2022年10月一覧

サイコロきっぷの旅、体験談8選&他の楽しみをご紹介いたします!

西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)様が発売されていました“サイコロきっぷ“の旅をこの度、管理人が実際に体験して参りました!

今回は一度体験した身としまして、サイコロきっぷでの体験談、または他の楽しみ方をこのブログにてお伝えしようと思います。

(※残念ながらエントリー期間終了していますが、今後第3弾があると思われます⁉️ので、その時のご参考に是非お役立てくださいませ🙇‍♀️)

★サイコロきっぷって何❓

簡単に申し上げますと、5000円でJR様指定観光地に、新幹線、特急列車を利用し、往復出来るという企画なんです!

これはネット上でサイコロ🎲を振り、出目により指定された4ヶ所のどこかに行き先が決まるというものなんです💦

ですから、目的地は自分で選べません😰😰笑

この度の行き先はこちらです!

広島市内発着限定で、金沢、姫路、松江、博多の4駅で往復の料金は(新幹線、特急列車利用で) 何と💦5000円😵😵ポッキリ・・
割引率は
広島〜金沢 往復割引率は 83.5%❗️😵😵

他の駅でも70%を超える率で、これは断然お得ですね🤗🤗🤗

が、自分で選べません笑

これをよく理解しておいてください!

上は今年の7月〜9月末エントリーで、大阪市内発着のサイコロきっぷの旅がありました。これが第一弾です(7ヶ所あり)

そしてこの広島発着が第二弾!




つまり、管理人の予想では多分、第三弾があると思われるので?笑 その時のために是非ご参考にしていただきたいと思います。


サイコロきっぷ その一

サイコロを振るのはネット上で!、但し23:30以降は登録途中でも終了する💦

お客様の中に、このサイコロきっぷを知られていた方で、実際に駅に行ってサイコロを振ると思われている方がいらっしゃいましたが笑、サイコロを振るのはネット上です。(イベントで駅でサイコロ振る場合もあり)

また、エントリー期間内でも夜23:30を過ぎますと途中でも登録ができなくなりますので、これはご注意願います・・管理人はこれをやってしまいました💦

●サイコロきっぷ そのニ

サイコロきっぷ購入には、スマートフォンとクレジットカードが必須!

スマートフォンとクレジットカードを持っていないとサイコロきっぷは購入出来ません。

クレジットカードはバーチャルカードなどカードレス(実物がないクレジットカード)では購入出来ません。

また、最初にJ-WESTネット会員に登録し、J-WEST IDを修得。

WESTERアプリをダウンロードする必要があります。

●サイコロきっぷ その三

サイコロを振るのは一回きり💦

もし、希望の観光地では無い場合、2回目のサイコロを振ったとしても、同じ所しか出ませんので、やはりサイコロの運次第と思ってください。

●サイコロきっぷ その四

正式にはサイコロを振るエントリーフィが4500円。目的地が思った所でも無くてもキャンセルは出来ません。但し、きっぷ購入時に500円掛かりますので、その時に断念すれば支払い額は4500円で済むことになります。

●サイコロきっぷ その五

画面の地図上で、サイコロが回転しますが最初は他の地域方面に行く場合があり、ドキドキしますが、次第に目的地周辺でサイコロは止まります笑  

●サイコロきっぷ その六

この広島市内発着の場合、目が出る確率は博多、松江1/3、姫路2/9、金沢1/9という確率になり、管理人の第一希望地は金沢では無く、博多だったんです。

というのも、最近まであるのを知らなかったんですが、お客様から聞いた福岡PayPayドームに隣接する王貞治ベースボールミュージアム。

王貞治氏は、管理人が子供の頃から憧れた選手で、ミュージアムには父・王仕福氏が開いたラーメン店“五十番“を再現したものがあるとか?😵

これは、是非見てみたいということで、気合いを入れて管理人がサイコロを振った所、最初は山陰地方にサイコロが近寄り😵😵焦りましたが、

最終的にサイコロが止まった地は“姫路“に決定いたしました!(勿論、松江でも金沢でも喜んで行きますよ🤗)

●サイコロきっぷ その七

サイコロきっぷは決定後の操作で、行き、帰り便のチケットを自由に選べ、発券しなければ変更も可能です。もし万が一、その便に乗れなくても自由席ならどの便に乗ってもオッケーのため、スケジュールに余裕が持てますね🤗

という経緯を経まして、実際に姫路に行って参りました!

★サイコロきっぷの旅 実践編

姫路と言えば、1931年国宝に指定、1993年日本初の世界文化遺産に登録された、別名白鷺城と呼ばれる“姫路城“ですよね!

広島から新幹線で約一時間で到着!

姫路駅新幹線ホームから、姫路城はまっすぐ確認出来ます!
姫路駅から徒歩20分、バスで5分程度(100円)で外堀付近に到着いたします!

でも、ここから大天守までは広大な敷地が続き結構歩きます😵(動物園まである💦)

何とか近づくと、見るからに優雅なたたずまいですね😲

しかし、近くに行くと美しいだけでは無く、難攻不落のお城だと言うことが分かります💦

これは攻め落とせんわ💦 凄すぎる・・

城内に入ると、まずは土足禁止です

戻って来られた外国人観光客の皆様もきちんとルールを守られています🤗 素晴らしい🙇‍♀️
階段にて上階に上がるのですが、傾斜は急です
作りは重厚な木造建築が各階に!

これが大天守(6階)最上階からの眺めです!

鯱鉾が雰囲気を醸し出していますね🤗

一番の見どころは武具掛けでした😰

大天守はいざと言う時のために鉄砲、槍などが武具倉庫としても、使われていたんでしょうね😵😵

という感じで、素晴らしかった姫路城巡りは、これにて終了ですが、ここからはこのサイコロきっぷの別の利用法をご紹介していきます!

★サイコロきっぷ その八

その当地だけでは無く、気分次第で自由に足を伸ばすことが出来ます!

