PK(ペナルティキック)とウイニングパットの共通点を考察してみる!?

連日に渡り、熱戦を展開してきたワールドカップサッカーが終了しました!

管理人が勝手に今大会を総括すると(すいません🙇‍♀️)とにかく“PKが注目された大会“であったことは間違いありません。

 どうや!取れるもんなら取ってみい

日本がベスト8を掛けたクロアチア戦然り。

また、決勝戦のアルゼンチンvsフランス戦でも、3-3の同点から最後はPK戦で決着が着くという、本当にPKに注目せざる得ない試合内容でした。

勿論、管理人にはサッカー競技の経験はありません(休み時間や体育の時間にやった程度です🙇‍♀️)

ですから、実際にPKの経験は無いわけなんですが、この模様をTVで見ていた限りでは、ゴルフのウイニングパット(これを入れたら勝つ・優勝)に近い感覚を覚えました・・

つまり、これを入れたら勝つとか、入らなければ負けるといった状況下は同じです。

勿論、世界中が注目しているワールドカップと我々がやっている競技ゴルフが同等だとは心から思っていません。

でも、入れなければならない!という感情は共通する部分はあります。

そこで今回はPKとウイニングパットの共通点を考察してみたいと思います。

★本当にPKもパットも運なのか!?

わからんけぇ、鉛筆コロコロしかねぇな 笑

今大会ではよく“PKは運“というコメントを耳にすることがありました。

勿論、サッカーでもゴルフでも屋外で行っている以上、風や地面の状況に影響されれば、運という要素も加わってくる場合もあると思われますが、単に運だと言ってしまえば身も蓋もありません。

この運と言われている方の考えは、万全を尽くしてキックしても、キーパーが同じタイミングで同方向に飛べば、止められてしまう場合があるので、それは一つの運であるという表現もあると思います。

しかしながら、決勝戦でのエムバペ選手の2本のPKは、キーパーが同方向に飛んでいるに関わらずゴールしています。

また、ゴルフでも芝目や傾斜に、強さ加減が弱い場合、殆ど真っ直ぐに転がるラインでも左右に曲がって入らない場合もあるのです。

つまり、方向とスピードの要素が両者共にかなり関係あるということです。

★失敗出来ない状況下では、大事に、慎重になり過ぎる傾向になる!

やば、何言うたら「好きな言葉は 愛です」笑

では、なぜ?方向が狂ってしまったり、スピードが遅くなってしまうのでしょうか?

これはやはり、メンタルの要素が大きいと思います。

誰でも(外せない)と思い過ぎると、大事に、または慎重になり過ぎる傾向になってしまいます。

(慎重に選んだつもりやったんやけど😢)笑

筋肉的で言うと、過緊張でスムーズに収縮、弛緩が上手く行かなくなるケースです。

また、よくパットでライン(真っ直ぐ、右に切れる、左に来れる)を考え過ぎて、逆に届かない場合がよくあります。

つまり、方向を考え過ぎる余りに、もう一方の強さ加減であるタッチ(打つ加減)、キック出力が共に疎かになり、弱くなってしまう傾向が出て来るのです。

これらは、思考の変化により起こりうる事柄です。

管理人には、今も忘れない光景があります。

ゴルフの試合にて、相手が終盤凄いプレーの連続で、最終ホールで下りの70cmの真っ直ぐなラインのパットを入れたら、その方の逆転優勝という場合がありました。

私はほとんど負けを観念し、そのパットを見守っていましたが、なんとそのパットは30cmくらいしか転がりませんでした・・

その後、延長に入り、結局私が優勝したのですが、その時、複雑な気持ちになったのを思い出します。

下りの70cmですから、本当に当てさえすれば間違いなく届く距離です。

でも、届かなかった・・

これは、過度のプレッシャーにより、身体にブレーキが掛かってしまい、なおかつ気持ち的にも開き直れなかったことで、いつもなら簡単に出来ていることが全く出来なくなってしまったということです。

その方は、この後もその試合に優勝することは出来ませんでした・・

ここでです! 絶対に入れなければならない!という状況下で弱気になって外すのと、強気に行って外すのはどちらが悔いが残りませんか?

★結局は特別なことをするわけでは無いという思考が大切!

PKも選手である以上、練習はしているはずです。また、1〜2mのショートパットも普段から練習しています。

つまり、技術的には過去にやったことが無いことでは無い訳ですから、普段通りのルーティンで、普段通りにキックやパットをするしか無いわけです!

高層ビルでこれやってる方 ほんま神や😰

只一つ違うのは、(入れたら優勝、入れれば勝ち、外したら負け、外したらまずい)といった特別な感情が入るので、それに身体や心が動揺して、普段出来ることが、出来なくなることを防ぐ策を考えることです。

(心拍数のコントロールトレーニングも必要となる)

★練習を繰り返し、最後はメンタルコントロールを!

  平常心、平常心・・俺はやれる!

つまり、その状況下に置かれても(俺は何千回、何万回と繰り返し練習して来た!)(外れる訳が無い!)と心の底から自分を信じれる練習量とポジティブに考えられるメンタルを獲得することが求められると思います。

また、開き直れる思考も大切です。

管理人も入れたら優勝とか、多分、入れたらいける!という状況は何回も経験しています。

その時に必ず心の中で、呟く言葉があります!

普段通りにやれば大丈夫!切り掛かるんじゃ)と笑

まずは、自分の練習を信じること。次に開き直れる思考にして、身体が動くように持っていくことなのです!

(切り掛かるとは、戦国時代の戦で不幸にも死ぬとしたなら、逃げて後ろから刺されるより、切り掛かっていって最後を遂げろという意味です!)

今はやることをしっかりやろう!結果は後から

確かに、ワールドカップという場は特別なものなのかも知れませんが、勝つことで世の中がすべて上手くいくことはありませんし、例え負けたとしても、それによって人生が好転する方も多くいらっしゃいます

やはり、スポーツは納得いくまで練習し、その場で出来るだけのベストを尽くし、土壇場になると悔いの無いようなプレーを心掛ければ、結果はどうあれ、良き思い出になるような気がします。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言13 アプローチを寄せる鍵は“ティッシュ捨て“にあり!?

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

さて、サブタイトルである、3年でスクラッチプレーヤーを目指すなら、ショートゲーム(アプローチ、パット)を限りなく上達させることはマストとなります!

ゴルフのショットは、自然の中でプレーしている状況から考えても、風が吹けばボールコントロールは難しくなりますし、スイングのタイミングが合わなければ、簡単にボールは曲がってしまいます・・

つまり、ボールコントロールが上手くいかない時でも、スコアを纒められることが上達するには求められるのです。

★アプローチショットはティッシュをゴミ箱を捨てるイメージを持つ!?

ゴミ投げてないやん? 拾ってはんで 笑

例えば、ティッシュで鼻を噛んだとします。当然済めばゴミ箱に入れる(放る)わけですが、そのゴミ箱が近い所(1m〜2m)にある場合と遠い場合(5m〜10m)にある場合(※これは投げるしかありませんね笑)は、

どちらが入りやすいですか?

