確実に身に付いたのでは無いでしょうか。

時が経ち、長男が東大生になった頃、一度聞いたことがあります。

「何で朝練で弱音を吐かんかったんや?」と

すると「別に嫌では無かった」と🤗

すべてが、救われたような思いがいたしました🙇‍♀️

私も40年以上、競技ゴルフを続けています!

当然、良い結果の日もあれば、悪い結果の日もあるわけです・・

(一番獲ったど! やった!)

でも、何故?そんなに長い期間続けられているのかと言えば、ゴルフが好きだからです

(何で負けたんや😢 なんでや😢)

単純に好きなんですよ!ゴルフで戦うことが!

長男も好きだったからこそ、朝練もやり、試合に出場し、厳しい受験が終わり、東大で自分の意思で選んだ部活は“ゴルフ部“だったのです🤗



まとめ

★親が押しつけては絶対にいけない!

あくまでも、選ぶスポーツや進路は本人に決めさせる。但し、親が出来ることは、子供の能力を発揮出来る分野への導きや、サポート役に徹することです。

★厳しい練習は確かに辛いが、そこから得られるものもある!

行き過ぎた指導や体罰などは、絶対にあってはならないことですが、愛情ある厳しい導きから得られるものは、一生の財産になり得る。

★これと決めたら、結果を出すまでやり抜く!

スポーツでも勉学でも、良い時もあれば悪い時もある。それを乗り越え、結果を出すことで自信と達成感を得ることが出来る。最終的には気持ちの部分が大半を占める。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️