お悩み・ご質問一覧

仕事などの疲労感が抜けない時の対処法とは?!

Q: 仕事の疲れが取れません? 忙しい日や週末には睡眠はしっかり取るようにしていますが、何かすっきりしない感がいつも残ります。運動などを取り入れた方が良いのでしょうか?

A: ご質問ありがとうございます。

さて、ご相談の内容ですが、お仕事などの疲労感は結構多くの方々に、ご経験があるのではないでしょうか?!

このご時世ですから、仕事以外でも様々なことで疲れを感じるかと思いますが、疲労にも精神的なことから感じる場合や、肉体的な疲労感など多種に渡ります。

そこで誰でも気軽に出来ることで、これらを解消する方法等を分かりやすく説明いたしたいと思います。



1、消極的休養(パッシブレスト)とは!

さて、ご質問の内容から分かることは、睡眠は意識的にしっかりと取られているみたいですが、これらの疲労回復方法のことを“消極的休養“(パッシブレスト)といいます。

これは寝るとか、座るとか、横になるとか身体を安静にさせて、疲労回復を行う方法を表してます。これらは一般の方にも周知されていることであり、疲労回復には非常に有効な手段として取り入れられています。

特に“睡眠“は重要で、睡眠障害を抱えておられる方の多くは慢性的な疲労感をお持ちの方が多いと言われています。

2、運動は精神的な疲労を軽減させる!

また、運動を取り入れた方がいいですか?というご内容は、日頃、運動を取り入れられていないということが推測できます。

運動の効能は、筋力、持久力など主に体力的なことが捉えられますが、運動中や自分が好きなスポーツなどを行っている時には、一時的に仕事のストレス、ご家族等の悩みや問題を忘れて没頭できるという効果があります。

これはスポーツなどの肉体活動が、精神的疲労を回復させる方策としては、非常に有効なことだということです。

しかしながら、スポーツや自分に合う運動と言われても、今まで運動に全くご興味が無かった方々には、いささかハードルが高いと感じませんか?💦

そこでです!

3、積極的休養(アクティブレスト)とは!

そんな方々にお薦めしたいことが、疲労を感じた日や疲労が残るような作業をした場合には、逆に身体を動かして休養を取る“積極的休養“(アクティブレスト)と呼ばれる方法を取り入れてはいかがでしょうか!

これは疲労を感じた時に、消極的休養とは逆に軽く身体を動かす(歩く、軽く走る、エアロバイクを漕ぐ、泳ぐ、ストレッチ等)ことにより、身体の疲労を回復させる方法です。

これなら運動にご縁が無かった方でも、軽く歩く程度のことなら、さほどハードルは高くないかも知れません!

また、運動後やスポーツの後などにクーリングダウン(同じく歩く、走る、漕ぐ、ストレッチ等)と言われていることも、積極的休養に当てはまります!

4、血流促進こそが疲労回復のカギ!

この積極的休養と言われる、軽い運動をすることにより身体の“血流“が促進されます。

この血流は、心臓から送られる様々な酸素や栄養素は、動脈によって各部位に運ばれますが、疲労回復の役割を受け持つ静脈では、身体の二酸化炭素や疲労物質、乳酸等を回収し、除去分解を促進するのです!

これを分かりやすく例えますと、心臓というショッピングセンターから買い物をし、品物を家庭に持ち帰りました。

持ち帰った品物は中身を取り出したら、外箱や包装紙はゴミになり、可燃ゴミ(二酸化炭素や老廃物)となり、それを回収してくれるゴミ収集車が“血流“ということになるのです。

また、入浴も効果的です。

普段、シャワーのみという方もおられると思いますが、この湯船に浸かるというのは、日本の伝統的な疲労回復法です。

身体を温めると、血管が拡張するために同じ理由で効果が見込まれますし、水圧などでも血流が促進されます!