多分、近い方やろうけど? 匂いせえへんな?

(俺は遠い方だ!と答えられるのはメッシ選手、エムバペ選手、ネイマール選手かも知れません笑)

まあ、この答えは大多数の方が近い方だと思うと思います。

この理由は、近い方がコントロールしやすいし入る確率も高いからです。

つまり、アプローチショットでも打つボールの位置から、落とし所(ファーストバウンド)が近い方が簡単と置き換えられるわけなんです。

★アプローチショットは可能な限り、転がしを重視すべき!

管理人の場合、アプローチショットで使うクラブは主にこれらになっています。

左から60度、56度、52度、9I(約41度)、PW (約46度)一番下がパター。※9IとPWが順番逆になってますね😰 このクラブ構成で状況に合わせてチョイスしています。

この数字は、角度またはロフトとも言い、クラブフェースの傾斜角度のことです!

60度のウェッジは52度に比べ、ロフトがあるので、“高く上がりやすく、スピン(ボール回転数)も多くなることになります。

つまり、高く上がって止まりやすいということです。

この特性から考えると、ピンの近くまで高く上げて落として止める(60度)、打球地点から近くに落として、転がしながら寄せる(41、46度)とその中間(ボールとピンの中間点)で寄せる(56度)という3つの選択肢が考えられます。

それを画像で説明すると

一番下(9I.PW)真ん中(56度)一番上(60度)の弾道イメージです。

これから言えることは、ボールから最も近い所に落とすアプローチは、一番下の軌道であることがお分かりになると思います。

★多くの方は、一番難易度が高いアプローチを選択している!?

(もう一万円使うてしもた💦取れへん 笑)

この中で、一番難易度が高いのは(60度)ボールを高く上げてピンの近くに落とし、スピンを掛けて(転がらないように)止める打ち方です。(画像一番上の軌道)

次に、真ん中辺りに落とす“ピッチ&ラン“※半分キャリー、半分ラン(画像中央の軌道)

そして、ミスが出にくく一番寄せやすいのが、近くに落とし、転がして寄せるランニングアプローチの順になります。(画像一番下の軌道)

しかしながら、多くの方は一番難易度が高いピンの近くに上げて止めるアプローチを選択😰していることが多々あります・・

この理由の一つに、TVで見るプロの方が高く上げて止める画像を見ているからです。(カッコいいですしね笑)

しかし、これにはこんな裏があります。

TVに映るプロは、その試合で上位で戦っている調子の良い方々で、調子の悪い方は一切映りません。

 絶好調は何をやっても上手くいくけんね!

調子の良い時には、何をやっても上手くいく場合が多く、集中力が高まれば少々難易度が高い技術も簡単に決まることがあるのです。

これに増してプロは職業ですから、そもそも練習量が違い過ぎます。アマチュアでもそれだけの練習量が確保出来、技術を磨けばその打ち方でも寄せることは可能です。

別に敢えて困難な道にいかんでもええんですよ

しかしながら、それはごく一部の方に限定されると思いますから、やはり避けた方がいい選択肢だと思っています。

先程のゴミ箱にティッシュを投げるのと同様で、出来るだけ近くにボールを落として転がしながらピンに寄せる方が正確で、なおかつ大きなミスが出にくいということなのです。

良いスコアをマークするには、出来るだけ最善の方法を選択する!ということを良く理解して頂きたいと思います。

まとめ

★アプローチショットはティッシュをゴミ箱に捨てることから考える!

使用したティッシュをゴミ箱に捨てる場合、近いゴミ箱と遠いゴミ箱ならどちらが入りやすいか?を考えれば、近い方が入る確率は高いのではないでしょうか。つまり、アプローチでもボールから近い所に落とた方がミスが少ないというわけなんです。

★アプローチショットは可能な限り、転がしを選択すべき!

ボールの地点から最も近い所に落とすには、転がしが大半になるアプローチです。例外はグリーンの奥に外し、ピンがグリーン奥という転がしが有効では無い状況以外は、可能な限り、より簡単なアプローチを選択すべし。

★多くの方は難易度が高いアプローチを常時選択する傾向にある!

練習量が豊富なプロは難なくこなせる技であるが、アマチュアはわざわざ難易度の高い選択をする必要は無い。ミスをいかに抑え、寄せる確率を上げるためにも、転がし重視のアプローチを積極的に取り入れることをお薦めします。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


“スリクソン“新ボールを試打してみました!(2023年2月10日発売)

住友ゴムグループ(株)のダンロップスポーツマーケティング様から、2023年2月10日に発売の“新Z-STAR“シリーズを試打してみました!

これは、ボールを支給されているモニターに新ボールが送られて来て、実際に試打した感想や飛距離、スピン性能、それぞれの打感など詳細なアンケート調査があり、それを元に来季の使用ボールを決めるというものなんです。

(いつもありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️)

ということで、発送されてきました!

左からZ-STARXV(番号色:レッド)、 Z-STARダイヤモンド(番号色:ゴールド)、Z-STAR(番号色:ブラック)

★この新ボール独自の特性とは!?

“コア“(中心部)の硬度分布を二段階に最適化した新開発の「ファストレイヤーD.G」を搭載し、インパクト時のスムーズな変形による、心地よいフィーリングに加え、効率的にエネルギーの伝達を伝えるという触れ込みです!

これだけでしたら、全く意味が分からないと思います・・?笑

これをご説明してみましょう!

このボールの構造は、ウレタンカバー3ピースと言って3層構造になっています!

中心部(コア)が右のゴールド色、ミッド(中間)が高反発アイオノマー、外側のカバーが極薄スーパーソフトウレタンカバー。

例えば、飛距離を重視する場合は、このコア(ゴールド部)という中心部の硬度変化を大きくする(潰れやすくすると)とボールの初速(スピード)がアップし、ドライバーでの飛距離が向上するということです。

また、スピン性能をアップしたい場合には、コア表面付近の硬度変化を緩やかにすると、アイアンやアプローチでのスピン性能がアップするというものなのです!

それをこの3種類のボールに、それぞれ違う配置にすることで、下記のような特性が表れるということなのです。

管理人が長年使用しているZ-STARは、フィーリング(打感)、アプローチスピン量に非常に特化しており、一言でいうと“柔らかい打感+グリーン回りで強い武器になる“と利点があります。

また、XVの特徴は“飛距離“が売りとなっているんですが、実際に打ってみるとスピン性能が抜群で、アイアン、アプローチでもしっかり止まりますし、飛んで止まるという理想的なボールであると感じました。

そして最後に残ったダイヤモンド♦︎は、今までは数量限定販売でしたが、来季からは他の2つ同様に正式に販売されることになったんです。(評判が良かった証拠です!)

★実際に打ってみた感想とは!?

①Z-STAR

まずZ-STARですが、相変わらず柔らかい打感でしっかりとスピンが掛かり、グリーン奥目のピン位置でも、アプローチで攻めていく感じは本当に素晴らしいです!