勿論、他にも姫路は素晴らしい観光地があるのですが、今回は敢えて姫路駅に戻り、JR線に乗り換えて新快速で約40分(片道990円)で神戸に行って参りました!

ここからは自腹ですが、また違った楽しみが満喫できます🤗

神戸に行く世界の車窓笑 からは明石海峡大橋が!

神戸駅から普通列車に乗り換えて、元町に移動

神戸・中華街で老舗店の肉饅頭を食する 笑
そこから徒歩15分で生田神社到着!     縁結びで有名な神社です⛩

で、次の目的地はいつも新幹線で新神戸駅に停車の際、裏手側には山肌が立ちはだかっています・・(実は管理人は前から気になっていた❓)

黄色の←は新幹線新神戸駅です!※裏側は山ですよね!
(んっ、この景色はどこから撮ったの??)
実はこのロープウェイからです!
素晴らしい眺めでしょう🤗

実は新神戸駅から徒歩5分程度の所に、“布引ハーブ園山麓駅“というのが存在し、ロープウェイで登っていけるんです!

ロープウェイの終点は神戸布引ハーブ園山頂駅です🌺

新神戸駅の裏手には“布引の滝“ も(絶景です)
神戸布引ハーブ園です🌺
ウェルカムガーデン

(広場にあるハーブを堪能してください)

六甲アイランド、大阪市内が見渡せます😵
四季の庭(四季に合わせて様々なお花が)

ここは初めて行きましたが、ロープウェイからも山頂駅近辺からも見晴らしが素晴らしいです❗️

また、各種ハーブや季節によって様々なお花が鑑賞でき、これからの時期は紅葉、並びにクリスマスなどに、若い方、ご家族様にも楽しめると思います🤗

是非、ご興味のある方は行ってみてくださいませ🙇‍♀️

この後は、北野異人館街を散策し、一旦神戸の旅はこれで終了!

神戸駅から姫路まで戻り、姫路からは再度、新幹線で広島に無事に戻りました。

中々、充実したサイコロきっぷの旅でした🤗

まとめ

★JR西日本様が指定した4ヶ所(7ヶ所の場合もあり)にサイコロを振って目的地が決まる。行き先は運次第!

★往復運賃は5000円(新幹線、特急)のみ。申し込みにはスマホとクレジットカードが必須。

★サイコロを振るのは大半はネット上! 一度決まると2回目を振っても同じ箇所が出ます。

★振られたサイコロは一旦、予期せぬ?方角に転がりますが、最終目的地に戻ってくる。「ドキドキ注意笑)

★サイコロきっぷはエントリーが4500円。きっぷを申し込むと500円が決済され、トータル5000円になる。指定席を自由に選べ、指定列車に万が一乗れなくても、自由席なら他の列車でもOK。

★指定観光地以外でも、自腹を切れば足を伸ばして楽しむことが出来る。実際に広島から姫路、神戸観光の交通費は往復一人6980円・・(破格にお得ですよね🤗)

是非、第三弾がある時は、皆様方もご利用されてはいかがでしょうか!

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言⑩ ボールが曲がる原因3選! インパクトは無い!と・・つぶやく。

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

さて、今回はテクニカル的なことは一旦置いといて、上達する考え方について述べてみたいと思います!

★40年前に戴いた“アドバイス“とは!

ゴルフを始めた当初(高一生)、基本的な土日の過ごし方は土曜は午前中授業を受け(私の時代は学校は週休2日では無く、土曜午前中授業で日曜は休み)、それから自転車で今のホームコースに行き、お客様が多い時はそれからキャディ。

日曜は朝からキャディをして、終わってからコースで練習という生活を、高校時代3年間続けていました。

その中で、コースのプロゴルファーであった私のお師匠様に色々と可愛がって頂いて、様々なことを教えていただきました🙇‍♀️

      上達する子

練習場、コースと様々なシチュエーションの中で教えてもらった中で

繰り返し、繰り返し言われたことがあります。

「当てに行くな!殴るな!振ってしまえ!」と

でも当時の私は、それを言われてもそれがどういうことなのかと言うことを理解出来なかったというのが本心でした・・

     管理人・・  笑

ここがポイントです!

その時、理解出来なかったら、分かるように自分で考えるとか、それでも分からない場合は、食らい付いてでも教えを乞うことが必要だったと思います。

        笑

今思えば、この時点で自分の感受性(物を感じ取る能力)が欠如していたことと、情熱が足らなかったというのを痛感しています・・

何事でもそうですが、その行動一つで全く違う結果(スクラッチプレーヤーになるのに21年も掛からなかった)と思います😢

正に“聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥“ ですね笑

ご質問、パーソナルトレーニング等のお問い合わせはこちら!

★ボールが曲がる原因は3選とは!?

今現在、管理人も試合には出れる範囲で出場しています。勿論、出るからには良いスコアを目指していますが、勝てる試合もあれば、負ける試合もあるわけです。

そんな中、ミスをした原因というのが最近はっきりと分析出来るようになってきました。

40年前に言われていた「当てに行くな、殴るな、振ってしまえ!」の悪癖が出た時にミスをしているわけです・・

この振られるではないやんけ 笑

ボールが意図しない方向に飛んでいく原因は次の3つが挙げられます。

①スイング中、身体の回転が止まる!

ボールに当てに行くと手打ちになりやすく、また、インパクトで力むと身体の自然な回転が止まってしまうため、フェース面がスクエアを保てなくなる。また、当てに行くと軸が打球方向にずれるため、ヘッドが円軌道にならない。

②インパクトで叩きにいく!

インパクトを強調し過ぎると、スイング(遠心力)では無く、バッティング(打撃)になるため、無駄なサイドスピンが増えることになり、曲がる要因になる。遠心力を利用するとヘッドは円軌道になる。

③力みによりアドレスのアングルが変わる!

