スポーツ一覧

気がつけば東大生の親になる💦28 見れなかったティーショット😰

ついに迎えた東京国体初日。

組み合わせは、各都道府県から1番手、2番手、3番手と選手を登録し、1番手の選手から順次に早いスタート時間になるのが通例なんです。

我が広島県のトップバッターとして管理人が指名したのは、中3でありながら中国アマチュア選手権で5位に入り、その年の日本アマに出場した金谷拓実君!(’24 男子ツアーの賞金王)

実は組み合わせの順番というのは、重要な意味合いがあり、例えば試合当日の天候が悪化した場合には、途中で中断や最悪の場合にはホールアウトしていた選手のスコアで順位を決めることがあるんです💦(全都道府県一名ホールアウトならそのスコアが適用)

つまり、実力がある選手を先に持ってくるのが戦略の一つなので、迷わず彼を指名した訳なんです。

では、2番手はそのシーズンの成績でしたら長男だったんですが、ここは高3で最高学年の山根君を起用いたしました!

彼もこのシーズンは安定した成績を出していたこともあり、自信を持って送り出した次第なんです。

そして、残る3番手は長男となったのですが、徐々に復調して来ている雰囲気はあったんですが、いざ試合となるとどう転ぶかはやってみないことには分かりません・・

但し、全く駄目なことが分かっていながら起用するのは、監督として失格なことですからある意味期待というか(いざとなったら、そこそこはやるのではないか)というのは思っていました。

只、それも初日のスタートがすべての鍵を握ると思っていたんです💦

ゴルフをやられている方は、朝一のティーショットの緊張感というのは、何年試合に出ていても感じるものなのですが、それが全国大会、又団体戦となると違うものになってくる場合もあるのです。

もし長男が、スタートホール最初のティーショットで曲がってしまえば、また中国ブロック大会の嫌な雰囲気になってしまう気がして、本当に見れなかったですね。。。

この光景は今でもはっきり覚えているんです。

アドレスに入り、そして(打つ瞬間を見れなかったのを・・)

で、3秒後に目を向けるとキャディバックを担ぐ姿を見て(暫定球打たんでいいんじゃ🤗)と安堵したことを思い出します笑(※暫定球とはOBもしくは紛失しそうな疑いがある時に、同じ場所から暫定的にボールを打つプレー)

後にも先にも、他のプレイヤーの打つボールを見れなかったのはその一度きりでしたね💦・・

勿論、まだスタートしたばかりですから、他の2人も含めて気が気でないのは、監督をしていれば当然の気持ちなんですが、とりあえず3名とも無難なスタートを切れたことは本当に嬉しかったです🤗🤗🤗

さあ、どうなりますことやら。。という不安を抱えつつ、ハーフを上がってくるのを待ちたいと思います。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言31 ギンギラギンにさりげなく!?笑

この題名は、歌手近藤真彦氏の代表曲なんですが、実はこれがゴルフ上達にとって大切な要素になるんですよ!笑

ギンギラギンとは、派手とかと意味合いになるんですが、これはゴルファーの気持ちで表現すると“気合いが入っている“とか“いきり立っている“という感じです。

つまりゴルファー永遠の願望(飛ばしたい)とか(グリーンに届かせたい)というような過剰な力みが発生するような状況ということです。

このような思考になってしまうと、インパクト(ボールがフェースに当たる瞬間)が必要以上に力が入ってしまい、結果的には芯を外して曲がる、チョロる、又力んだ割には飛ばないと最悪の結果になってしまうのです。

これらから言えることは、インパクトを強く叩くとか、強く打つというイメージ(ギンギラギン)は厳禁で、いかにスムーズにヘッドを振る(ボールの当たる前後を通過させる)というイメージが“さりげなく“ということなんです。

これを会得するためには、下手に練習場に行ってボールを打つことよりも“素振り“が一番有効な練習です!

