2023年02月一覧

一日一回、姿勢を整えるには、意識的にお腹を引っ込めよう!?

 最近、お客様との会話の中で自分の姿勢を気にする方が増えてきたと感じています。

この理由の一つに、スマホやパソコンのやり過ぎで若年層でも猫背ぎみになったり、

 スマホの普及で今後は悪姿勢“が増える!

高齢になり、自然に背中が丸まってくる方を見かけることにより、姿勢に対する考えを見直す方が増えたことが挙げられます。

そこで今回は一日一回(手軽にどこでも続けられる)気をつける程度で、姿勢をリセット出来る方法をご説明したいと思います。

★一日一回、お腹を引っ込めよう(ドローイン

これは、一日で飛び出たお腹をスマートにする意味ではありません笑(それが出来たら神レベルです笑)

一日の間に一回だけでもいいので、お腹の筋肉を使って、姿勢を正しい位置に保つ筋肉に刺激を与えようということなんです!

姿勢の見た目はイメージを良くも悪くもする!

具体的には、お臍の少し上の部分(腹筋)に両手の指(人差し指、中指、薬指等)を当てて、そこをイメージで言えば、背中にくっつけるように“凹ます“姿勢を保持することです。

この動作を“ドローイン“と呼びます!

ドローインとは、引っ込めるという句動詞になり、その名の通りに、お腹を意識的に引っ込めるには、腹部の深部に位置する“腹横筋“というインナーマッスル(他にも内腹斜筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群など)を働かせることにより、姿勢矯正等や筋トレ効果も求められるのです。

★ドローインの行い方!

これは、立った状態でも大丈夫です。

先程も言った通り、仰向けに寝るか、立位でもお腹に指を当て、鼻から息を吸い込み、まずはお腹を膨らませるよう(腹式呼吸)にしてみて下さい。

①まずは、鼻から吸って、お腹を膨らませる!②お腹を凹ませながら、口からゆっくり吐く!

次に膨らんだお腹を、口からゆっくりと吐き続けながら、指で押さえるようにお腹をゆっくりと凹まして行き(イメージは背中にくっつけるように)大きく窪ませて下さい(ぺったんこになるイメージです。

お腹が凹んだ状態で、呼吸を切り替えます。

呼吸を胸式(普段通り)に切り替える!

お腹を凹ませた状態のまま、呼吸は胸式(鼻からゆっくりと吸い、胸を膨らませ、口からゆっくり吐く)に変えて、この状態を状態を20〜30秒キープして終了して下さい。

 胸郭が上がり、姿勢が自然と整う!

この時には、お腹は引っ込み、横から見ると胸が張った状態になります(ヘラクレスのように逞しく見えます笑)ので、姿勢が正しく矯正されます。

これで、腹横筋(お腹の深部にあるコルセットのような働きをする)やインナーマッスル等をしっかりと使うことが出来るのです。

これを一日一回でも構いません!

勿論、日に数回やっても問題ありませんが、続かないと思いますので笑、一日一回を目標に昼休憩とか、15時などの休憩の際に行うといいと思います。

但し、幾ら昼休憩でもやってはいけない時間があります!

それは食後です。つまり、食事をする前か、なるべく空腹時に行ってください。

この腹横筋のコンディショニングは、先程も言いましたが、腰回りでの筋肉コルセットとも言えますので、これを定期的に刺激することで腰を保護し、ギックリ腰などを予防することにもなりますので、普段から関心を持ち、実践することをお薦めいたします。

まとめ

★一日一回、お腹を強制的に引っ込めよう!

お腹を凹ますと、腹横筋など深部にある筋肉を働かせることになり、正しい姿勢に関連深いインナーマッスルを動員させることが出来る。その姿勢を保持すると、胸郭が上がり、自然と胸が張れるようになる。

★ドローインの実践とは!

まずは腹式呼吸でお腹を膨らませます。それからお腹を徐々に凹ましながら、息を吐き続けます。凹ましきった所で止め、胸式呼吸に切り替え30秒くらいその状態を保持します。どこでも出来ますから、ぜひ取り入れてください。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!


身体を競う大会に興味があります!まずはどのようにトレーニングを進めるべきでしょうか?