スイング中、急激な動きや必要以上の力が入るとアドレス時の前傾アングルが変わってしまうため、当然、スイングプレーンからクラブが外れやすく、フェース面もスクエアを保てなくなる。

軸を中心にクラブヘッドは円軌道に走ります!そのヘッド軌道をイメージ出来るのが、管理人お薦めの練習器具 I-プレーンです!

★インパクトは無い!

そこで、この3つを防ぐために管理人が自分に言い聞かせているキーワードは

インパクトは無い」です!

  ❓❓ んっ、◯ロナ  笑

これを聞いたら??って理解不能の方もおられるかと思いますが、要はボールにヘッドが当たる瞬間を特別視するな!ということです。

先程言ったように、ボールが自分の意図に反して違う場所に飛んで行く場合は“インパクト“に感情が入ってしまう時です。

これを分かりやすく表現しますと、当てに行かないというのは、振れば自然に当たると思うことです。

なおかつ、インパクトが無いというのは、あくまでもボールにヘッドが当たる瞬間を特別に強く打つとか、叩くとかでは無く、ヘッドが勝手に通過する過程で、ボールにコンタクトするということです。

ぶつかりますから、歩きスマホはやめましょう

そこで管理人がブログをご覧戴いている方々に、是非参考にして貰いたい“インパクトが無い“スイングを実践されているのが、タイ出身のプラヤド・マークセン選手です。

マークセン選手は小柄(163cm)でありながら、飛距離も出ますし、今季はそれこそ絶好調で日本シニアツアーで4試合連続優勝、その内メジャー2連勝です💦

この動画をご覧ください。

プラヤド・マークセン選手のスイングは全く動きに淀みが無く、インパクトを強調する動き(詰まり感、叩く感)が無いのにも関わらず、トラックマンの測定では56歳ながら(293yard)を表示し、なおかつ曲がりません・・💦

こんなスムーズな流れを重視したスイングが“インパクトが無い“なんです❗️

多くの方は、インパクトを強くする方がボールが飛ぶと思われています?・・

でも、インパクトを強くすればボールに無駄なスピンが掛かり、ボールが飛ばないどころか、曲がりも大きくなってしまいます😢

インパクトを強調してはいけません!

インパクトは無い のです!

是非、今からゴルフの上達を目指すなら、これをしっかりと頭の中に入れておいてください。

まとめ

★分からないことがあったら食らい付く!

上達のためなら、分からないことは自身で分かるように努力するか、他の方の力を借りてでも分かるまで食らい付くこと!聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥となる。

★ボールが曲がる原因3選とは?

ボールに当てに行くと身体の回転が止まり、無駄に叩けば無駄なスピンが増え、力めば身体の前傾アングルが崩れる。肝心なことは力まず振れば、自然にボールに当たり、飛距離と方向性が高まることを理解する。

★「インパクトは無い!」

本能的にインパクトは特別視しやすい。しかし、インパクトは単なる通過点であり、遠心力を使ったスイングをすれば、強く叩くことなくボールは効率良く飛んでいく。「インパクトは無い」とつぶやきながらスイングに入る。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


なぜ?人は睡眠時に幸せを感じるのか!?

 お客様との会話の中で「一日の内で、一番ホッとして幸せを感じる時は?」というお答えの中に「布団に入り、今から寝れる時」ってお答えになる方が結構いらっしゃいます笑

では、なぜ?そんな思いになるのでしょうか・

(しあわせ、しあわせ・・・)

★人が幸せを感じる重力からの解放とは!?

朝、布団から起きた瞬間から人は重力と戦っています。重力とは物体を地球に引き寄せようとする力のことで、人は立位になっている時、この重力に逆らうことで立位を続けられるのです。

んっ、なんで落ちたんかのう??)

実は立位(真っ直ぐに立つ姿勢)というのは、普段何も気にせずに立っている気がしますが、重力に逆らうために、かなりの筋肉を動員しているのです。

この重力に逆らう筋群のことを“抗重力筋“と呼びます!(※抗とは、逆らう、張りあうと言う意味ですから、重力に負けずに逆らって筋肉と言うことです)

(負けずに逆らうぞ!頼むぞ筋肉)

この抗重力筋を下肢からご説明すると

①ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)

②太ももの筋肉(大腿四頭筋)

③お尻の筋肉(大臀筋)

④腹部の筋肉(腹直筋、腸腰筋)

⑤背中の筋肉(広背筋、脊柱起立筋)などです。

つまり、人は立っていたり、座っていたり、歩いていたり、普段の日常生活で意識しないで行なっている動作でも、沢山の筋群を動員し、常に筋肉は緊張状態にあるわけです。

「頑張っとるから、褒美(プロテイン)をつかわす」笑

ところが、睡眠を取るために床に寝ると、この瞬間から重力から解放され、筋肉の緊張が一気に緩むのです。

つまり、活動している昼間には意識しなくても、抗重力筋を中心に筋肉は活動しており、それが解き放された時(床に横になった)に、脳は幸せを感じるのだと思われます。

★浮力も身体から重力を解放される!?

水の中に入ることも、身体は浮力によって重力から軽減されます。

水中といっても、ハードな競泳だと筋肉をかなり動員しますので、筋肉は休まる暇はありませんが、

同じ水中でも、のんびり温泉などに行き、ゆったりと浸かるとこれもまた、幸せを感じることが多くありますよね。

    (極楽、極楽🤗)

つまり、この浮力も筋肉の緊張を緩和させるので、日々のお仕事などで重力にさらされている方などは、湯船に浸かることにより、身も心もリラックスするのです。(入浴は日本人最高の健康法!?)

★筋肉の緊張が緩むことで血流が促進される!