素振りは練習場にいかなくても、自宅でもどこでもやる気があればできます。

野球もゴルフも素振りが大切‼️

また、管理人はシャドースイング(クラブを実際に持たずに持っているイメージのみ)を時間があると行っています。

これでも充分なんです!

人はボールがあると、ついつい叩きにいったり、当てにいったりインパクトに過剰に意識がいってしまいます。

練習場に行っても上達しない方は、振ることよりも叩く練習、当てる練習になっているのではないでしょうか!?

また、練習場に行く場合にはアイアンもマットの上に置かずに、ティーアップした状態で“ボールだけ“(ゴムティーを打たない)を打ち抜く(振り抜く)ようにしてください。

これはマットの上に置いてしまうと、上手く打とう(上げよう)、当てようとして、インパクトが上記のような悪い状態になってしまうからです。

インパクトは強くせず“ギンギラギンにさりげなく“させることが、上達の秘訣になるに繋がると思います!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


ダイエットは糖質制限なのか!?脂質制限なのか!?

減量(ダイエット)には、米、パン、麺類などを控えることにより取り組む方法を“糖質制限“と言い、油を含む食品や調理方法(揚げる、炒める)を変えることにより、身体を引き締めようとする方法を“脂質(油」制限“と呼んでいます。

どちらの方法を選ぶとしても理に適っている訳なんですが、今から減量に取り組まれる方はどちらが最適なのか!?というのが、分からないと思いますので、今回はそれをご説明いたします。

★糖質制限は運動量が少ない方に適している!?

糖質は身体の大きなエネルギー源となっています。つまり日々摂取したエネルギーをきっちり消費することが出来れば、体重の無駄な増加は皆無ということです。

つまり、消費することが出来ない(身体活動が少ない・動かない)方は、このエネルギー源となる糖質を制限することが有効となるのです。

★脂質制限はアスリートなどが取り入れる!

逆に脂質制限を取り入れる方が良い方は、運動習慣が常にあり、アスリートなど身体活動が多い方に最適な方法になるのです。

これらの理由は、運動にはブドウ糖などの糖分がエネルギー源として使われます。つまり、運動を毎日定期的に行うアスリートなどは、毎食糖質を補給しても、それが身体活動のエネルギーとなるので糖質は必要な栄養素となり、その場合、減量にてカットするのは脂質を制限することが最適なのです。

これを言い換えれば、一般の方はお仕事などが多忙なため、アスリートのように運動時間が確保できません。

また、アスリートのように、長時間運動する体力も無いわけですから、エネルギー源となる糖質を制限する方法が合っているということなんです。

勿論、これらの選択肢以外には、体質や個人個人の体の消化吸収能力等も加味して、専門家などのアドバイスを求めることも、理想な体型になるには大切な要素となるのです。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


観客様や働く方が心配ですね💦

昨日からマツダスタジアムにて、対中日3連戦が始まりました。

昨日は18時開始のナイター。でも、今日からの2試合はデーゲームにて開始されるんです💦

ご存知のようにマツダスタジアムはドーム球場ではありません。

この夏に、東京ドームに行く機会があり、その室温は27℃前後に設定されており、全く汗一つかきませんでした!

広島では残暑が厳しいので、まだ日中は35℃とか普通にあるんですよ💦

こう書くと、選手が心配と思われるでしょうがほとんどの選手は子供頃から、夏場の試合は普通に開催され、我々ゴルファーも夏場でも試合があるので、水分補給と塩分を欠かさず摂取していれば何とかこなせるのですが

一番心配するのは、観客の皆様と炎天下の中で働かれる球場スタッフの方々なんです😰

初めて球場に足を運ばれる方もいらっしゃるでしょうし、小さな子供様、高齢者様の体調が心配ですね。。

勿論、日程を決めるのは誰かは分かりませんが、今日だけでも他開催はドーム3試合は14時開始。屋外球場2試合は18時と他はこの日程になっているのです。

これだけ近年、お盆過ぎても猛暑が続く気候になると、せめて9月の中旬以降までは屋外球場の試合日程はナイターを義務付けた方がいいのではないかと感じます。

この2試合で、体調を崩される方々がおられないことを祈りたいと思っています。

ご拝読ありがとうございました🙇


高校通算本塁打とシニア選手権首位❗️🤗

広トレ会員様の活躍が嬉しい!