但し、打感が柔らか過ぎるので、しっかり手に残る打感が好みの方には合わないかも知れません・・

飛距離よりもアプローチ、パットを重視する方、また柔らかい打感を好まれる方にはお薦めのボールだと思います。(決して飛ばないわけではありません!飛距離も出ます!)

②Z-STAR XV

このボールはドライバーの飛距離を求める方をターゲットにしています。但し、飛ぶだけでは無く、スピン性能も格段に向上していると試打で実感しました。

あの松山英樹プロの使用球として有名で、米女子ツアーで活躍中の畑岡奈沙プロも前はZ-STARでしたが、今はXVに変更されていることからも、このボールのスピン性能が向上している理由だと思います。

また、硬めの打感が好みの方や、しっかりとボールを打っている感触を味わいたい方は、このボールはお薦めです。

③Z-STAR♦︎(ダイヤモンド)

このボールは、先の2つの中間に位置するだけではありません。しっかりとした打感でありながら、柔らかさも感じるインパクト時の感触は確かに中間の特性ですが、アプローチでのスピン、特にアイアンでの直進性の高さに驚かされました。

つまり、風に強いボールだということです。ゴルフは屋外で行うスポーツですから、風や雨などに影響を受けるゲームです。特に厄介なのが風なのですから、これに負けないボールは強い味方です。

メジャー4勝のブルックス・ケプカ選手、日本男子賞金ランク2位の星野陸也選手、ランク5位の桂川有人プロらが使用する理由はここにもあると思われます。

まとめ

★新ボールの特性とは!

コアの硬度分布を二層化し、中心部付近や表面付近の硬度を調整し、ドライバーでは飛距離性能を、アイアンでは風に強く、ショートゲームでもスピン性能に優れているさらに進化したボールに仕上がっています。

★試打した感想は!

3種類とも、それぞれの特性に優れており、自分の重視したい(飛距離、スピン性能、打感等)ことを基準に選ばれることをお薦めいたします。最近では、クラブの進化も目覚ましいものがありますが、特にボールはこの傾向が凄いです。

管理人もZ-STARをメインとして、当日の天候も加味しながらダイヤモンドの投入もあるのかなと思っています。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングの御用命はこちらから!


筋肉痛(遅発性筋肉痛)の防ぎ方(予防法)を教えてください?

Q: お尋ねいたします。ゴルフのラウンドに行くといつも翌日から筋肉痛になります。特に背中などなんですが、この筋肉痛を防ぐことは出来ますでしょうか? 是非教えてください。

A: お問い合わせありがとうございます。ゴルフラウンド後の筋肉痛ですね。分かりました。その理由と予防法をご解説いたします。

★筋肉痛は老廃物が原因では無い!?

実は筋肉痛の原因は未だ完全に解明されていません・・

筋肉痛の一つの原因として、昔から言われていたことは、無酸素性運動(筋トレ等)時に発生する“乳酸“が関係していると言われる時代がありました。

この“乳酸“菌飲料じゃあないですよ😰 笑

ご質問のゴルフのラウンドをすると、筋肉痛が出るということから考えると、ゴルフのスイングで大量に乳酸が発生することは考えられず、そのことからしても、乳酸が筋肉痛の原因であるとは考えづらいことになります。

また、乳酸というのは発生しても翌日まで残ること(代謝しない)はまず無く(普通は2〜3時間で代謝される)それから考えても乳酸が原因とは考えにくいと言うことです。

★筋肉痛(遅発性筋肉痛)の有力な2つのメカニズムとは!?

この名の通り、筋肉痛が数時間後から数日後に起こるものを言います。

ご質問者様の場合、筋肉痛が翌日ということですから、この遅発性筋肉痛ということになると思います。

この遅発性筋肉痛は2つの原因で起こるのでは無いかと考えられています。

まず一つは、ラウンド中のスイングで起こる刺激により、筋線維、または結合組織(靭帯等)に微細な損傷などが起こっている可能性が疑われます。

これは、筋力トレーニングや保護者の方が運動会などで張り切って走った笑 翌日に起こる現象です!?

あまり無理せんといてや・・by マッスル 笑

このメカニズムは、この微細な損傷を回復させるために血液中の白血球等が働き、その時に発生する炎症や腫れ、熱などが感覚神経を刺激してそれが筋肉痛という痛みとして伝わるのではないかと言われています!?

もう一つの説は、筋線維に損傷を伴わない原因のものです。筋線維は損傷していないので、炎症等は起こしていませんが、運動による筋肉疲労により神経が過敏になり、筋肉痛を感じるという説です。つまり疲労が原因であると言うものなのです!?

  (もうクタクタじゃけいのう・・)😢

★筋肉痛は筋トレ初心者がなるもの!?

例えば、筋肉痛というと筋トレ初心者が!よくなるイメージがあると思います。

運動習慣が無い方が、いきなり筋トレを行うことにより、上記の様な反応が起こることになる場合です。

しかしながら、筋トレ歴が長い上級者の方でもトレーニング間隔(10日間位)が空いた場合には筋肉痛になります・・

ガンガンにやっとるけど!出るんよこれが!笑

つまり、ある期間筋肉に刺激を与えないと鍛えている、鍛えてないに限らず、筋肉痛は起こるというわけです!

★筋肉痛を予防する方法とは!?

この空白期間が筋肉痛の鍵とするならば、防ぐ方法の一つは、ゴルフのラウンド前の一週間前くらいから、スイング運動を定期的に取り入れるということです。

例えば、日曜日にラウンドがあるとします。すると6日前になる月曜日、水曜日(4日前)、金曜日(2日前)に素振りでも、打球練習でも行えば、動員される筋肉がその刺激を感じ、負荷に慣れていくので筋肉痛が起こりにくいということです。

また、背中の筋肉痛ということですか、インパクトからフォローに掛けて、クラブの遠心力により背中の筋群が伸ばされることにより、引き起こされていることが考えられます。

 スコア良ければ痛さ忘れる😰 笑

筋肉痛というのは、筋肉が縮む動作よりも伸ばされる動作の方が発生しやすいのです。

つまり当日、固い状態の背中の筋肉を、事前にラウンド前にしっかりストレッチングをすることも、予防させることに繋がります。

イメージしてみてください!

固い状態の筋肉を一気に引き伸ばすのと、緊張が解け、柔らかくなった筋肉を一気に引き伸ばすのとでは、筋肉や結合組織の損傷は間違いなく緊張が無く、柔らかい状態の筋肉の方が小さいと思いませんか?

また、原因が筋肉疲労だとしてもラウンド前、もしくは中、ラウンド後に、こまめにストレッチを行うことで、疲労は軽減されますので、これらが原因だとしても筋肉痛予防には有効だと思われます。

まとめ

★筋肉痛のメカニズムは解明されて無い!?

乳酸説というのは、昔から言われていましたが、乳酸は代謝されるのに翌日まで掛からない(代謝時間は2〜3時間)ことから、乳酸が直接の原因とは考えにくいと言われています。

★筋肉痛の原因は2つ考えられている!?