筋肉は緊張状態にあると、毛細血管等が収縮した状態になるので、血流が悪くなり、身体の不調を訴えることが多々あります。

緊張はしとらんのだが、金が幾らあっても

その逆に血流が促進されると、身体は痛みや不調を感じなくなるため、心身ともに快適な状態になっていきます。

つまり、就寝時に横になる、湯船に浸かり浮力で筋肉の緊張が緩むと、同じ理屈で血流が促進されます。(寝る前や入浴の前に水分を摂る理由の一つ)

また、入浴は身体を温める(体温の上昇)ため、血管も拡張し、これにより血流も促進されます。

身体の痛み(肩こり、腰痛等)は血流障害によって引き起こされる症例は多々あるのです。

★50、60歳以降は抗重力筋の衰えが顕著に!

先程、立位の姿勢にも、抗重力筋が必要になると述べましたが、これらの筋群は脚、腰、背中回りの筋肉量の多い筋群です。

つまり、中・高齢者は脚から衰えが目立ち始め、お尻、体幹(腹、背)などが何もしないと急激に筋力の低下が見受けられます💦

これらが顕著になると、大筋群の筋肉量が減るので代謝も減少し、姿勢維持だけでなく、体型も太りやすくなっていきます💦

それを回避するには、抗重力筋群への定期的な刺激(トレーニング)を行うことです。

(日々の努力で衰えを防ぎましょう)

それを行うことで、日常生活での姿勢維持、代謝アップによるウエイトコントロールなど、中高年以降の起こるべく体力低下をスローダウンさせることになるのです!

まとめ

★重力からの解放が幸せ感を誘発させる!

立っているだけでも、重力に逆らう筋肉(特に抗重力筋群)を使っている。就寝時に幸せを感じるのは、その筋肉の緊張が緩み、一日中掛かる重力から解放されるためもある。

★浮力も重力から身体を解放させる!

水中では浮力により、身体に掛かる重力が軽減される。この影響により湯船に浸かる入浴では、身も心もリラクゼーション状態になり、日本人の代表的な健康法となっている。

★筋肉の緊張が緩むことで血流が促進される!

筋肉の過緊張は毛細血管の収縮を引き起こし、血流障害が起こりやすい。体温が上がる運動や入浴は血流を促進させ、血流障害から起こる痛み等の軽減に繋がる。

★中・高年者から抗重力筋の衰えが顕著に!

抗重力筋は大筋群が含まれる。つまり、老化により脚やお尻の筋群が失われると、姿勢だけでは無く、代謝も低下することにより体型も維持出来なくなる。定期的な抗重力筋に対する運動は必須となる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


トレーニング効果が現れない原因6選とは!?

Q: 筋トレを始めて約一年経つのですが、あまり身体に変化が感じられません。扱う重さも頭打ちになっている傾向にあり、この原因はどんなことが考えられるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  マッチョになんのじゃが??

A: お問い合わせありがとうございます。さて、ご質問の内容ですが、身体の変化(筋肥大等)や使用重量が変わらないということですね💦

分かりました。考えられる原因をピックアップしてみたいと思います。

●筋トレ効果が現れない原因6選!

★筋トレ効果が現れない!その① フォームに問題がある!?

フリーウェイト、マシンに限らず、筋トレは筋肉に適切な刺激(負荷)を与えて、回復過程を通じて発達を求めていくものです。

  やるしかないけえのう!!

しかしながら、フォームに問題があるとある程度の負荷は掛かりますが、発達に必要な刺激が与えられないことになり、次第に頭打ちになってきます💦

これを矯正するには、専門家など第三者の眼でフォームチェックをして貰うか、

そんな環境が無ければ、自分の筋トレ時のフォームをスマホ等で撮影して、まずは自分で確認してみてください。必ず“んっ“て思う気づきがあると思います。(自分の動画を他の方のフォームと比べるのも可)

 (はっ💦どこみてんねん) 笑

よくあるミステイクは、ターゲットにしている筋肉が動作中に緊張(力)が抜け、他の部位が主に活動していることが多々あります・・

このフォームの乱れは、長年やっている方でも必ず指摘出来る箇所は存在する位、よくある原因です。初心者ならなおさらチェックは不可欠です。

★筋トレ効果が現れない! その② 重量(負荷)を追い過ぎている!?

男性なら、軽い負荷よりも重い負荷が挙がるようになりたいものです。

しかしながら、重量を追えば追うほど、無理なフォームになったり、中途半端な可動域(しっかりと下げない等)になり、発達に必要な刺激が加わらない状態に陥りやすいのです。

 あくまでも正しいフォームで!!!

勿論、ある程度の重量は筋肥大には必要です。

あくまでも自分に適切な負荷にて、フォームを崩さないことを前提に、少しづつ負荷をアップして行くのが大切なことです。

★筋トレ効果が現れない! その③ 種目をやり込んでいない!?

これは部位を変えながら(例: 胸→肩→背→腕等)1セットごとに種目を変えてトレーニングを進めることです。

これは短時間に沢山の部位が刺激でき、筋持久力やスタミナアップ等には良いかも知れませんが、筋肥大などの目的には向いていません。

 せっかちやからパッパッとすませたい笑

しっかりと、一つの部位を複数種目やセット数をこなし、パンプアップを求めるような内容を目指してみてください。

★筋トレ効果が現れない! その④ 毎日、毎回同じことをやり続けている!?

筋トレは各筋肉に刺激を与え、回復過程(超回復)で、前のレベルより高まったタイミングで、次の刺激を与えていくものです。

とにかく毎日、毎日は間違いじゃけえのう・・

それを毎日、同じ部位をトレーニングしたり、常に同じメニューをこなすことは、まだ回復していない途中だったり、刺激にマンネリを起こし、発達に必要な刺激を与えられていないことにも繋がります。

トレーニング休養時に、筋力レベルが上がり、筋肉も発達することをしっかりと認識することが大切です。

★筋トレ効果が現れない!その⑤ セット間のインターバルが長い!?