まずは高校生会員様のO君。

高校野球最後の夏を来月に控える、先週末の土日に行われた練習試合にて、2試合連発の本塁打をマークされました👍

今年から高校野球のバットが、低反発に変わってから飛距離が出なくなり、この春の甲子園選抜大会でも大会を通じて3本💦と、昨年の選抜大会の本塁打数が12本だったことと比べても、飛距離ダウンは一目瞭然なんですよね。。

ところが、彼のお父様が「ピンポン球のように飛んでいった!」というように、トレーニングによる安定した軸から生まれた筋力アップ効果が、一役かったみたいで本当に嬉しい限りです🤗(低反発バットをものともせず)

また、この日曜日に決勝が行われる、県内2倶楽部のゴルフシニアチャンピオン予選で、広トレ会員様のI様とS様が共に単独首位と好発進されました❗️

是非、決勝でも頑張って貰いたいですね!

この3名様ともに、管理人のパーソナルを受けられていますので、成果が結果として表れて本当に嬉しく思います!

やはり、頑張られている方が結果を出されることは指導者冥利に尽きますし、管理人の試合以上に嬉しいものなんですよね🤗🤗

目標を持って努力することは、人生の張りや生き甲斐にも繋がりますので、是非皆様も何かにチャレンジされることをおすすめいたします!

さらに、頑張って参りましょう!

ご拝読ありがとうございました🙇


怪我等のアクシデントから早期に回復を求めるなら煙草を吸わないに限る!?

長い期間、スポーツ競技をやっていると選手には、様々なアクシデントや怪我等も起こってきます。

当然、成績アップの為に練習は必須であり、強度を上げたり、また試合中のパフォーマンス発揮のために、身体の各種パーツを酷使することになるのですから、痛みや不快感、さらには勤続疲労などによる不具合は発生しかねません。

また、これらはベテラン選手だけではありません。若い選手でも同様で、頑張り過ぎると疲労骨折などの症状が出る場合もあります。

勿論、競技人生の間に全く怪我をせず過ごすのが理想ではありますが、中々そうはいきませんよね。。

そんな場合、一刻も早く怪我を治し、現場に復帰できることが理想ですが、そのために“転ばぬ先の杖”となり得るのが“禁煙”です!

今回のこのブログでは、この理由についてご説明いたします。

★煙草には怪我を治りにくくする作用がある!

煙草には、様々な有害な物質が含まれています。

その一つがニコチンです。煙草の煙に含まれるニコチンには、血管を収縮(ちぢむ)させ、血液の粘度を高め(ドロドロ血)血流を減少させる作用があります・・

また、これも煙に含有する一酸化炭素は、血液中にて酸素を運搬するヘモグロビンと結びつくため、組織の修復に必要な栄養素や酸素を末梢の細胞まで運びにくくなる為、回復を遅らせ、骨折の場合には骨の癒合に悪い影響を与えるのです。

★スポーツ競技選手は禁煙をするべき!

つまり、スポーツ運動選手には常に記録とか、順位とかと戦っているのですから、一般の方からは数段怪我等が発生する確率は高まります。

だとすると、それらを頭に入れて行動するなら煙草を吸うことにより、血流が悪くなる物質を敢えて摂取することは疲労回復の意味でもタブーであり、もし万が一、怪我をしたとしても早く回復させるには、煙草は吸わない方がいいということです。

勿論、愛煙家の中には止めれないから本数を減らすという考えもあるでしょうが、本数を減らしたとしても回復効果が高まるということはありません。

これから、プロを目指すとか優勝を狙っているスポーツ選手は、煙草は吸わない方が良いということを頭に入れて行動されることをお勧めいたします!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


エディオンピースウイングHIROSHIMA(サッカー新スタジアム)に行ってきました!