Q:身体を鍛えることに興味があります。将来的には大会に出場したいと考えていますが、まずはどのようにトレーニングを進めていくべきなのでしょうか?教えてください。

A:お問い合わせありがとうございます。さて、肉体美を競う競技は、現在沢山の大会が開催されています。将来的に出場を考えられているご様子ですね。了解いたしました。それに向けての考え方をご説明いたします。

★一眼で目を引く身体を作ること❗️❗️

どの大会に出るにせよ、肉体美を競う競技の場合には審査がメインです。つまり、野球やサッカー、ゴルフは点数や打数で勝敗を決しますが、ボディ大会は“審査員の眼“で見た審査評価で決まります。

(お笑いの審査ではないんですがのう・・)笑

つまり、誰が見ても(この選手が凄い)って感じさせることが一番に要求される訳で、それには、まず筋肉の大きさ(筋肉量)が鍵を握ると思います!

勿論、身体のライン(均整の取れた筋肉バランス)や体脂肪が少ない(カット)があることも重要ですが、レベルが高い(全国大会など)試合には、筋肉量が劣る選手はそこには勝ち上がれません・・

まずは、筋肉量を獲得するトレーニングが求められるのです。

★ジムで一番の力持ちになるのが先決!?

まずはこれを頭に入れてください!

“筋断面積は最大筋力に比例する“

この意味は、筋肉の断面積(太さ)は、その方の一回持ち上げられる(挙上)負荷が大きい(重い)ほど太くなるということです。

分かりやすく言うと、最大で70kgが挙がる方は70kgが支えられる筋肉が、150kg挙がる方には150kgが支えられる筋肉が獲得できるという意味です。

つまり、筋肉量を獲得を目指す場合には、挙上出来る重さ(負荷)が必要ということです。(※但し、一回だけを挙げるトレーニングをやるのでは無く、回数をやりながら筋力を伸ばすという意味です)

そこで、初心者の場合にはトレーニング種目のBIG3と言われる(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト)これらを、いかに重い重量が扱えるようになるか!ということを目標にするのも一つの方法です。

例を上げると、通われているジムでベンチプレスの挙上重量が、自分の体重より少し重い程度の方って結構おられると思います。

(ジムを見渡して下さい!重い重量が出来る方は筋肉も太いはずですから!)

例えば、体重65kgの方なら重さ70kg〜100kgのくらいの挙上重量の方は、ある期間トレーニングを行っていれば普通にいらっしゃいます。

ところが、体重の2倍程度になると殆ど見かける事はありません・・(才能と努力が要求される)

つまり、回りに居ないくらいの重量が扱えるようにならないと、他の方より抜きん出ることは出来ないということです。(すべてのスポーツでも当てはまります)

これから考えると、通っているジムで一番の挙上力があれば、そのジムでは筋肉量が一番になれる可能性は大ですよね。

それ位になったなら、ローカル大会(県大会)にエントリーしてみることです。

(小さなことからコツコツと!by西川きよし師匠様)

県大会には、各ジムの筋肉自慢がエントリーしてくるはずです。

そして県で勝ったら、ブロック大会(関東、関西、中国等)に! そのブロック大会に勝ったら、全国というように駒を進めていくには、

まずは、通われているジムで一番にならないことには、大会に出たとしてもほぼ1位にはなれないということです。(ジムに全国クラスの選手が在籍していたら例外ですが笑)

勿論、趣味や経験を積む意味で、勝負に拘らない出場ならいつ出ても構いません。

でも、あくまでも“勝つ“(優勝)のを目指すのであれば、そのくらいのレベルまで高めないと難しいと思います。

★とある問題で、出場する大会を慎重に選ぶ!

今はそれこそ、沢山の連盟、協会などの団体が存在します。部門も男子ならボディビル、フィジーク、クラシックフィジーク等、様々なカテゴリーがあります。

勿論、審査の基準は先程述べたような要素になるのですが、一つ他のスポーツ競技と違う??ことがあるのです。

それが、ドーピング(薬物)問題です・・

団体によっては、他のスポーツ競技と同じく、当日出場選手の中からランダムに検査を行い、または抜き打ち検査を実施し、厳しく対処する団体もあれば、全く薬物検査を行わない団体も存在するのです。

これでは、暗黙の容認で検査しないから、使うという選手が出てもおかしくありません。(ドーピング検査が有る、無しで、団体の基本的な考え方が分かる)

勿論、大会は出場せず、自らの身体の限りない発達を目指し、副作用をも受け入れるのなら自己責任(個人の自由)でいいのかも知れませんが??