よく、筋肥大を求めるトレーニングのセット間インターバルは30秒〜90秒と言われています。

この理由としては6〜12RMの負荷でトレーニングすると筋中に乳酸が分泌され、前のセットの疲労が無くなる前(60秒前後)、次セットを行います。

それにより、筋肉の発達に必要な成長ホルモン等の分泌が促進されることを求めるためです。

★筋トレ効果が現れない!その⑥ 食事が理に適っていない!?

筋肉の発達には、刺激を与えるだけではありません。身体は栄養素によって作られています。主に良質なたんぱく質(プロテイン)とエネルギー源となる炭水化物などをしっかりと摂取することが大切です。

(あれ?ジャンクフードばっかりですよ 笑)

これは一つのワンポイントですが、体重(筋肉)が増えにくい方は、栄養素の吸収を高めるために、一度に大量に摂るよりも回数を増やして摂取する方がお薦めです。

まとめ

★効果が現れない①フォームに問題がある!?

これは、ベテランでも起こりうることです。自分がやっていることが正しいと思い込まずに、定期的にチェックをすることです。どんなスポーツでも理に敵わないことを長年やっていても、求める結果は手に入りません。

★効果が現れない②重量に拘り過ぎている!?

負荷(重量)は必要です。しかしながら、中途半端な可動域になって、重い負荷を挙げたとしても心の満足感はあるかも知れませんが、筋肉に適切な刺激は与えられません。あくまでもストリクトなフォームで重量アップを目指してください。

★効果が現れない③ とことんやり込む!?

1セットごとに種目や部位を変えるトレーニングは一見効率が良いように見えますが、筋肥大などの効果は現れにくくなります。筋持久力、全身持久力などを求める場合には行うことも必要です。

★効果が現れない④ 毎日同じことをやる!?

筋肉の成長は回復させている過程で現れる。同じ部位を毎日トレーニングすることは発達に影響しますし、常に同じ刺激ではマンネリになり、効果が薄れることに繋がります。

★効果が現れない⑤ インターバルが長過ぎる!?

筋肥大が目的では、インターバルは前のセットの疲労が若干残る程度で、次セットを行うことが求められる。インターバルは30〜90秒程度の範囲で繰り返し刺激を与えること。

★効果が現れない⑥ 食事を見直す!?

筋肉は刺激を与え、その後に発達に必要な栄養素を補給することで作られる。発達に必要なたんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取する。吸収を高めるために、一度に大量に摂らずに回数を分けて食事をすることも有効です。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

管理人へのご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちら!


柔軟性があるとは何なのか?(お薦めのPNFストレッチング、筋膜リリースとは)

よく柔軟性があるとか、無いとか、会話の中で話されているのを聞いたりしたことあると思います。

この柔軟性の“柔“とは、やわらかい、やわらかと言う意味を示し、軟と言うのもやわらかいと言う意味ですから、その言葉通りに身体の柔らかさの能力を表すことです。

★柔軟性は、関節可動域とその範囲内で筋肉と腱がどれだけ伸びるかによるもの!

(わしゃあ、昔から固いんよね・・・)

この関節可動域(ROM: Range of motionの略)とは静的柔軟性と呼ばれ、各関節が傷害などが発生しないで活動(運動)することが出来る範囲を言い、

その可動範囲内で、筋肉と腱(筋肉と骨をつなぐ)がどれだけ伸びるかが、柔軟性として表わされています。(動的柔軟性)

★関節可動域(静的柔軟性)には、先天的な要素が大きく、一長一短がある!

○良い点

よく昔から、身体が柔らかいという方は、開脚が難なく出来たり、肩関節回りも可動域がやたらと動く方がいらっしゃいますが、これは持って生まれた能力でもあると言えます。

それにより、スポーツに於ける不意の転倒やアクシデントで、持っている可動域を越えるために、発生する傷害を防ぐことが出来ることは非常に利点です。

また、関節可動域が広い場合には、投げる動作一つにしても腕の移動距離が長く、その分遠くに引けるので加速度が加わり、速球や遠くに投げられ、

また、演技審査で評価されるフィギュアスケート、体操などには有利に働く作用になりやすいと言えるのです。

○悪い点

関節可動域には、一応の尺度となる角度があり、それをかなり超えるくらいの柔軟性がある場合には、逆に言うと関節が不安定とも言えますので、それにより痛めることも見受けられます。

また、各種スポーツ動作での動きも、関節可動域が広すぎて、無駄に動き過ぎる場合もあり、一定のフォームが定まりにくい側面もあります。

★筋肉と腱が伸びる(動的柔軟性)にはストレッチが有効!?

可動域を広げるには、筋肉や筋膜、腱などを対象にストレッチングを行うことは有効です。

先程申した通り、関節可動域には先天的な条件があり、広い方、狭い方は当然存在されます。

(柔らかい方は元々苦も無く出来るんじゃね)

つまり、狭い方は関節の構造に於いて無理な制限が掛かるので、可動域を広げるといっても過剰にストレッチを行い過ぎると、

怪我に繋がることもあるということを頭の中に入れておく必要があります💦

★短時間に効果が出るPNFストレッチングとは!

このPNFストレッチングというのは、筋肉内、または腱に存在する筋紡錘、腱紡錘という固有受容性感覚器に刺激を与え、それで起こる反射機能を使い、筋肉や腱を緩めるというものです。

これはパートナーストレッチと言われる、他の方の手技によって行う方が、効果がはっきり表れやすく、管理人もお客様のパーソナルトレーニングの時によく用いています

(このペアじゃあ、ないんじゃがのう😰)笑
ハムストリングスのPNFストレッチング例

ハムストリングスを収縮させ(黄色の矢印方向の力)、それをパートナーが5秒程度受け止める(白い矢印方向の力で対抗し止める)

その後、反射機能により弛緩したハムストリングスを伸ばすと、ご覧の通りに可動域が広がる(黄色矢印)

簡単に言うと、伸ばしたい筋肉に収縮(縮む)を起こさせ(5秒程度)その後に表れる反射機能(緩む)を利用して、徒手でストレッチするのです。

これは非常に効果が表れますので、是非一度お試しください!