広島に新サッカーススタジアムが完成しました㊗️🤗

そのネーミングはエディオンピースウイングHIROSHIMA!

広島市の中心部に位置する、観光名所というと“平和記念公園“と原爆ドーム“ですが(ここは隣接している)この新スタジアムへは広島駅から市電に乗り、原爆ドーム駅で下車(約15分)(※JR山陽本線では新白島駅下車)

そこから、ドームの反対側方向の道を真っ直ぐ歩いていきます!

すると、正面に緑色の建物が見えます。これが広島県立総合体育館(グリーンアリーナと呼ばれている)で、よく大きなコンサートやイベントが開催されている所です!

その道を直進して行くと、右手にはグリーンアリーナ、左手には夏に多くの子供らで賑わう、中央公園ファミリープール!それらを挟み、新設されたスロープを登っていくと大きな屋根が見えて参りました!

実は、この新スタジアム建設にあたり、微力ながら広島市に寄附をさせていただきましたので、内覧会に来れたというわけなんです🙇

で、いよいよ場内に入っていきます!

階段を登り、スタンドに入ると(2階)豪華なピッチが現れました💦😳

そう!綺麗な緑の芝生に、地元サンフレッチェ広島のチームカラーである、パープルのスタンド椅子がいきなり目に飛び込んできました🤗

ゴール後方の最前列から見渡すとこんな感じです!

コンコースは、野球のマツダスタジアムと一緒で、一周回れるようになっており、歩くと一周600mみたいです!(いい運動になりますね笑)

勿論、コンコースには食べ物やキッズルーム、3階にはパーティールーム等も完備されていました!

内覧会で有難いことは、今後まず入ることは出来ない選手ロッカーを見学することが出来ました!(憧れることをやめましょう!の名言が飛び出すのか?笑)

そのロッカールールのすぐ横には、ウォーミングアップをするスペースがあり、

そこを抜けると、あのサッカーならではの選手とキッズが手を繋ぎ入場していく階段が‼️

初めて選手が階段を登り、ピッチに入るルートを体験させていただきました🙇🙇

(結構ここまで来るのに、6階まで階段登ったり、やたらと順路が長かった笑)

これが選手目線のピッチ上風景です🤗

すぐ横にはベンチが!

というように、新スタジアムではパープル色が殆どの箇所に配置されている、華やかなスタジアムになっていました!

入り口横の壁面には、キャプテン翼の作者、高橋陽一氏の平和を願うメッセージが!

ということで、今年の広島はこのサッカースタジアムとマツダスタジアムの二つの場所で盛大に盛り上がる予感がいたします‼️

皆様も是非、ご観戦してみてくださいませ!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約、お問い合わせはこちらから!


今後の契約形態が変革するかも知れませんね!?

大谷選手が所属するドジャースの韓国での開幕戦のチケットが、噂通りに即日完売(情報によると8分間で💦)になったというニュースを目にしました。

今年はさらに、山本投手や松井投手らもメジャー移籍したことにより、米メジャーへの関心も、視聴率も上がるのではないでしょうか!?

このメジャーに、早めの移籍を希望していると言われているのがS投手です!

高校時代から豪速球で名を馳せ、その当時からメジャー志向が強い選手です。

プロ入り後も、完全試合達成などポテンシャルは抜群で”令和の怪物“と呼ばれています!

その憧れの舞台に一刻も早く立ち、勝負してみたいでしょうし、

また、多くの投手が肘や肩にメスを入れているように、投手はいつ怪我をするか分からないリスクがあるからです・・

ですから、若く、状態の良い時に早く挑戦したい気持ちは当然です。但し、日本の球団も将来のメジャー挑戦を頭に入れた上での獲得です。

それも想定しながら、契約金や年俸等など多額の資金を投入しているのですから、本音は渡米するまではしっかりと活躍してもらい、

よく言われる25歳ルールにてポスティング移籍になれば、その契約内容次第では相当の金額が球団に入ってくるのです。

また、球団ファンの方々も、将来の渡米を理解しつつ、本音は在籍する間に球団が勝つことを願っているのですから、S投手に求められるのは、球団もファンの方も納得する成績を残してからの渡米の方が理想だと感じます。

確かに素材的には抜群ですが、日本で一年を通してローテーションで投げていませんし、二桁勝利(怪我等もあり)も挙げてもいません。

やはり、多くの方が納得するのはタイトルを獲得して、日本ではもうやり残したことが無いような実績を残してから、メジャーに行く方が双方納得する形なのではないでしょうか!?