筋線維、結合組織などが、筋トレなどの刺激により、微細な損傷の回復をするために白血球などが働くことによる炎症、腫れ、熱などが感覚神経を刺激し、それが筋肉痛として伝わるという説と、損傷は伴わないし、炎症も無いが筋肉疲労により、神経過敏となり痛みを感じる疲労説があると言われています。

★筋肉痛は初心者以外でも起こる!

筋肉痛=初心者というイメージがありますが、上級者でも実際に起こる。つまり、刺激の間隔がポイントで初心者の場合は初、上級者の場合でも10日前後空けると発生することがある。

★遅発性筋肉痛を予防するには!?

ラウンド前から、定期的に同じ動作の刺激を与えると筋肉痛は軽減出来る。つまり、筋肉に刺激を慣れさせ、定期的に刺激することが予防し、強化するコツとなる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


ボクシングをやっています! 強いパンチを打つにはどこを鍛えればいいのでしょうか?

Q: 今、高一なんですが部活でボクシングをやっています。パンチ力を増すにはどこを鍛えるのがいいのでしょうか?教えてください。

A:お問い合わせありがとうございます。ボクシングや空手など格闘技ではパンチは重要な要素になります。そこを強化するには、どこにターゲットを当てるのかをご説明したいと思います。

★結論から言うと“下半身“を強化する!

パンチ力アップですから、腕とか肩など関連がある部位を鍛えたら、強化出来ると一般的には思われがちだと思います。

勿論、全く必要無いかというとそれは違います。

動作には、腕や肩、胸、背中も使うのですから大切なのは間違いありません。

しかし、上半身の力をしっかりと発揮させるには、実は下半身や腰回りの筋群が必要なんです!

 大きな力を発揮出来るのは脚なんよね!

では、それを今から確かめるために次に言うことをやってみてください!

ボクシングの構えをして(腕を曲げ、顎の前に両拳を持って来る)みてください。

その状態から、両足を揃えたままパンチを打ってみるのと、片足を一歩前に踏み出してパンチを打ってみると、どちらが強く打てますか?

間違いなく、足を踏み込んで腰を使ってパンチを打つ方が、強いパンチが打てるはずです!

 フットワークは上半身にも好影響を与える!

これは、腕だけを出してパンチを打つのと、一歩前に足を踏み出して打つのでは、前に出している方が腰を捻りながら腕を出せるからです!

つまり、下半身の動きと腰回りの動きを強化すれば必然とパンチ力はアップしていくと言う訳です!

★立位でのスポーツ動作は下半身主導で!

「あっし(脚)の知ったことじゃござんせんが」笑

これは、ボクシングだけではありません!

野球でもテニスでもゴルフでも、立位の状態で行うスポーツは下半身の動きが重要なんです。

これを分かりやすく解説しますと、人間の筋肉量で一番、二番に筋肉量が多いのが、大腿部(太ももの前面)と臀筋(お尻)なんです。

 力が出るのはいいけど・・(^_^;)

つまり、大きなエンジンを搭載しているのが、下半身に集まっているのですから、そこを生かしてリンクさせることが、上半身の力をアップさせる鍵だと思ってください。

★パンチは肩を内旋させながら打つ!

下半身の筋力を高めることが、強いパンチを打つ秘訣だとお話ししました。

では、上半身はどのような動きを強化するといいのでしょうか?

ストレートと言われるパンチを打つ場合、拳が内側に回転するように打つことになります。つまり“肩を内旋“させることです。

  この回転では無いよ・・笑

肩を内旋させてパンチを打つ場合、胸の大胸筋と言われる筋肉と背中の広背筋を上手く使うことが必要です。

引く(ローイング)動作は背中の筋肉を鍛えられますよ!

つまり、その動きから考えると胸の筋肉と背中の筋肉をバランスよく強化することが求められます。

ベンチプレスに代表される、腕を伸ばす動きには胸の筋肉が関与し、ローイングに代表される腕を曲げる動きには、背中の筋肉が関与しています。

腕を押し上げるのは胸の筋群が使われます!

また、強いパンチを打つ場合のコツとしては、伸ばす腕(例えば右腕)の反対側の腕(この場合左腕)を一瞬、身体に近づける(引きつける)と、反作用の力が働き、右腕が強く伸ばせることになります。

つまり、身体の前面(胸部)と後面(背部)をバランス良く動員されることが求められますから、トレーニングするにしてもそこを頭に入れながら行うことが必要なのです。

まとめ

★強いパンチを打つには下半身を使うこと!

腕を使い、パンチを打つのですから肩回りの筋群の動員は必要です。しかしながら、上半身の筋肉より強い力を発揮出来るのは、脚、腰回りの筋肉なので、それをリンクさせることにより、さらにパワーを増せることになる。

★筋肉量が多い、脚を有効に使うこと!

身体の部位で、筋肉量が一番多いのが大腿四頭筋(太もも前面)で、二番目が大臀筋(お尻)です。つまり、下半身に集まっている大筋群を有効に使うことが上半身に伝わり、強いパンチを打てる要素となる。

★パンチは肩の内旋動作となる!

ストレートと言われるパンチは、拳を内側に捻りながら打ち出す。これは肩を内旋する動きになるので、この時に上半身の大筋群である三角筋(肩)、大胸筋(胸)、広背筋(背中)が動員される。また、打ち込む腕の逆側の腕を引き寄せることの反作用で、強いパンチが打ち込めることになる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


気がつけば東大生の親になる💦⑨ 努力は報われることを早めに実体験させられた幸運とは!?

 小学3年の夏に、長男の競技ゴルフ人生が始まりました。前々回⑦でもご報告した通り、デビュー戦は4位。

決して悪い順位では無いものの、優勝した同学年の子との差は“2打“・・

★僅差でも大差でも負けは負け! そこからどう行動するか!

負けた・・ さあ、これからどうする!?

結果だけを見ると僅差だったのですが、初戦からゴルフに於ける一打の重みを感じた、とても貴重な経験だったと思います。

ゴルフは本当に、一打で天国と地獄を経験できるスポーツなんですよ😰

たかが一打、されど一打・・

競技ゴルフをやっている限り、避けられないことなんです。でも、負けるばかりでもありません!

一打差で逃げ切り優勝したり、一打で予選を通過することもあるのですから、ゴルフの神様は平等に分け与えていただけるのです。

★夏、春休みは子供を伸ばす絶好のチャンス!

夏は心の鍵を甘くするわ🎵ご用心by桜田淳子古、笑

ジュニア(小・中・高)の大会は、夏休み、春休みに多く開催されます。

これは、ジュニアの試合が平日に開催されることが多く、土、日に開催されることは殆どありません・・(勿論ある場合もあるが)

多分、ゴルフ場の都合(一般の来場者が土日は多い)によるものが大きく、平日に開催出来る夏、春休みに大会が集中するのです。

どんなスポーツでも、試合は子供に取って刺激や経験を与える絶好の機会となります!