★筋膜リリースを是非取り入れてください!

筋肉の回りには、筋膜と言って薄い膜が存在いたします。

これをご説明すると、皮膚と筋肉の間に位置する膜のことです。これは外側から“筋外膜“、筋を構成する筋線維を束ねるようにある“筋周膜“、単体の筋線維を覆う筋内膜の3つに分けられます。

この膜が癒着することによって、筋肉に次第に悪影響(痛み、コリ等)を与え、次第に筋肉の柔軟性を失うことになるのです。

この筋膜の癒着を取り除くことを“筋膜リリース“と呼んでいます。

そこで、管理人もいつも使用しているのが、トリガーポイントフォームローラーです!

この器具を使うと、筋膜リリースを簡単に行えます。持ち運びを出来るため、試合会場やホテルの室内でいつも使用しています。

是非、皆様もお試しくださいませ!

まとめ

★柔軟性は静的柔軟性と動的柔軟性に分けられる!

関節可動域(静的柔軟性)と筋肉と腱がどこまで伸びるのか(動的柔軟性)の2つに分けられる。関節可動域は先天的な要素に影響され、後天的に訓練により、動的柔軟性を改善することが、柔軟性を高める鍵となる。

★短時間に効果が表れる“PNFストレッチング“を取り入れる!

普通にストレッチするより、固有受容性感覚器に予め適切な刺激を与えることで、筋肉、腱を緩めて、短時間にストレッチ効果を引き出せる。パートナーに行ってもらうのがより一層効果的です!

★筋膜リリースにより、柔軟性を高めよう!

皮膚下にある筋膜にフォームローラー等を使用し、簡単に筋膜はがしを行える。これは他の方の手を借りなくても、各自が場所を選ばす行えるのが利点。ウォーキングアップ、クーリングダウン、疲労回復に管理人も愛用中。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


スクラッチプレーヤーの独り言⑨ ハンドファーストの修得こそ、上級者への鍵となる!

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

前回のスクラッチプレーヤーの独り言⑧では、脚を使えば、クラブは勝手に走ってくれるとご説明いたしました。

今回は、ゴルフで一番大切な“インパクト“(クラブヘッドがボールに当たる瞬間)にスポットを当てたいと思います。

極論ですが、インパクトさえしっかりとコンタクト出来れば、テークバック、トップ、ダウンスイングが多少いなげなでも(※広島弁で 変な、おかしい、普通ではない)問題ありません 笑

(なんか、いなげなスイングじゃが、上手いんよのお〜)って方結構おられます💦 笑

勿論、ゴルフはボールが止まっているのですから、動作が複雑では無い方が反復動作(スイング)が簡単になりますから、

理に適った単純な動きをお薦めはいたしますが、ある意味、感覚が鋭い方はインパクトは野生の勘でも構いません 笑 

管理人も何年も何年も、そんなことを全く考えず、ただボールを打っていた年月がありましたが、

それはそれで感性とか技術を磨くことは出来たとは思いますが、やはり最短で上達するには、今考えれば回り道をしたことは間違いありませんね😰

(わしゃあ、感性のみでゴルフするけえ

但し、上級者にはインパクトに共通点がございます!

それは“ハンドファースト“に捕らえることです(すべての方では無いですが、大多数はこれになっています。

★ハンドファーストとは!?

なんね、レディファーストじゃないの? 笑

このハンドファーストとは、インパクトの時にグリップ部分が、ボールより飛球線方向に出ている形を言います。

アドレス時には、クラブシャフトはほぼ真っ直ぐな状態です。
これがハンドファーストインパクト❗️
グリップ部分が飛球線方向に移動しながら、ヘッドがボールをコンタクトする!

実はこれは、グリップ部分を意識的に先行させているわけでは無く、ある動きをすると自然となっていくんです。

これが前回に申し上げました、でんでん太鼓の動きです!

これをご説明いたします。皆様もアドレスをとってみてください。

アドレス時(グリップ位置は中央)

その状態から、腰(イメージしやすいのは臍を今から打ちたい方向に向ける)を回す。

すると、自然にグリップ部分が飛球線方向に少し出るはずです!(グリップ位置が左脚前に移動)

もう一度、やってください!

アドレスした状態から、臍を打ちたい方向へ向けたら、勝手にグリップ部が先行(ハンドファースト)する!

つまり、ダウンスイングで体幹(腰、お尻)をしっかり回していけば、勝手にハンドファーストインパクトが出来るのです!

ハンドファーストインパクトの利点は、ロフトが自然に立ってくるため、勝手に飛距離が出るので、それだけ短いクラブが使えることにより方向性も優れるのです。

凄いインパクトやなぁ💦◯ホ!やりすぎやん

逆にアベレージゴルファーの多くは、トップから下半身が使わず、腕の力で引き下ろすので、

右手(右打ちなら)の無駄な力みにより、手首のコック(右手親指方向(縦方向)に手首を折ること)が早く解けて、下のようなインパクトになるのです。

これではボールに力が伝わらず、無駄に高く弱々しいボールが出る💦

★ハンドファーストになれば、自然にターフが取れる!(上級者は自然とターフが取れる)

ハンドファーストになっているか、なっていないかを見極めるポイントは、ターフ“が取れるか、取れないか“で見極めます

良く、プロゴルフの試合を中継で見た時、プロゴルファーの多くは、インパクト後ターフ(芝の破片)がしっかりと飛んでいくのを見たことあると思います。

打った跡(インパクト以降)には、芝が飛んでいくので地面が見える💦 目土しときましょうね🙇‍♀️ 



※目土と剥げた地面に砂を入れ、踏み平らにしておくこと。新たな芝を生え易くする目的と、他の方のボールが、穴ぼこに入らないように配慮する目的もある。

つまり、上級者ほどハンドファーストインパクトを実践しているので、結果的にターフが取れることになっているのです。

★ターフが取れるメカニズムをご説明いたしましょう!