もし薬物を使用している身体で、一人でもナチュラル(薬物は使わない)な選手が出場する大会に出場し、好成績を取ることは全く理不尽な事だと思いませんか?(選手の中にはユーザーが居るとは思わなく出場する方もいる)

また、薬物使用を公表せず、いかにもトレーニングとサプリメントで作り上げ、何も知らない一般の方を指導し、商売にしている方の考え方は到底理解できません。

薬物使っても勝てば、名声も金も手に入るんや! どんな手を使っても勝てばいいんじゃ!どうせ検査無いし、言わなきゃわからんし

これでは、スポーツとしてのフェアプレーは成り立ちません・・

だから、フェアに戦うためにも出場する団体や大会をしっかりと選び、またジム選び(通うジムのオーナーがドーピングに対し容認なのか、断じて反対なのかを)も大切だということです。(この事実を一般のトレーニーの方は、殆ど知りません)

トレーニング指導者は、薬物はどんな理由であれ、絶対に使用してはいけない!ということを声を大にして言い続けなればならない努めがあると思っております。(フェアでは無いし、ナチュラルで頑張っている大勢の選手達も疑いの目で見られるから)

ですから、今からボディ競技を目指す若い方には、残念ながら知っておかなければいけないことなのです。

まとめ

★まずは筋肉量の獲得を目指す!

各種、ボディ大会は審査で順位が決定されます。つまり、誰が見ても(凄い!)って感じるインパクトのある身体が求められる。それには筋肉量は絶対的なアドバンテージになり得る。(但し、筋肉量を重視しない大会もあるので一考まで)

★筋断面積は最大筋力に比例する!

このことから考えても、ジムで一番の挙上が出来るようになると、一般の方とはレベルが違う身体になるので、ローカルの大会で腕試しすることも可能。このように具体的な目標を持つことは、すべてのスポーツにも共通する。

★出場する大会によっては、フェアでは無いことがある!

ボディ大会は、すべてがフェアな方ばかり出場している訳では無い。(本来なら考えられないが)そこで、出場選手が前もって出場を目指す団体や大会を選ぶ必要性がある。通うジムの経営者の考え方一つで、間違った方向へ向かうこともあることを認識すること。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!


新旧スリクソンZX5ドライバーを、管理人が独自に解説いたします!

 あの松山英樹プロがマスターズに勝利した際に、手にしていたドライバーが住友ゴム工業(株)様から発売されているスリクソンZXシリーズドライバーでした!

その後継モデルが、昨年11月に発売され、ネーミングはスリクソンZX MkⅡ(マーク2)ドライバーというものです!

ソールデザインは中々カッコいいです🤗

そこで管理人が、今期の使用クラブを決めるため、この新ドライバーを入手し、打ち比べをしながら出した結果を発表いたします!

今回はスカイトラックで測定したデータ等ではなく、管理人が独自に感じた感想や、そのクラブに最適なゴルファータイプをご説明していきたいと思います!

さて、今回の比較クラブは初代ZX5(一昨年10月から使用中)と新ZX5 MkⅡ LSです。

まず、このソール部を画像で見てください!

左がZX5、右がZX5 MkⅡ LSです!(以下、初代=ZX5、二代目=MkⅡ)

右のMkⅡは、前作より少しカラーの色使い(赤色)が無いので、ぱっと見地味に見えますね・・

まあ、落ち着きがあるとも言え、中々渋い大人の感じもいたします笑

(MkⅡの表示には 9.5という表示がありますが、これはロフト角9.5度という意味です)

また、MkⅡ LSのLSの意味は(ロースピン)の略で、つまりスピン(回転数)が低い、つまりボールに掛かるスピン量が少ないという意味で、これにより飛距離が出せる(飛ぶ)という一因になるのです。

では、この2つを構えてみると

左のZX5はミラー仕上げ、右のMkⅡはマット(艶消し)ということが分かると思います。

これは好みの領域ですが、管理人的にはマットの方が落ち着き感がありますね!

また、この画像は2本とも地面にソール(置く)した所なんですが、MkⅡの方が少しフェースが右を向いてますよね!

これは一見すると、右に行きそうなんですが?実は打ってみると、全くそんなことは無く、逆に掴まる(左に飛ぶ)と感じました。

フェース部分はこんな感じです!

上がMkⅡ、下がZX5 です。ZX5の方が少しディープフェースです!MkⅡは前作に比べるとシャローですね!※下のZX5は管理人がフェースの模様が気になるので、黒いマジックインキで消しています笑

★では、実際に両者を打ってみました!!

まず感じたのは、同じロフト(9.5度)でも、ZX5はボール弾道高め、MkⅡは低めという結果でした・・

これは、多分にスピン量に関係があるかと思っていて、実際にスカイトラックの測定値でもスピン量は300〜600回転くらい、MkⅡの方が少なく出ました。

つまり、高弾道のZX5、若干低弾道のMkⅡという感じがあり、ボール打ち出し角度にもはっきりと違いがあります。

では、肝心の飛距離性能はどうかと言いますと、やはりロースピンが触れ込みのLSタイプの方が間違いなく飛びます🤗

●ZX5がお薦めのゴルファータイプ

このクラブに最適なゴルファーの特徴は、ボールが上がりにくい、またはキャリー不足の傾向がある方は、間違いなくこのクラブがお薦めです。

つまり、ある程度高弾道な球筋になりやすいので、ボールが上がらなくて困っている方にはお薦めです。かと言って、強い弾道での高さですので上がり過ぎて距離が落ちることはありません。

また、雨の日などキャリーボールで距離を稼ぎたい状況などには、最適なドライバーなのでは無いでしょうか!