つまり、各スポーツの試合が沢山開催されるこの期間こそ、子供を伸ばすチャンスがあるということです。

別に試合だけではありません。普段行かない所(旅行等)に連れていくだけでも絶対に刺激になります!

話を元に戻します。小3の夏休みの二試合目は隣県のゴルフ場で開催されました!

実は、この試合で長男は優勝したんです😵

と言っても、この試合は小、中、高の混合の試合でペリア方式(隠しホールという指定ホールの合計打数により、計算によってハンディを算出し(長男は25.7のハンディ)実際に打った打数からハンディを引いたスコアで順位を付ける)で、運良く優勝したんですが、

この日は、前回優勝した同学年の子と同じ組で回り、何とグロスで12ストローク差をつけられたんです・・

(甲子園も春、夏休み開催です)熱闘甲子園

確かに、優勝かも知れませんがハンディが付いてのことですし、同学年に大差をつけられているのですから、決して心から喜べる結果ではありませんよね。(でも、優勝したのですから私と違い、本人は嬉しいかもですね笑)

何故なら、同学年ですから・・

これは管理人にも経験があるのですが、同学年というのは、やはり負けたくないものなんです!

(同じ寮に住んでいながら負けたくないから、気が付かれないように、潜み足で練習に行ってました笑)※同じ練習をしていたら勝てないですからね笑

先輩や後輩! 勿論、勝負している限り負けたくはありませんが、同学年というのは特に意識するものなんです!

★神様と御先祖様が努力を認めて頂いた幸運とは!?

その同学年の子に連敗を喫した後、小3の夏休み最後の試合を迎えることになりました。

これが第一回鈴が峰ジュニアカップゴルフ大会でした!

これも、谷原プロの試合と同じくこの年が第一回大会だったんです!(2022で15回目を数えました(^_^;)はや)

私のホームコースである(一社)広島ゴルフ倶楽部鈴が峰コースに因んで“鈴が峰ジュニアカップ“と命名いたしました。

その第一回大会の小学生低学年の部に、長男はエントリーしました。出場者は14名。

結論から言うと、この大会で優勝したんですよ!

初優勝、初メダル、初田啓介氏(TBSアナウンサー)?笑

前の二試合とも負けていた子と、ハーフ38で同点だったのですが、その試合の順位の決め方がマッチングスコア(ハーフスコアが同点の場合には、ラストから6ホールの合計スコア、それでも一緒の場合にはラス3ホールのスコアが少ない方が上位になる)で、長男が上位ということになったわけです。

(今回はハンディも無く、正真正銘のグロスのスコアにて)

勿論、競技ゴルフは勝敗も大切ですが、一番の幸運は努力すれば、必ず報われるということを早めに体験出来たということなんです。

「人が寝とる時間から、早起きして練習をしてきたから勝てたんよ!」by 父

寝不足や、ゴルフでもサッカーでも・・笑

スポーツでも芸事でも、練習しなければ上達はあり得ません・・

但し、練習しても報われないことは多々あります。これは大人の場合には(今までの経験上、報われないこともあると割り切れる)のですが、

子供の場合、勝ってばかりだと天狗になるし、負けっぱなしでも自信には繋がりません。(小学生時代、無敵で常に勝っていた子は、意外とその後に伸びない場合が多々ある)

長男の場合は、最初に負けを経験した上で、勝てた!ということを体験出来たのは本当に幸運だったと思います。

この時のこの体験は、今から大人になっていく過程で起こる沢山の困難や壁が訪れた時に、必ず生かされたと思っております!

勿論、受験でもです!

“人より努力すれば、必ず報われる!“

すぐに結果が出なくても、必ず報われるということを他人の話しで聞くよりも、自ら体験することが出来たのは、神様と御先祖様のお陰様だと思っております🙇‍♀️

長男は、この小学3年生の夏休みの経験が、彼のゴルフでの初めての成功体験を与え、さらに10年後の東大受験にも影響を与えたと思っています。

まとめ

★負けることは決して無駄にはならない。それを乗り越えることで負けは負けで無くなる!

負けることは悪いことでは無い。特に一打、二打で惜敗することは、ゴルフに於ける一打の大切さを実感出来る。問題は負けた後、行動や取り組み方がいかに変わるかに掛かっている。

★夏、春休みは子供を大きく成長させる!

試合や旅行など、様々な体験が出来る長期休暇の期間は、子供にとって刺激や成長する機会を与えることになる。たかが夏休み、されど夏休みとなる。

★早めに成功体験と努力は報われることを体験させる!

最初から勝つことは中々あり得ない。但し、そこを辛抱して自ら勝利(成功体験)を掴んだら底知れない自信になる。なるべく早めに努力すれば報われることを体験出来たなら、一生の財産になることは間違いない。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


2023年、20年ぶりに時計の針が進むことになる・・

 この題名を見て、一体何のことか分からない方が殆どだと思います笑

実は、日本スポーツマスターズ2023・ゴルフ競技の広島県代表選考会をトップで通過し、来年9月に福井県で開催される同大会に出場することになりました。

広島県代表は23年ぶり5回目、全国大会には20年ぶり28回目ということになります。

そう書き並べると短いのですが、実際はかなりの長い期間だと思うのですが、今の実感としてはあっという間という感じもいたしますね?・・

最後に出た日本大会は、2003年11月に愛知県・南山CCで開催された日本ミッドアマチュア選手権でした。

実はこの試合には、様々な思い出がございまして、試合の一ヶ月後に母が病気で他界したんです・・

その年の6月頃に、お医者様から「今年一杯がどうかと・・」と告げられていましたので、少しでも側に居てあげることも必要だったと思うのですが、どうしても出場したいと気持ちがあり、懇願して出場することにしました・・

只、試合に対する私の思いとかも母は知っていたと思いますが、愛知に出発する前に、2日目の予選ラウンドが終了したら、予選を通過しても広島に戻って来るということを伝えました。

結果、2日間の予選を通過、あと一日の決勝ラウンドを残すだけとなっていましたが、棄権して広島に戻りました。

勿論、母との約束ですから、棄権したことを悔やんでいる訳ではありません・・

(また、出場して頑張ればいいのだから)と当時は考えていましたが、まさか(*_*)こんなに次戦出場に間隔が空くとは思ってもいませんでした・・

他界した母に対し、本当に親孝行をしたのかと言われたら、何とも答えられません・・

好きな所に連れて行ってあげるのが親孝行なのか? 好きな食べ物を食べさせてあげるのが親孝行なのか? 欲しい物を買ってあげるのが親孝行なのか? 今だもって全く分かりません・・

只、私も人の親になって思うことは、決してそんなことだけが親孝行では無く、子供が元気(健康)で、自立して社会で責任を持って人様のために働く姿を見れることが、一番嬉しく思うんです。

ですから、親孝行したのか?と言われたら、最低限、仕事やゴルフで頑張っている姿は見せられたのかな?とは思っていますが・・

(やることは、すべてやったってことは何事でも無いと思いますが)