これがターフが取れるメカニズム! インパクトから最下点の点線部分のターフ(芝)が取れることになる!

インパクト時には、クラブヘッドはスイングの最下点ではありません。

最下点とは、スイング軌道で円弧の最も下の部分のことで、この画像で言えばクラブのグリップエンド部分が支点(※本来なら右手が支点。☆今回は分かりやすくするために敢えて)

つまり、インパクトからこの最下点までの点線の部分が、ヘッドが芝の中(地面)に入っていき、ターフが取れることになるのです。

まとめ

★上級者のインパクトには共通点がある!

グリップ部分が飛球線方向に先行する状態でインパクトするのがハンドファーストインパクトと言う。これは体幹の回転によりスイングすることにより、結果的にこの状態になることを理解する。

★ハンドファーストになるとターフが取れる!

上級者の共通点として、ターフが自然と取れるスイングが出来ている。その結果打ち込まなくてもダウンブローになる。ターフを取ろうとして打ち込むイメージをもっている方は、それは過ちだと認識する。

★ターフが取れるメカニズムとは!

最下点とは、スイング軌道で円弧の最も下の部分のことで、インパクト時にはまだ最下点では無い。(もし最下点ならターフは取れない)インパクトから最下点までのゾーンが、ターフが取れる範囲だと言うことを理解する。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

管理人へのご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちら!


筋力も持久力もある筋肉って作れますか?

Q: ご質問します。初心者なんですが筋力トレーニングによって、筋力も発揮し、持久性もある筋肉を作ることは可能なんですか?

「万能な筋肉、二人前お願いします」笑

A: お問い合わせありがとうございます。初心者様ということなので、なるべく分かりやすくご説明したいと思います。

★筋線維は速筋と遅筋の2種に分けられ、遺伝的要素に影響する!?

前にこのブログ内にて(2022.3.18アップ)筋肉の仕組みをご説明いたしました。

筋肉(筋線維)の組成は、詳細に分けると4つ、おおまかに分けると2つに分けられます。

この2つは、瞬発的な力を発揮出来る速筋(白色)、持久性に優れた遅筋(赤色)というものであり、分かりやすく説明すると、魚にも赤身魚、白身魚があるように、人の筋肉にも違う特性を持った筋線維が存在しているということです。

一流マラソン選手は遅筋が8割以上とも・?!

この割合は、遺伝的要素がかなり影響し、持久力が優れていたご両親から生まれた子供は遅筋線維が、短距離走が優れていたご両親からの子供は、速筋線維が生まれながらに多く組成されているのが一般的です。

これらから分かることは、速筋線維が多い方は瞬発系の競技が向いており、遅筋線維が多い方は持久性競技が有利であることは、間違いありません。

しかしながら、長年の競技特性(単一の競技を継続)やトレーニングのやり方次第で、その筋組成が変化することが近年言われ始めています。(遅筋線維が速筋線維に近い性質を持つこともある)

★パワーは筋力、スピードをアップさせること

よくパワーがある!という言葉が使われますが、本来パワーとは“力×速度(スピード)“という意味で、力(筋力)を高めることが出来れば、必然と積は大きくなるので、

パワー=力と一般的には思われていますが、スピードが要求される!

ある程度重い負荷1RM( ※1回しか挙上出来ない負荷のこと)の85%以上(挙上回数1〜6回)の負荷を使用します。

※筋肥大の場合は1RMの70%〜85% 挙上回数6〜12回の範囲。

※スピード向上を目指すトレーニングの場合は、実際の競技で使用する負荷か、もしくはそれよりやや重い負荷を使用する場合が多い。

★筋力と持久力をアップさせるには、個々を単体で行う場合と、全体(ホリスティック)的に行う2つのパターンがある。

話しを元に戻しますが、ご質問者様の場合は、筋力も強く、なおかつ持久性に富んだ筋肉がトレーニングによって作れるかですが、これには2つのやり方が存在します。

女性の顧客様で、筋肉付いたって喜んで、毎回力こぶ見せてくださる方いらっしゃいます 笑

一つは、最大筋力を高めるトレーニングをすると、当たり前のことですが筋力は高まります。

でも、筋力だけではありません。トレーニングを行えば、必ずスタミナ(持久力)も少しづつでも高まります

但し、重い負荷でのトレーニングばかりやっていては、同じ動作を繰り返し、繰り返し出来るような持久性能力の向上は難しいです💦

つまり、一般的には単体で筋力を向上させるトレーニングと、低負荷を高回数で行う筋持久力を高めるトレーニングを別々に行うことをお薦めいたします。

また、もう一方のトレーニングで高める場合としては、“ホリスティック“(全体)法というのがあります。

これは高重量で数セットをし、筋力を高める目的のトレーニング後に、1セットでいいので軽めの負荷(反復回数30回可能前後)を用い、挙がらなくなるまで行うトレーニングです。

最後の1セットに低負荷、高回数を挙上する!

これは、一つのトレーニングで筋力アップと筋持久力アップという、2つの効果を求めるトレーニング法です。

これを行うと、乳酸が発生する感覚があり、その部位の筋肉が非常に張ります(パンプアップ)。

つまり、ホリスティック法にはこのプラスの作用(成長ホルモンの分泌等)を利用し、筋力を高めるのと、最後の1セットで筋持久力も同時に高めることを求めているというわけです。

まとめ

★筋線維は速筋と遅筋におおまかに分けられる

瞬発的な速筋と持久性の遅筋が存在する。(詳細は4つ)これは遺伝的要素に影響されるが、近年では長年の筋活動により、性質が変わっていく可能性も指摘されている。

★最大筋力と筋持久力は単体で向上させるのが定説!?