もし、シャワーが毎日という方には特に疲れを感じた時には、入浴はお薦めいたします。

これらの積極的休養を取り入れると、安静にして身体を休める消極的休養よりも、老廃物の一つである血中乳酸を半減させるには、安静休息で25分、アクティブレストでは約10分程度で、約1/3の時間にて老廃物等が除去されることになるのです。

5、水分補給も血流を促進させる!

もう一つ、大切なキーポイントがあります。それは水分補給を忘れないことです。

よく運動中にはこまめに水分を補給しなさいと言われますが、これは脱水症状にならないためもありますが、水分を摂ることにより運動で発生した老廃物等を、血流にて分解除去を早めることになるからです。

まとめ

1、疲労を感じた時に、睡眠、座る、横たわるなど、身体を休めることによる回復法を消極的休養(パッシブレスト)と言う。

2、運動やスポーツを実践することで、精神的なストレスや疲労の改善効果がある

3、安静に休むより、身体を動かして疲労を回復を目指すことを積極的休養(アクティブレスト)と言う。

4、血流促進こそが疲労回復の鍵となる。

5、水分補給も疲労回復に必要な血流を促進させる。

疲労は精神的、肉体的と様々な原因がありますが、安静休息と同時に身体を動かして改善させる方法も試されてはいかがでしょうか!

きっと、今までと違った身体の感覚があると思います。

是非、お試しくださいませ🙇‍♀️




プロテインを飲むのは筋トレ前、筋トレ後?



Q: ご質問します。いつも迷っているんですが、プロテインは飲むのがいいのでしょうか?また、飲むタイミングは筋トレ前と筋トレ後のどちらがいいのでしょうか?

A: ご質問ありがとうございます🙇‍♀️

なるほど!

これは私自身も以前に悩んだことがありますw 了解いたしました!ご説明いたします。

プロテインというのは、皆様もご存知でしょうがたんぱく質という栄養素がパウダー、液体、ゼリー、固形バー等、様々な形にて摂取できるようになってます。

筋肉の主成分(材料)の一つにたんぱく質(英語表記がプロテイン)があります。

このたんぱく質の働きを家に例えましょう! 

今のご自宅を増築するのに(平家建てを二階建てに)柱、鉄骨、コンクリートなど材料は必ず必要ですね。

職人さんを筋トレ(無酸素運動)、材料をたんぱく質(プロテイン)に例えると分かりやすいと思います!



どちらも無くては、筋力アップや増築も不可能なのは、ご理解頂けましたでしょうか!?



1、プロテインを摂取する意味を理解する!

では、なぜ?プロテインを利用するのでしょうか?

筋トレで筋肉を鍛える場合は、体重の2倍のたんぱく質量を摂取すべきとか、筋肉量の2〜3倍とか目安にする数値はありますが、そこで算出された量を、毎日摂取するのは結構大変です💦

100gのたんぱく質を摂取するには、卵🥚のみで言えば約16個💦

肉類のみだと、約500g弱を摂らなければなりません・・

これを食事だけで摂るには、相当な努力と覚悟が必要なわけです!

そこでプロテインは、調理も入らず、手軽にシェイクなどで摂れますから、栄養補助食品として、食物から摂取する栄養素(たんぱく質)の不足する量を補う形で摂取するものなのです。

ここで、ムキムキを目指す男性Aさんを例に上げましょう!

現在、Aさん体重70kgですから(×2倍)

目標たんぱく質量/日 140g/日とすると

7時 朝食(ご飯茶碗一膳4g、納豆9g、卵7g、味噌汁1.5g) 計 約21.5g

12時 昼食(ご飯茶碗一膳4g、マグロ刺身25g、サラダ(150gに3g)) 計 約32g

20時 夕食(ご飯茶碗一膳4g、肉(150gに約32g)、ほうれん草お浸し3g、ひじき4g、味噌汁1.5g) 計 約44.5g

※数値はたんぱく質量の目安

食事(3食)での一日たんぱく質量  

 21.5g+32g+44.5g=約100g

とすると、目標たんぱく質量140gへの不足分が40g となり、これ以上食事では摂れない場合に選択肢として

プロテイン(20g)×2回にて、

目標の140g/日になるわけです。 

これがプロテインを利用する理由です!