但し、今後はマイナー契約でも早く行きたい選手が出て来ると思われますので、各球団のドラフト戦略や若い選手の意向を尊重するなら、25歳ルールの見直しなども含めて、球団やご本人様がお互いに納得する契約形態に変わるかも知れませんね。

そんなこともあり、今年のS投手の活躍に注目してみたいと思っております!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のお問い合わせはこちらから!


新・プロジェクトXが戻ってきます!

 NHKで2000年〜約5年間放映されていました“プロジェクトX 〜挑戦者たち〜が、来年の4月より“新・プロジェクトX“という新たな題名で放送が始まることが発表されました!

管理人もこの番組は、欠かさず視聴してましたので復活は嬉しい限りです!

この番組内容を簡単にいうと、日本が戦争で焼け野原となり、そこから「戦後復興」「高度成長」などを果たす様々な知恵と力。

メードインJAPANの数々の製品が、先進国と肩を並べるまでの様々な困難に立ち向かう道筋。

過酷な自然環境の中で、巨大ダムを建設する断崖絶壁の難工事。教育現場ではスポーツを通じて、不良と言われた子らを導く姿など、どれを取っても感動し、心を揺さぶる気持ちにさせてくれた番組だったんです。

またナレーションは、田口トモロヲ氏が再度抜擢されるみたいで、この方の語り口がなんとも言えない感動や感情移入するんですよ。

その中でも、体育会系出身の管理人が一番記憶に残るのは、やはり伏見工業高校ラグビー部の回でしたね。

教室の廊下にバイクが走り、窓ガラスが割られ、それこそ不良のたまり場という工業高校に、元ラグビー日本代表の教師が赴任して来た。

山口良治氏。

その時点で、誰が荒れに荒れていた伏工が7年後に、全国制覇を果たすと予測出来ただろうか?!

赴任直後、真っ先にラグビー部の部室に向かう途中、山口先生の頭の中には(みんな待ってくれてんやろうな!)(歓迎してくれるんやろな!)という希望に満ちた妄想は一緒にして吹き飛ぶ•・

部室には誰も居ない、床にはタバコの吸い殻。ひょっとすると校庭で待っていてくれるのかも知れないとグラウンドに行くと誰一人居ない現実・・

いざ、練習を開始しても反発する不良生徒達・・

(何が元日本代表や!)(知るか、◯◯!)

そんな折、山口先生は知り合いの他校の先生に頼み込み、練習試合を行うことにした・・

当日朝、集合時刻になってもその駅には誰一人部員が来ることは無かった・・

その日の夜、その先生との食事の席で「辛抱せえ・・」と声を掛けられ、涙が落ちた水割りを何杯も飲んだ・・(田口氏のナレーションが心に響く)

そんな中、出場した京都府大会で花園高校に112-0という大敗を喫する・・

全く歯の立たない試合の最中、山口先生の心は最初は(俺の言うこと聞かないからこんなことになるんだ)という腹立たしい気持ちが、

次第に(この子ら今どんな気持ちで戦ってるんやろな)(俺は元日本代表やいうて、この子らに何をしてやったんだろう)(俺は何もやってやってない)という自責の念に・・

試合が終わってベンチに帰って来る部員たちに山口先生は怒るどころか「お疲れさん、怪我は無かったか」・・

その一言で生徒の一人、小畑道弘氏が先生のその言葉が嬉しいやら、悔しいやらでグラウンドに崩れ落ちて叫ぶ「俺は悔しい!」

それをきっかけに、生徒らが泣きながら「俺も悔しい!」「悔しいよ、先生!」

それを目の当たりにした山口先生は「俺が絶対に勝たせてやる!黙って俺に付いてこい」

それから伏工ラグビー部の猛練習が始まる(昭和の運動部の決まり事)

その一年後、花園高校に112-0で負けた伏見工業は18-12で勝利を挙げる!