最大筋力は高負荷、低回数。筋持久力は低負荷、高回数にて、単体の目的で高めるのが一般的な方法である。

★ホリスティック(全体)法にて、向上を目指す。

最大筋力を高めるセットを行った後に、1セット1RM50%の負荷を用い、高回数でオールアウトを目指す。これによりパンプ作用にて筋力アップと筋持久性を高める目的を持つ筋肉を刺激することになる。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️


気がつけば東大生の親になる💦⑦ 子供には次の目標を明確にし、自分の立ち位置を知る!

さて、長男が小1から始めたゴルフ。

これはゴルフに限らず、若い内に何らかのスポーツや習い事を続けることで精神的にも、体力的にも、プラスになることは必ずあると思うのですが、

何事も、目標が明確で無いとモチベーションも上がりませんし、技量も向上しないというのは、私の体験として感じていました。

★目的と目標の違いとは!?

(今に巨人の星を掴んでやるぞ!)古 笑

目標というのは、どちらかと言うと短期的に目指す指針であり、例えば、何月何日に◯◯大会という試合、または試験があるので、それに対して練習(勉強)を重ねて、日々頑張るというものなんです。

それに対して目的とは、最終的に目指すゴールというもので、ゴルフをやっていたらプロゴルファーになるとか、受験で言えば◯◯大学を目指すということです!

★プロスポーツ界は傍目から見るよりも厳しい・・

無論、小学生低学年くらいの時に、具体的な将来のことなど考えることは殆ど無く、その時の親としての思いは、始めたゴルフは頑張ってもらいたかったですが、何が何でもプロゴルファーに!というのは無かったですね💦

それは私自身が、長い間競技ゴルフをし、プロスポーツで生計を立てるということが、どれくらい大変なものかを見て来たからです💦

どんなに才能に恵まれても、身体の不具合とかスランプ、さらには一定の高い技量を長期間(※会社員なら30年間以上勤続)継続することが、

(どないしてん💦腕がおりひんやん・・)

どれくらいの努力と節制と運が、必要かということを見て感じていましたので、“絶対にプロ“しか無いとは思えませんでした・・

まあ、小学生時代の子供の大半は野球ならプロ野球選手、サッカー、ゴルフでも、ほとんどの子供はプロに憧れ、目指すのは普通の流れだと思います。

  「◯◯君〜、キャー」笑

勿論、本人が目指すのなら、親としてはそれに対してのサポートは全力で協力は惜しみません!

しかしながら、プロを目指すとかはまだまだ先の話ですが、前にも言いましたが、やるから小学生の時でも、表彰式の時に後ろに並んでいるよりは、

一番最初に名前を呼ばれ、表彰されたら何ものにも代え難い嬉しい思いなんですから、そんな体験をさせて上げたいという考えしかありませんでしたね💪

★試合、試験の体験が子供を伸ばす!

まずは目的がプロなら、そこに到達するまでの具体的な目標が、その年代別の試合な訳なんです。

嬉しいことに、長男が小学2年生の頃に、翌年から小学生低学年の部がある試合が開催されることになり、それが絶好な間近な目標になっていったのです🤗

★試合、試験は、自分の立ち位置や今後のライバルに出会える最高の場となる!

広島県尾道市出身の谷原秀人プロが、アマチュア当時に所属していた松永カントリークラブ様で開催された、

第一回谷原秀人ジュニアクラシックの小学生低学年の部が、長男のゴルフ人生、最初の試合になりました!

この試合、この名の通り、本当に第一回目なんですから大変有難いことでした🙇‍♀️

低学年(1〜3年生)の部は、9ホール(※高学年は18ホール)で争われ、ハンディ無しのスクラッチ競技です。(特別なティ(距離は短め))

低学年の部のエントリーは18名。

結果、長男は4位(スコア42)

優勝者は同じ3年生で、スコア40にて2打差でした。

勿論、初陣ですし、それを考えると決して悪いスコアでは無く、良く頑張ったと思いますが、

多分、本人は試合をやる前は、出場する相手の技量やら、実力はまだ何も分かってないですから、期待と不安はあったでしょうが、やってみたら惜敗はショックだったと思います・・

(俺より上手い奴おんねんな・・)

また、負けた相手が同じ3年生だったというのは、間違いなく悔しかったはずですし、それが次への頑張る原動力になっていくんですよ💪

これが試合のいい所なんです❗️

試合に出ず、一人で練習していたらずっとお山の大将です。

(井の中の蛙、千代大海を知らず)んっ 笑

でも、自分より上手い人間がいるって分かれば(今度こそ!)って思えますし、練習の仕方や取り組み方だって、自分から進んで見直すことも出来ますよね!

  (次は勝てるように頑張るぞ!)

この悔しい思いが必要ですし、この思いが人を伸ばすわけですから、負けたことで自分がどう考え、どうするのか!を自分で考える力も付くわけです!

だから、親御様には可愛い子供さまには敢えて戦いの場を経験させてください。

   とりあえず飛び込んでみよう!

その経験は早い方がいいですし、これはお金では買えないです。また、将来役に立つ日が必ず来ると思います。(受験も一緒です)

まとめ

★目的と目標を明確にする!

最終的な目指すゴールが目的。それに達するまでの短期的な指針が目標となる。まずは目標を定め、それを達成するために日々の練習や課題を明確にすること。

★試合や試験の場が子供を伸ばす!

チャレンジすることで、様々なことが見えてくる。親御様はそんな場を探すか、提供することを惜しまない。

★試合、試験は、自分の現在の立ち位置やライバルに出会える最高の場となる!

今現在の自分を知り、自分より上手い者が存在することを知る。ライバルの存在は必ず自分の人生にとってプラスの影響を与える。勝つためには何が必要なのか?何が足らないのかを気付く場が試合や試験。

結果はどうあれ、とりあえず飛び込んでみよう!

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️