●MkⅡ LSがお薦めのゴルファータイプ

このクラブをソールした時に、フェースが右を向き気味になりますが、それに反して球が捕まります。つまり、意外にも球が掴まりやすいので、右へのミスが多い方にはお薦めです。

また、スピン量が少なくなっているので、飛距離性能はもの凄くアップしています。弾道は中・低弾道になり、ランを含めて飛距離アップが可能なクラブです。

まとめ

管理人の場合、雨などのコースコンディションの時はZX5、普段のコンディションの時はMkⅡ LSと使い分ける感じになりそうです。

つまり、ボールコントロールやキャリーを求められるコースではZX5を、フェアウェイが広く、飛距離重視のコースではMkⅡ LSという選択肢になると思います。

ご参考になれば幸いでございます。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み相談等)のお問い合わせはこちらから!


手軽に、いつでものコンビニ商品は気をつけて選ぼう!(食品編)!

よく、コンビニなどに行くと会計レジ付近にショーケースがあります。

 (うまそうやなぁ〜🤗)

そこで、よく販売されているのが、鶏肉を油で揚げたものとか、ウインナーやフランクフルトなどや、これをまた揚げている商品などです。

それこそ、手軽に注文し、すぐにでも食することが出来るのですから、学生や若者を中心に食されている方も多いのでは無いでしょうか!?

ところが、これらは手軽な反面、身体に悪影響を与える?こともあるということをご存知でしょうか?

今回はそれについてご説明してみたいと思います。

★それらには、添加物が含まれる食品が多々ある!?

(見た目や鮮度?を保つにはこれしか・・)

例えば、よく弁当のおかずというと代表的な食品って、何が思いつかれるでしょうか?

卵焼き、お肉(ハンバーグ等)、焼魚等が思い浮かぶのでは無いかと思いますが、ウインナーソーセージというのも、昔から定番のおかずだと思います。

管理人が子供の頃にも、弁当箱の中には、赤いウインナーがタコの足のようにカットされたものが入っていた記憶があります。(懐かしい)

昔はマジに身体に悪い添加物が・・(^_^;)

しかしながら、このウインナーは新鮮な色(黒ずみを防ぐ)を保つために、発色剤である亜硝酸Naが添加物として含まれています。

この仕組みは次の通りです。ウインナーの原料である豚肉、鶏肉、牛肉等は、時間が経つと次第に変色(黒っぽく)していきます。

筋肉色素のミオグロビンやヘモグロビンが酸化して変色するのです。

これでは、購買する方にとっては全く新鮮さも感じなく、美味しそうに見えなくなります・・

やっぱ、美味そうに見えるほうがええけんのう😋・・😰

そこで、見た目の鮮度や色を保つために、この添加物を使用するのです。

この亜硝酸Naの働きは、その筋肉色素と結合して、鮮やかな赤色を保ち、いつまでも新鮮そうな表面色を保ちますが、

原料の肉や魚などのアミンという物質と反応し、ニトロソアミンという発がん性物質に変化してしまうこともあるのです。

勿論、決められた基準内で身体にはっきりと症状が現れる量は含まれてはいませんが、それを常に常食していたら、のちのち身体への影響は誰にも分かりません・・

また昔、赤いウインナーには身体に害を及ぼす可能性がある、赤色◯号とかの着色料も使用されている場合もあったのですが、それらは今はほとんど使用されていません🤗

また、この亜硝酸Naはウインナー以外にもハムやベーコン、サラミ等にも使われています。

つまり、ウインナーやハムなど、我々が日常的に我々が食べている食品には、こんな危険性が隠れているのです。

★油は過酸化脂質という物質に!?