その後、途中棄権という結果のままの全国大会には今一度という思いがあった所に、国体の広島県代表のコーチというお話しが舞いこんで参りました。

色々、悩みました・・

指導者を選ぶべきなのか、自分の競技ゴルフを選ぶべきなのか? 相当悩みました・・

勿論、器用な方であれば、自分のゴルフも指導者としても両立することも出来たかも知れませんが、私の性格上、一本勝負では無いと無理という判断に至り、やり甲斐のある少年男子のコーチに就任することになりました。

結局10年以上の間、コーチ、監督をやらせて頂いた途中に、長男のゴルフも加わりましたので、その間は自分の試合には出場しませんでした。(倶楽部対抗など、当時の理事長様からのたっての願いで、練習もせず数試合は出場しましたが)

ある程度、けじめが付く期間を指導者としてやらせて頂いたので、その役目を降ろさせて頂き、再度競技者としてスタートを切ることにしました。

全国大会で結果を出す!という再目的を立て、棄権から止まっている時計の針を動かすためでしたが、ブランクという壁は途轍もなく厚く、何年もの間スコアメイクに苦労いたしました。

復帰して以来、中四国、広島県、中国の試合には優勝することが出来ましたが、日本大会の出場権が掛かった試合になると、いつも1、2打足らないという状況が7年間続き、

    

いささかの落胆と悔しい日々を過ごしましたが、母が亡くなった時、自分を奮い立たせる意味で誓ったことを思い出していました!

(親が亡くなってダメになったでは無く、親が亡くなってから強くなったと)

その思いがあったからこそ、負けてもさらに闘志が沸き、どんなに悔しい思いをしても、その日から練習を怠らなかったことで、やっと思いが通じたと思っております🙇‍♀️

この選考会でも、27ホールの最終ハーフの序盤、本当に苦しい展開になりましたが、上がり3ホールで3連続バーディは過去に経験が無く、きっと母が力を貸してくれたと信じています・・

   ありがとう🥲

月並みになりますが、いつもご支援、ご声援を賜って頂ける回りの方々のお陰様、いつも支えて貰っている家族のお陰様だと思い、心より御礼申し上げます。

このチャンスを生かすべく、日々研鑽に励みたいと思っております。

2003年から止まっていた針がやっと動き始めます!

大変、ありがとうございました。


自転車競技から学ぶ、筋力トレーニングの効果の出し方とは!?

 自転車競技と言うと中・短距離で競うトラック競技とロード等で競う長距離種目に大まかに分けられます。

それぞれの種目で必要とされる筋肉の役割が違う訳ですが、単純に短距離で競うトラック競技(バンクと言われる施設で行う)は競輪、スプリントなど瞬発的な力が必要となる種目と、

有名なツールドフランス(3000km以上)に代表されるような長いロードをひた走る長距離競技となります。

★スプリント、競輪系は筋肥大が見られる!

トラック競技の競輪??、スプリント??と言っても分からない方もいらっしゃると思いますので、そんな方にその競技をご説明したいと思います。

日本で行われている競輪というのは、一周333m、400m、500mの全国にある競輪場で開催され、それを5〜7周回しながら、最後の2周くらいでペースが上がり、ラスト一周回はほぼ全力でゴールまで走り抜ける競技です。(出場選手は7〜9名)

歴代競輪界で、超有名な選手は“世界プロスプリント10連覇“の中野浩一氏です🙇‍♀️

また、スプリントというのは一周250mのバンクを2名で3周回し、先着した方の選手が勝利するという競技で、これも残り2周回からの互いの駆け引きがありながら、残り一周回はこれも全力を出し切りながら走り続けるというものです。

競輪選手やスプリントのオリンピック選手と言うと、身体の特徴としては“太い太もも“というイメージがあると思います。 

選手の取材番組では、必ず太もも周り60、70cmを超えているという話題が上がりますよね!

今はガールズケイリンという女性競輪選手が、約180名在籍されています!

太腿が発達する理由は2つあります!

まず一つは、短時間に爆発的なスピードが要求される競技なので、筋肉に大きな負荷を掛け、休ませること無く、素早く筋収縮を繰り返します。

つまり、この状態は無酸素系運動と呼ばれ、糖をエネルギー源として消費するため、運動中には“乳酸“が発生します(基本、もの凄く痛いです・・)(全力で力を出すため、酸素をしっかりと取り込むことが出来ないため乳酸が分解出来ない)

これは、筋力トレーニングで筋肥大をさせる時と同じ状況下となります。6〜12回の反復回数で、筋肉を休ませず限界を迎えるような筋トレでは乳酸が発生し、成長ホルモンの分泌等により、筋肉は次第に太くなっていきます

  「重いのう、こりゃ」笑

また、二番目の理由としては、筋線維の組成が瞬発力に優れている“速筋“の割合がトラック競技選手には先天的に多いということです。

速筋線維は、白筋と言われる筋線維でこれらの筋肉はスタミナでは劣りますが、短時間に強い力を発揮できる特徴を持っています。また、肥大しやすいのは主にこの速筋線維です。

すなわち、短距離に向いている性質を持ち、筋肥大を起こしやすい筋肉なのです。

★ロードレーサーの脚は太くない!?

その逆に、長距離を走り抜けるレーサーの場合、乳酸が発生するような状況を作ると脚が早く疲労し、筋疲労で動かなくなるので、酸素を体に取り込みながら、発生した乳酸を除去しながらの走行が求められます。

つまり、普段の走行中は乳酸を過剰に溜まらないことを考え、坂登りの際などには乳酸の分泌は起こりますが、その中で酸素を取り入れ、乳酸を分解しながら走行距離を稼ぐ必要があるのです。

こんな状況下で有利に働くのは、毛細血管密度が多い遅筋(赤筋)が主となり、その働きにより乳酸を分解したり、酸素を供給することが出来ます。

血管によって酸素や栄養素を運び、老廃物の分解機能が高まります!

また、そんな訓練を繰り返し行うことで、速筋の分類でありながら、中間筋と呼ばれるピンク筋(正式な名前では無い)が赤筋に近い働きをするようになることが分かっています。

この遅筋線維(赤筋)は、肥大しにくい性質を持っており、その性質上、ロードレーサーの足は短距離選手に比べ、細く見えてしまうのです。(実際はそんなことはありませんが)

★自転車競技の特性を筋肥大に生かすには!?

これらから分かることは、筋肥大を目指すトレーニーはある程度、大きな負荷を使用しながら、動作中に筋肉を休ませないことと、乳酸を発生させることを主に考えながら行う必要があるということです。

「おたく、腕が腫れてまんがな・・」笑

これを実感する方法は短距離走で、全力で走ると終わった後に足がパンパンになると思いますが、そのような刺激を与えることが筋肥大には有効だということです。

(誰や💢ピンポンダッシュするんわ!)笑

※このアイス、お正月に食べるとうまいんちゃうん!笑

これには、一つコツが存在します

確かに、筋肥大には大きな負荷は必要となります。でも、若くて頑丈な方ならそんなトレーニングでも耐えられるかも知れませんが、高齢者様にはタブーです・・

そこで、筋肥大には“乳酸“の分泌が鍵を握るのですが、乳酸を分泌させるのなら、決して重い負荷を持つことだけではありません。

これを試してみてください!