但し、プロテインを使わずに、食事を5回に増やして140g取れる方は プロテインを飲む必要は無い ということです!

ですから、プロテインパウダーを絶対に使用しなければいけないでは無く、自分の食事量からプロテインが必要なのか?何回、摂取して不足分を補うのがいいのか?を知る必要があるということです。

2、摂取タイミングは各自の食事サイクルから考える!

次はご相談のように摂取するタイミングです!

これは、各自の食事サイクルに照らし合わせるのが、妥当であると思っています。

例えば、Aさんは

7時に朝食、昼食を12時、そして夕食を20時に食べます。筋トレの時間は18時〜19時30分とすると、昼食を12時に食べた場合、食後約5時間以上経っていますので、この場合には運動前の16時〜17時(最低一時間以上前に吸収の良い糖質とプロテイン)に摂取する方が良いと思います。

この理由としては、筋トレのエネルギー源であるブドウ糖の補給とたんぱく質は糖質や脂質と違い、身体に溜めることが出来ない栄養素であるため、筋肉を守る意味でも、このタイミング(17時以前)に摂取し、夕食後、もう一回就寝前までで摂取して、たんぱく質必要摂取量を確保する必要があると思います。

また、筋トレ終了後に帰宅するのに時間が掛かり(30〜40分以上)食事が摂れない方とか、トレーニング後には食欲が出ない方とか、終了後に気分的にも素早くたんぱく質を摂取したい方などには、終了後にプロテインを飲んだ方がいいと思います!

3、プロテインは食事だと考える!

これは考え方ですが、プロテインは“一回の食事“だと理解するといいと思います。

とするとAさんは、

食事3回+間食(プロテイン等)が2回となり、

それにより、一日に5食食べることになるので、摂取たんぱく質量も分散し、効果的にたんぱく質が補給出来ることになります。

また、運動前後に限らず、食事と食事の合間に間食としてとか、朝が苦手で食事が無理という方には、朝食はプロテインだけを飲んで、たんぱく質を補給する方法もあるということです。

4、たんぱく質は一度に大量に摂らず、数回に分けて摂取すること。

また、これはよくある話なんですが、肉や魚をしっかり食べた時にプロテインを重複して摂る方がいらっしゃいますが、もうその食事では肉、魚からしっかりとたんぱく質を摂れていますし、

一度に大量に摂ると内臓にも負担が掛かりますし、吸収力から言ってもこれは止めておくべきだと思います。

まとめ

1、プロテインはあくまでも、食事で摂れないたんぱく質の不足分を補う方法の一つである。

2、摂取するタイミングは各自の食事サイクルから考えること。

3、プロテインは食事の一つだと思うこと。食事と食事の間に間食としても有効。

4、たんぱく質の補給は一度に大量に摂らず、吸収から考えても数回に分けて摂取すること。

【Kentai】ウェイトゲイン アドバンス ミルクチョコ風味 3kg (送料無料)【ケンタイ・健康体力研究所】

プロテインの飲み方としては、朝、運動前後、就寝前と言われるのがスタンダードですが、それが絶対では無く、自分の食事内容、食事サイクル、摂取タイミングに於ける体調変化等を加味し、各自のスタイルで決められるのが良いかと思っております。

ご参考になれば幸いでございます🙇‍♀️

ありがとうございました🙇‍♀️




続ける(継続)にはコツはあるのか!?



Q: 今までやり始めたことが続いたことがありません・・、ご拝見するとゴルフを継続されていますが、何かコツとかありますでしょうか?

(家康公とほととぎす)

A: ご質問ありがとうございます🙇‍♀️

そうですね。おっしゃられるように振り返ればかなり長いことやってますね😰

しかし、自分ではそんな長い期間という感じでは無く、気がついたらそんな年月と言う感じです。

強いてあげれば“向上心“がある!