また、鶏肉等を油で揚げた食品もショーケースには沢山並んでいますよね。

これらは、お店専用のフライヤーで揚げて、ショーケース内に並べるのですが、実はこの商品が、山盛りになっていることを見たことありません?(一度、確認してみて下さい)

これは、揚げた商品を長い時間放置しておくと、それを食すると身体に悪影響を及ぼすことが指摘されて来ているので、少量しか店頭に並んでいないのだと思います。

但し、スーパーなどの食料品売場では、未だもって揚げ物等などが大量に販売されています。

よく夕方になり、閉店間際になると割引シールが貼られ、お得感が湧いてきますが、この売れ残っている商品ほど、実は過酸化脂質という有害な物質が発生してしまっていることがあるのです。

この過酸化脂質というのは、油は高温下で酸化されやすくなり、また、揚げた後に放置されることにより、酸素により酸化され“過酸化脂質“が発生することになるのです。

この過酸化脂質は、下痢や腹痛を起こしやすいのも特徴です。管理人もあまり揚げ物は口にしませんが、たまに食べた時に上記のような症状が出ることがあります。

また、この油は光を浴びると酸化されやすくなるため、例えばポテトチップスやスナック菓子などは、光が入り込まないような包装になっています。

しかし、幾ら遮断されていると言っても、時間が経過してしまうとやはり酸化されていきます。

つまり、揚げ物を食するなら、まずは油の鮮度の確認!

次に、ショーケースや陳列された時間が経てば経つほど、このような油(過酸化脂質等)に身体は影響を受けることになるのです。(揚げたてをすぐに食べるのがベスト)

ちなみに、食品は必ず原材料名(添加物含む)が表記されることが決まっているのは、品物がパックや袋、容器に入ったものだけです。

買い物したら、裏目の原材料名を見てみてね!

つまり、コンビニにあるショーケースは、添加物は表記されなくても大丈夫なのです・・

ですから、それらの食品を食べる際には自己責任の元、なおかつ適度に選びながら、食するということも必要だと言うことなんです。

まとめ

★24時間鮮度を保てる?のは!?(添加物)

食品は何もしないと酸素により“酸化“されていく。その商品の見た目や鮮度を保つには、添加物を使用することが多い。勿論、添加物の使用範囲は決められた基準内ではあるが、影響がある無いは個人によって差がある。

★油は過酸化脂質という物質が発生する!

揚げ物を食べる際は、油の鮮度(各店舗による)や揚げたてをなるべく食することを心掛けること。油は過酸化脂質により、身体に悪影響を与えることになることも一考する。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、フォームチェック、メンタル、ゴルフのお悩み等)のご予約、お問い合わせはこちらから!


部活で冬の期間だけ筋トレを行っていますが!?これって正しいのでしょうか?

Q: ご質問します。高2で野球部に所属しています。冬の間の練習内容はほぼ筋トレ中心ですが、3月からは全く無くなり、野球の技術練習に切り替わります。冬の間に高めた筋トレ効果は維持できるのでしょうか?

   全然当たらへん・・ 笑

A: ご質問ありがとうございます。このご質問内容は運動系の部活では、ほとんど当てはまることだと思いますので、これをご説明していきたいと思います。

●冬限定の部活筋トレの理由3選とは!

❶冬だけ筋トレを行う理由① 目前に試合が無いこと!

これは管理人が子供の頃、嫌、もっと昔から冬場は筋トレメニューが中心になることは、運動部では普通に行われていました・・

   (重・・・きついのう)

その理由は、まずは目前に試合が無いことです・・

冬はオフシーズンになりますから、目前に公式戦という目標としている試合がありません。つまり、技術や戦術より体力優先ということに目が向いてしまうのです。

でも、これは悪いことではありません。体力があっての技術の修得ですから、冬場に筋トレとか体力をアップさせる練習を行うことは間違っては無いんです!

但しです。日本の部活の場合、筋トレに目を向けるのは冬だけでシーズン前からシーズン中は、もっぱら技術、試合中心になり、筋トレは一気に影を潜めます・・?

これが一番の問題点なのです。

❷冬だけ筋トレを行う理由② 試合に標準を合わすと技術中心になる!

3月くらいになると、少しづつ日照時間も伸びてきて、練習時間が取れるようになります。

そうなると、試合も近づいてきますし、練習時間が確保できるため、どうして技術、戦術などの方を重要視してしまうのは自然の流れです。

   「目指すは優勝じゃ!!」

逆に冬はすぐに日が暮れてしまうので、時間的にも、気持ち的にも技術よりも筋トレをしよう!と指導者もなるのだと思います。

  日が暮れるの早いけんのう・・笑

但し、せっかく春以降になると日照時間が確保でき、時間が出来るのですから、技術組と筋トレ組を効果的に組み合わせることが出来るとも言えますよね。

それができる指導者は、次の理由のことも頭にある優れた方だと言えるのです。

❸冬だけに筋トレを行う理由③ 高めた筋力を維持できなくなる!

  丸々としたええ筋肉できたやんけ!