例えば、スクワット動作でしゃがみ込む時も、立ち上がる時もゆっくりと時間を掛けながら行ってみてください。

そうですね!しゃがみ込むのに約7秒程度、立ち上がる時も7秒くらい掛けて、それを休まずに10回反復してください!(反復する時の注意点は、立ち上がった時に膝を伸ばし切らずに、上がり切ったら筋肉を休ませること無く、すぐにしゃがむこと)

どうですが!?

結構、脚痛くて、なおかつパンパンになったと思います!笑

  そのパンパンじゃあねえよ!笑

これは、自体重の負荷しか使用しませんので、関節も痛めること無く、高齢者様にも出来る筋力トレーニングです!

つまり、自転車競技では脚に乳酸が溜まる種目が大半で、それにより筋肥大も見受けられますが、それを利用して筋力トレーニングでも応用することが出来るという訳です!

是非、参考にしてみてくださいませ🙇‍♀️

まとめ

★自転車競技の短距離選手には、筋肥大が見られる!

短時間に爆発的な力を発揮する競技は、その特性から筋肥大が見受けられる。勿論、その競技のスペシャリスト達は“速筋“が筋組成の大半を占めている場合が多く、その理由からも筋肥大に有利に働くことになっている。

★乳酸を除去するには“酸素“が必要となる!

長く運動を続けるコツは、溜まった乳酸を除去分解する機能が必要とされる。毛細血管密度が高い遅筋(赤筋)は、スタミナがあるが強い力は発揮しにくい。また、肥大しにくい特性があることにより、長距離選手の脚は細く感じることが多い。

★乳酸を分泌させるスローリフトとは!?

乳酸を分泌させるには、大きな負荷だけでは無く、動作中に筋肉に休み(緊張を維持する)を与えないようにすると乳酸が分泌される。それにより“成長ホルモン“等の働きにより、高齢者様にも安全に適切な負荷を加えることが出来る。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言12 キャリー飛距離を把握することが“スコアメイク“につながる!

目指そう!3年でスクラッチプレーヤーに!

さて、今回のブログでは管理人がドライビングレンジ(練習場)にて、さらなる上達を目指し、常にチェックしている事柄をご紹介していこうと思っております。

練習は嘘をつかないが、間違った練習法では平気で嘘をつく 笑

勿論、スイングチェックとかボール軌道とかもありますが、今回はデータ的なことを中心にお話しいたします。

★キャリー距離のチェックを欠かさない!

さて、管理人が一番チェックしている要点は、キャリー飛距離(ボールを打った地点から、着地するまでの距離)の確認です。

ボールの飛距離というのは、トータル距離(打った地点からボールが止まった地点)と先程のキャリー飛距離というのがあります。

これは、空中を飛ぶボールというのはダーツのように地面に刺さるように止まるのでは無く、(雨でぬかるんだ条件ではそんなこともある)着地すると地面にバウンドすることになり、そこから転がってやがて止まります。

ダーツのように止まれば、ゴルフも違った意味で難しくなるのかも知れません・・?!

つまり、よく話題になるのが「俺は300ヤード飛ばした❗️」と自慢するのは笑、このトータル飛距離のことを言っているのです。

 「俺は◯◯の天才だからね!!」

しかしながら、管理人が常に頭に入れて気にしているのは、キャリー距離のことで、トータル飛距離はそこまで気にしていません。

んっ?、でもゴルフというゲームはカップに入れる(近づける)のが、本来の目的なのですから止まった所が重要なのでは・・??と、思う方もいらっしゃるかも知れません笑

確かに、おっしゃる通りです🙇‍♀️

ですが、このトータル飛距離というのは落下地点のコンパクション(硬さ)によって、まちまちになるのです・・

これをご説明すると、ゴルフコースというのは試合と一般営業ではセッティングと言って整備の仕方が全く違うのです。

例えば、選手権大会になるとグリーンのコンパクションが上がり(硬くなる)、一般営業の時は柔らかめになっているのです。

(この固いと意味ちがうやん・・)笑

この理由は、選手権大会では上級者が集まる試合ですから、その硬くて、ボールの転がりが良い難しいコンディションの中で競わすことで、技量の差がはっきり現れます。

しかし、一般営業の場合では、初心者から女性まで幅広い技量の方がいらっしゃるので、そんな厳しいコンディションにすると、難し過ぎてプレーの進行に支障がきたす(スロープレー ※時間がかかり過ぎる)ことになってしまうのです😰

これを分かりやすく例えると、落下地点が氷のスケートリンクのように硬い所と、柔らかい砂場のような所だと、ファーストバウンドの跳ね方が全く違うことになりますよね。

トリプルアクセルならいいが、トリプルボギーはマジへこむ・・笑

つまり、トータル距離と言うのは落下地点に大きく影響されるので、試合のセッティングによって目まぐるしく変化するということなんです😢

しかしながら、キャリー距離は落下地点に影響されないデータなので、これを把握することにより、その日のグリーンのコンパクションに合わせて、ボールの落とし所を決めて打っているのです。

管理人の場合、特に100ヤード以内のショートゲームを磨くことを重視しています!

例えばボールからピンまで(カップ)70ヤード!

グリーンフロントエッジ(グリーンの一番手前)まで55ヤードだとします。

赤色→がピン(カップ)ボールから70Y地点

黄色←がフロントエッジ(一番手前)55Y地点

この条件下で、グリーンが硬い場合はランも計算してキャリー約60〜65ヤード前後を打つ。

柔らかい場合はキャリー約65〜70ヤードを狙いにすれば、いつも練習している60、70ヤードのキャリーの感覚で打てばいいわけです。(勿論、そう簡単に打てるわけでは無く、大体です笑)

このキャリーボールの測定は、以前は距離測定器によりあらかじめ測っていた地点(※あの看板、旗まで50ヤード)を目標に、ボールを打ち、自分の感覚を把握していましたが、

今現在はこの機器を使用しています。

スカイトラックという弾道測定器です。

一見、ゴツそうで重そうですが、そんなことはありません。これは本体にプロテクター(衝撃等から本体を守る)を装着したので、そんな感じがするだけです。

アドレスして本体を見るとこんな感じです。

どうですか! そんなに大きくありませんよね🤗

このスカイトラック本体からは、赤色のレーザーが照射されています。

赤いレーザーが、本体前方のマットに照射されており、そのポイントにボールを置く。
この矢印のポイント(赤色点)にボールをセッティングする。(この時、少しでも正確なデータを出したい時には、ボールのマーキングをレーザー方向に向けることが必要)

これだけではありません。そのデータを確認するためのiPad(スマホでもOK)をWi-Fiで本体と繋げます。(これにより、室内でも屋外でもどこでも使用することが可能なんです。

本体とiPadの位置関係はどこでも良いのですが、少しでもデータを見やすくする為に、三脚を用意しています。

これでセッティングは完了です🤗❗️

このスカイトラックで測定出来るのは

①トータル飛距離

②キャリー飛距離

③ボールスピード

④打出角度、打出方向

⑤ヘッドスピード

⑥バックスピン

⑦サイドスピン

⑧スピン軸     が主な項目です!