その伏工に“京都一のワル”と言われた山本清悟(しんご)氏が入学することになった。

(これで伏工はまた荒れる)と他の先生達が奇遇する中、山口先生は山本に声を掛ける。

「ラグビーはルールがある喧嘩や!」

その言葉で、山本はラグビー部に入ることになった。

ところが、これで彼らが更生するわけでは無く、小畑も荒木も山本も練習をさぼり始めるが、山口先生の熱意により、次第にラグビーに打ち込むようになり、山本は高校日本代表選抜まで昇りつめた!

この番組は、エンディングにて生徒のその後を紹介していくのだが、小畑は建設業を経営し、荒木氏は海外にヘッドハンティングされる技術者になり、京都一のワルと呼ばれた山本は山口先生と同じ教師の道に選ぶことになる・・😢

(エンディングでは中島みゆき氏のヘッドライト・テールライトが流れ、田口氏の語り口に涙する)素晴らしい番組でした。※管理人の希望というか願いは田口氏と中島みゆき氏の曲は同じであって欲しいです‼️)笑

NHK様の番組では“その時歴史は動いた“も復活して貰いたいのですが、とりあえずプロジェクトXの4月からの放映を楽しみです❗️

是非、皆様もご覧になってくださいませ🙇

ご拝読ありがとうございました。

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て)等のお問い合わせはこちらから!


常識を覆す快挙は異次元の選手から生まれた🙇



 日本人初の米・メジャーリーグに於ける本塁打王獲得の快挙❗️

とにかく言葉にならないほど凄いことだと思います㊗️ それも二刀流を貫いてこの結果・・

実は管理人は大谷選手に謝らないといけません🙇

というのも、管理人は大谷選手がメジャーに挑戦する時(投打のどちらかに絞った方がいい)という派だったんです・・🙇

その理由は二刀流だと“タイトル“が獲得出来ないという勝手な思い込みだったんです・・🙇

確かに、大谷選手なら日本での実績を見る限り、二刀流でも例えば投手10勝以上、打者二桁本塁打は可能だとは思っていましたが、

タイトル獲得に必要な15勝以上で、40本以上の本塁打、並びに首位打者、打点王獲得には流石に一つに専念しないと無理ではないかという固定観念からでした・・

しかしながら、彼の才能は今までの常識を遥かに超えるとんでもないものだったんですよね💦



投手では離脱するまでで10勝。打者では一ヶ月欠場しながら本塁打王を獲得するなんて、本当にとてつもない選手です。。

管理人がタイトルを取った方がいいと思う理由は、今までの努力が形として残ることは本当に名誉なことですし、やって来た努力が報われる喜びは格別だと感じます!

また、その後のプレーにもタイトルを取ることにより余裕を感じます。(タイトルを獲っていれば毎年悲願にならない)

さらに引退後には、アナウンサーが「◯年本塁打王、◯年最多勝」と解説者の紹介をして貰う時にタイトルがあった方が毎回気持ちいいじゃないですか笑

でも、普通は一つに専念してもタイトルは中々取れませんし、選手はそれを目標に日々努力をしているわけですから、唯一の一人になる為には一本勝負で無いという観念は、100年に一人の選手には通用しないことがはっきりと認識いたしました🙇

本当に常識を覆す、大谷選手のプレーをテレビ越しですけど実際に見れたことは幸運であり、また、何十年か後にそれを越える選手が現れるのか?と思うと楽しみでしょうがないですね!

大谷選手、本当におめでとうございました‼️

また、大変もうしわけありませんでした😢

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て等)のお問い合わせはこちらから!