せっかく高めた筋力でも、筋トレを全く止めてしまうと、どんなに若くても維持することは難しくなってしまいます・・

まあ、技術的な運動でも、筋肉にはある程度負荷は掛かりますが、筋トレの負荷のような強い負荷は掛かりませんから、定期的に与えないと筋力は低下してしまうのです・・

弱ってしまってワン、ワン、ワワン 笑

ですから、冬場に高めた筋力は3月下旬から4月頃まではギリギリ維持出来ますが、夏前から夏場のシーズン真っ只中には、冬に高めた筋力を落として試合に出ることになるのです。

つまり、一年を通してある程度コンスタントに継続しなければ、冬の間に高めた筋力を維持、向上させることは難しいのです💦

これが多分、今も続いている運動部活の習慣と言ってもいいと思います。

だとすると、部活でやらなくなるのをカバーするのは、各自の自主練習が求められるのです。

プロの世界では、シーズン中でも筋トレとかを普通に継続しています。

そうしないと、成長も見込めないですし、維持することも出来なくなるからです。

まとめ

★目前に試合が無い!

ウィンタースポーツ以外は、冬になるとシーズンオフになり、試合はまだ先の話しになります。つまり、戦術より体力作りに目が向くのは決して間違ってはいません。但し、冬だけの限定では少し的が外れていることは否めません。

★試合の結果だけを求めれば、必然的に技術、戦術に傾く!?

試合が近づけば、当然勝つことが重視される。そこで技術、戦術的な練習が主になるんですが、体力や筋力は続けてこそ、維持、向上することを考えれば、シーズン中でも何らかの形で継続することがベスト。

★体力、筋力は継続しなけば次第に低下していく!

冬に高めた筋力を夏場でも発揮させるには、負荷を継続的に与えることが必須。ですから、部活で筋トレが無くなっても、個人的に継続することが出来るなら、それが重要なことだと思います。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言 15 ドライバーは重要視しないこと!?

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

練習場に行かれますと、皆様はどのクラブで沢山ボールを打たれますか?

まあ、個人によって違うと思いますが、管理人の場合、全打球数の約1割未満がドライバーで、残り9割以上がウェッジも含めたアイアンとなっています。

具体的に言いますと、一回の練習場での球数はいつも約50球です。その内、ドライバーは2〜3球、よく打って5球くらいです。

これを聞かれて(ドライバー少な過ぎない)(もっと打つのかと思った)と思われる方がいらっしゃるかと思いますが、管理人的にはあまりドライバーを重要視していません!

なぜなら、シングルやスクラッチプレーヤーを目指すだけなら、他のクラブのレベルアップを図った方が近道だからです。

今回はドライバーばかり練習して、思うようにスコアアップ出来ていない方のご参考になりますようにご説明いたします!

★ドライバーは白杭と白杭の間に止まればいい

管理人は、ドライバーでティーショットを打つ際、いつもこう思って打っています。

別に適当では無く、自分が決めた弾道(管理人の場合はストレートな打ち出しから、若干右に曲がっていくフェードボール)が出て、その枠の中に止まるイメージを持ちながらです。

ティーショットというのは極論、右サイドのOBゾーンと左サイドのOBゾーンの間に止まるように打てばいいからです🤗

左の点線の内側〜右の斜線の内側に止まればOKです❗️ つまり、考えようによっては結構広いんですよ🤗

OBになってしまうと罰打がプラスされ、もう一度、その場から打たなければなりません。(双六で言うと前に進めない最悪の状況)

   「一回休みで罰金やんけ!」

でも、どんなにミスショットでも、セーフゾーンにボールが止まれば、そこから頑張れば次打で挽回も出来ますし、とにかく罰打(一打罰)が免れるのは最高に嬉しいです笑(競技ゴルフはスコアがすべて)

だから、ドライバーは多くの皆様が思われているような、針の穴を通すような精度は全く必要無く、ある程度アバウトでOKなクラブなのでそこまで重要視していないのです!

(また、他の機会で触れますが、スクラッチプレーヤー目指すなら、断然アイアンのレベルアップしかありません❗️)

勿論、ラフが猛烈に深いセッティングになっている試合は別ですが、一般的なコースだとラフでも充分に挽回できるので問題ありません。

★アイアンが打てればドライバーも打てる!

管理人がドライバーの球数が少ないのは、アイアンの練習で、ドライバーは打てるようになるからです。

ドライバーとアイアンの大きな違いというと、ティーアップの高さとボール位置くらいのものです。

ティーアップしてようが、地面の上だろうが全く変わらない!