(これだけで充分な機能です🙇‍♀️)

では、実際にボールを打ってみましょう!

今回は60ヤードのキャリーボールの練習してみたいと思います!

使用クラブはCleveland RTX4 60度 です。

赤点にボールを置き、アドレスして、心を落ち着け(笑)集中して、いざ❗️❗️

画面左上に、3つの数値が出ているんですが、一番上の大きな数字がトータル距離で67.0ヤード。 問題のキャリー距離は左下の表示で59.2ヤード!

中々いいですね🤗

※少しトータル距離が実際の数値より大きめに出やすい特徴があるので考慮すること。

では、再度チャレンジしてみます!

結局、5球チャレンジしましたが、一番良いキャリー測定値は60.1ヤード! 
これが常に出来ればいいんですがね🤗

※このスカイトラックは、試合球、練習場ボールと対応出来るようになっており、特性に合わせたデータを補う数値が出るようになっています。(※試合球の方が距離が出る)

以前は距離感の練習も、それこそフィーリングや感性に頼っていましたが、今は練習場にも持ち運びが出来る機器が発売されていますので、本当に便利な世の中になったと実感しています。

勿論、200万円以上の高価な弾道測定器もございますが、このスカイトラックはそこまで(20万円台〜)高額では無く、

性能も劣ることないこの機器は、練習に対するモチベーションとか、実際の数値で表される自分自身の技量を理解できる機器であることは間違いありません!

ご興味のある方は、お試しになられてはいかがでしょうか!

まとめ

★キャリー距離を把握することが大切!

ゴルフのボールは空中を飛んで着地するのですが、地面のコンパクションによってトータル飛距離には差が出る。つまり、自分自身のキャリー距離を把握することが、目まぐるしく変わるコースコンディションに対応する鍵となるので、弾道測定器を利用することをお薦めします。

★スカイトラックは引けを取らない!

高額(200万円以上)な弾道測定器もある中、このスカイトラックは測定データも見劣りせず、練習場や屋外にも持ち運びも出来る弾道測定器です。他にも様々な機能データを活用し、飛距離アップや方向性の向上にも活用することが可能です。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


早食いは三文(3選)の損!んっ?をご説明いたします!

よく、早食いを自慢される方が偶におられますが、これはフードバトル大会でない限り、決して褒められることではありません笑

(早食いのタイトルホルダー目指すんじゃ!)笑

早食いぎみの方は、せっかち(意味: 性急)と言われる性格の方に多いと言われていますが、実はそれだけでは無く、その他にも様々な理由が存在し、

また、身体に起こる変化等もございますので、今回はそれらもご説明していきたいと思います。

★早食いで身体に起こる影響3選とは!

★その一 満腹感を感じず、食べ過ぎてしまう!

食事をすると、口の中に食べ物が運ばれていきます。歯で噛み砕き、食道を通り、胃の中で消化され、腸内で吸収され、血液中にブドウ糖として入っていきます。

この血流中のブドウ糖のことを血糖と言い、よく健康診断等の尿検査や血液検査で数値として表されるのを血糖値と言います。

  簡易検査キット

食事をすると、必ず(糖質が含まれていれば)血糖値は上昇していきます。

その食事の最中に(もうお腹一杯・・)って、感じることがあると思うのですが、実はこの血糖が上昇していくと、脳の視床下部にある“満腹中枢“がそれを感知し、摂食が止まっていくと仕組みがあるわけです。

(なんか食べんと幸せ感んじんのよね〜)

ところが、満腹中枢が血糖値の上昇を感知するには約15〜20分程度掛かると言われています。

つまり、早食いだと満腹中枢が感知する以前に、大量の食べ物を食している場合があり、それを繰り返しているとカロリーが過多になるため、徐々に肥満へと導かれていくことになるのです。

★そのニ 咀嚼しないため、身体に負担が掛かる!

早食いの方は、次から次へと食べ物を食するため、あまり咀嚼せず、すぐに飲み込むことが多くなります。

よく噛まないということは、食べたものが細かく砕けないとか、食べ物の原形に近い状態で胃に運ばれるので、

(なんなら、砕いたろうかいのう) 笑

消化、吸収するのに消化液や消化酵素等が頻繁に分泌されることになり、食事の度に身体に負担を掛けてしまうことになります。

また、咀嚼の回数が少ないと口の中で唾液の分泌が少なくなります

「はい、飲むように飲んで下さい」「◯めるか!◯ら」笑

唾液には、食べ物の味覚を良くする働きや様々な細菌、ウイルス等も殺菌する働きもありますので、良く咀嚼することで身体に有害なものを入れない働きもあるのです。

また咀嚼しないと顎回りの筋群も使わないので、顔の筋肉等にも張りが無くなるので、

(厚化粧より薄化粧の方が男性は好む!?)

見た目の印象に影響を与えることにもなります。

★その三 日々のストレスが影響している!

これは、早食いの方は日々の生活で怒りっぽいとか、イライラするとかが現れる傾向が見受けられることもあります。(すべてではありません)

(取れんやんか!イライラするのう)笑

日々仕事をしていると、自分が思っていることがスムーズに進まない。また、様々な性格の方がいらっしゃるので、

それにより、多少なりに“ストレス“を抱えてしまうと、食事などの生活に現れてしまう場合があります。

イライラしていたり、怒りっぽくなっている時は人は落ち着いて、ゆっくり食べようとは思わずに、

ついつい、その気持ちを晴らすために、無意識に早食いは勿論のこと、さらには大食いになってしまう場合もあるのです・・

(やっぱ、止められませんなあ^o^)笑

つまり、心を落ち着け、ゆっくりと気の合う方と会話しながら食事をすると、食べるテンポも落ち着き、自然と咀嚼して食べるようになることで消化吸収も良くなりますし、心もリラクゼーションに繋がると思います。

まとめ

★満腹中枢に達する以前に食べ過ぎている!

食べ物から摂る糖質からブドウ糖が血中に取り込まれ、それが血糖と言われる。血糖が上昇すると視床下部の満腹中枢を刺激することにより摂食が止まるが、早食いの場合はそれに達する前に大量のカロリーを摂取し、肥満傾向に傾いてしまう。

★咀嚼することで唾液が分泌され、消化吸収に負担が掛からない!

よく噛むことで唾液が出て、消化液や消化酵素等が分泌され、胃腸に負担が掛からなくなる。また、食べ物の美味しく感じられ、顎回りの筋肉を使うことになるので、顔の張りなどに好影響を与える。

★ストレスによる早食い傾向も見られる!

ストレスにより、怒りやイライラの感情が早食いに繋がる場合もある。心を落ち着けて、偶には気の合う方々と食事をすると、咀嚼回数も増え、合間の会話でリラクゼーション効果をもたらす。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!