管理人の場合、高いティーアップしている場合でもアッパー(ヘッドが低い位置から上がりながら打つ※飛行機が離陸するイメージ)で打つイメージは全く無く、

    サイチェン・・・😢 笑

地面にあるボールのように、真横から払うイメージのインパクトなので、アイアン感覚で打っていける訳なんです。

勿論、人それぞれの感覚や打ち方の違いは当然あるでしょうが、練習量が確保出来ない方にはドライバーの打ち方、アイアンの打ち方と区分けするよりも、統一感を持たせる方が簡単で分かりやすいと思います。

スイングに統一感があれば、短い練習時間でも上達は出来ますし、十分にスクラッチプレーヤーにもなれるのです。

★インパクトゾーンのドリルを修得し、ドライバーはタイミング良く振り切れば何とかなる!

ボールをコントロール出来るようになる鍵は、トップの型でも無く、フィッニッシュの型など余り関係ありません。

一番、重要なのはインパクト(ボールが当たる瞬間)前後のヘッド(フェース)の向きになります。

  スクェアインパクトを目指す!

このブログ内の“スクラッチプレーヤーの独り言⑥絶対に上達させなければならない練習法とは!で説明しました、

インパクト前後(時計の針の4時〜8時)のドリルをしっかりと修得できたなら、最終的にドライバーもコントロール出来るようになります。

つまり、ウェッジで30ヤード以内の練習をメインにするだけで、結果的にドライバーは打てるようになるということです。

大は小を兼ねるでは無く、ゴルフは小は大を兼ねる❗️なんです笑(4時〜8時のインパクト練習をする)ことで、フルスイングにも対応出来るようになると言うことです。

★ドライバーは曲がる時は曲がる!笑

これくらいの気持ちで、ドライバーを打つ方が結果的に良い結果になります。但し、どうせ曲がるんだから思いっきり振る(マンぶり)のは少し意味が違います。

あくまでも、身体のバランスが極端に崩れない程度でしっかりと振り切る!

ボールに当てに行かず、強く叩かず、自分に最適なリズムとタイミングを保ちながら振っていけばいいのです。

その結果、曲がったとしても(まあ、仕方ない)と割り切れる思考を持ってください。

(もう終わったことやし、次や!)

ゴルフにはミスはつきものなんですから笑

上達するには、すぐに忘れて次に気持ちを変えられる思考が一つの才能かも知れません笑

まとめ

★白杭と白杭の間に止まればOK!

真っ直ぐなボールを打とうとせず、曲がっても右のセーフゾーンから左のセーフゾーンの間に止まれば大丈夫!と思う思考は大切。ドライバーがそこそこなら、スコアは作ることが出来る。

★アイアンが打てれば、ドライバーも打てる!

アイアンの打ち方とドライバーの打ち方を統一する感覚は必要。違うのはティーアップしているのと、ボールの位置がアイアンはスタンスの中心寄りになるだけ。統一感があれば少ない練習でも効果的に上達することが出来る。

★小は大を兼ねる!(インパクトドリルを)

インパクト前後のヘッドの動きを最重要視すること。つまり、このゾーンが理に適った動きならば、トップの位置やフィニッシュの形はどうでもいい。人形は顔が命だが、ゴルフはインパクトが命となる笑

★曲がる時は曲がる!というアバウト差も上達の秘訣!

ドライバーはクラブの中で一番長いのですから、タイミングやリズムが乱れると曲がることはある。曲がっても(セーフならいいや)というアバウトさは必要。そんな思考の方は思い切りが良く、手が小細工しないため、結果的に良い場合が多い。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング予約、オンラインパーソナル予約(フォームチェック、マンツーマントレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)はこちらからお問い合わせ下さい!


管理人の新春特別寄稿“ジュニアからシニアまで全国で戦わせて頂く感謝の想いを“が発売されました!🙇‍♀️

地元、広島のリージワン様から発行中の月刊“goodゴルフ“に、管理人の新春特別寄稿である“ジュニアからシニアまで、全国で戦わせて頂ける感謝の想いを!“と言う題名で2月号に寄稿させてもらいました!

この月刊誌には、“ワンポイントボディメイキング“と言う連載を現在152回投稿中で、それ以前の“知って得する運動生理学“を合わせると連続で195回超え、今年の9月号で200回に及ぶ(丸16年間)連載を続けさせて頂いております🙇‍♀️

上記の通り、それぞれの大会に出場するにあたり、愛情を持って厳しいお言葉を頂いた方々のお陰様で、それをクリアできたことに於ける感謝の気持ちを表した内容になっております🙇‍♀️🙇‍♀️

振り返れば、あっという間の期間のような気がいたしますが、本当に長いこと続けてこられたのは、多くの方々のお力添えのお陰様という気持ちが正直な思いでございます。

只今、広島県内の書店、ゴルフ練習場等で販売中ですので、この機会に是非お読みくだされば幸いでございます。

県外の方はこちらで、ネット注文も出来ますので是非宜しければお読みくださいませ🙇‍♀️

購買はこちらから! 各770円から

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み相談等)はこちらからお問い合わせくださいませ!


気がつけば東大生の親になる💦11 親が頑張った“証“を子供に見せよう🏆

 親は子供に対し、様々な躾や教え、助言を社会人になるまで送り続けます。

嫌、親が生きている間は、常に気がついたことがあれば、子供に対しての助言はいつまでも続くことだと思います。(ウザいと思うこともあるかと思いますが笑)

しかしながら、言葉だけがそれを伝えるツールではありません

子供が幼少時から、親が頑張ってきた“証“を見せることも非常に重要なことだと思っています。

★数々のトロフィーに憧れた思い!

管理人が子供の頃、父はすでにボディビルで数々のタイトルを獲得していました!

父が獲得した“証“①

ミスター日本2回優勝(現日本ボディビル選手権)を筆頭に、自宅の飾り棚には所狭しと沢山のトロフィーや盾が飾られていたのを記憶しています。

証その②

当然、子供でも試合で優勝したり、上位に入賞すればそれらを貰えるのは自然と理解できますし、子供心に憧れというか自分も欲しいと思った記憶が蘇ります。

そうなると子供でも、自分になりに考えるわけです!

自分は何にで取れるようになるんかのう・・?

(どうすれば、それを貰えるようになるのか!💡と)

★続けることでも、認められることも学ぶ!

管理人が初めて貰ったトロフィーは、中学の時に部活の野球部を3年間続けたことにより、卒業の記念品として部からトロフィーを貰ったのが初でした笑

「おらおら、もう一丁!」(◯◯!ほんま腹立つ)笑

勿論、優勝とかでは無かったのですが、中途で辞めずに、最後まで続けられたことが評価されたことで、続けることは価値があることなんだ!と言うことを学んだ貴重なトロフィーでした。

15歳で始めたゴルフを、今現在43年間競技を続けていられるのは間違いなく、こんな体験が生きていると感じています。

管理人が獲得した“証“①

お陰様で、管理人もゴルフを続けていた間に、沢山のトロフィーを自宅に飾ることが出来ました。

証その②

多分、娘も長男も見てきたはずです。

これは、言葉を掛けるだけでは無く、親が何かに熱中し、頑張った証の品を見せるだけで(自分も欲しい)と子供が思って貰えたら嬉しい限りだと思いませんか!?

前に、様々なスポーツを長男に経験させ(私が遊びの中で)その中で一番能力が発揮出来そうな競技(彼にはゴルフだった)を勧めるということをしたのも、それが一番頑張った“証“が獲得出来る確率が高いからなんです。

長男の場合、小三の時に初優勝した時に頂いた“金メダル“でしたね!

(車も家もお金で買えるけど、これは買えんけんね❗️)

嬉しかったと思いますし、自信にも繋がりますし、また獲りたいって思うことで、次の練習に繋がるわけなんです!

★親御様の行動は必ず子供は見ている!

ですから、どんなことでもいいですから親御様が頑張ったことを見せることは、貴重な教育になるということなんです。

勿論、スポーツだけではありません!

仕事でも、趣味でも習い事でも、ダイエットでも構いません!

(やる時はやる!とこ見せんといかんけんね)

それを続けて、達成させることを見せることが子供への貴重な“刺激“や“発奮“材料になるわけなんです!

必ず、子供は見ています!

親が頑張れば、必ず次の世代に繋がっていくのです!

言葉だけでは無い、無言の教えを実践されてはいかがでしょうか❗️

まとめ

★親が頑張った証を見せることで、子供のやる気を引き出せる!

言葉だけでは無く、親が続けて頑張って取ってきた“証“を普段から見せることにより、子供心に(自分も!)という感情を引き出させることが出来る。そんな頑張った気持ちは必ず継承出来ることに繋がる。

★子供に一つのことを続けることにより、成果が出せることを実体験させる!

子供の能力を発揮できることに取り組ませ、努力によって証を獲得できる環境を与える。例え、取れなかったとしても、続けることで人は評価されることを学ぶ機会にもなる。

★子供は親の行動を必ず見ている!

スポーツだけでは無く、仕事、習い事、ダイエットでも親が頑張って成果を出すことは必ず生きて来る。なぜなら子供は必ず親を見ているから!親の頑張りは必ず次世代に繋がっていく!

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!