ですから、コツと言われても特別な理由は無く、強いてあげれば、何年やっても興味は薄れませんし、まだまだ上達したいという気持ちがあるんです❗️

ですから、続けるコツとかいうものよりも、そんな“向上心“があることをやっていたら、こんな時が過ぎていたんだと思います。

様々なことをやりながら出会えた!

でも、私も子供の頃から興味を持ったのが、ゴルフで他のことはやって無いのかというと、そんなことはありません。

水泳教室にも通ってましたし、そろばんに習字も習ってました。小学生になるとスポーツでは剣道教室にソフトボール。

その流れで中学では野球部にも入りました。

一応、すべて両親の方針で、区切りの良い時(小6、中3)までは継続しましたが、その中学の野球部を引退した後に、ゴルフに出会った訳なんです。

勿論、最初から上手くいくわけありませんが、やっている内に興味が湧いて来て、振り返れば40年以上続けていたという感じですね。

自分の性に合うこと!

但し、最初から感じていたのは、野球とかの団体スポーツよりも自分に合っている(団体競技は私には向いて無いと感じた)とは思いましたし、自分一人でも練習も試合にも出れるというのは魅力の一つだったですね。

その当時から、一人でやることは苦にならなかったですしね💦

そう考えると、継続出来たのは“向上心“を持てることであったと言うことと、自分の性に合っていたのだと思います。

好きでなければ続かない

また、ゴルフが“好き“なんでしょうね!

今でも、ゴルフラウンドの前は2、3日前から楽しみですし(よくよく考えると日程が決まった時点で楽しみですね)w

3月から11月の競技シーズンは、毎朝朝の7時から練習場に行っていますが、別に苦になる訳でも無く、一日のルーティンみたいな感じです。

ですから、続けられることを見つけられるのは、やはり自然と好きになり(興味や向上心が湧き上がる)、続けることを努力しなくてもやり続けられることに出会えることではないでしょうか!?

しかしながら、人間は好きであってもやっている内に、飽きて来ることもあるでしょうし、その中でもう一つの事柄が必要になって来るのだと思いますね。

最終ゴールのことを“目的“という!

それは何のためにそれをやり続けるのか?

それを続けたら何になるのか?という“目的“を持つことだと感じます。

目的とはここまでなりたいとか、達成したいとかという行き着く最終地点という意味です。

例えば、分かりやすく説明しますと、卒業して社会人となり、ご縁のあった企業に入社した時、(将来はここの社長になる!)と心に決めるのが目的だということです。

この目的が明確ですと、様々な困難なことがある下積み期間でも、頑張れるモチベーションにもなりますし、それを達成するためにはその企業を辞めて、次々と転職していたらその目的は成就しないのですから、続けることが必須となります。

このように、何事も“目的“意識というのは続けられるために、必要な要素となるのは間違いありませんね。

また、入社後に30年、40年後の役職を目指すのはかなり長い道のりですから、短期というか社長になるためには、このくらいの年齢だったら係長に、課長に、部長にとか、社長に辿り着くまでの具体的な戦略とか、その方法などのことを“目標“と言います。

これを痩身に例えると、4ヶ月で−10kg痩せると“目的“を定めます!

だとしたら、計算上は月に−2.5kg減を目指すことになり、それを食事と運動で消費するためには毎日240kcalの赤字が必要となるのです。

−240kcal×120日(4ヶ月)=−28.800kcal

−28.800kcal÷7.200kcal(1kgの脂肪を燃焼するカロリー)=4 (ヶ月)

この−240kcalを達成するための毎日の戦略が目標となるのです!

約240kcalですと、約茶碗一杯分のカロリーですから(よし、それを止めよう)とか、他の方では(油を控えよう)とか(お菓子を止めよう)とか運動を増やそうとか、選択目標は様々なわけなんです。

そうこう頑張っている内に、月に−2.5kgを達成していたら、目標をクリアしている満足感と結果が出ている嬉しさで、益々やる気が出て来て、目的達成へのモチベーションになると思います。

このように、目的、目標、それに結果ということをクリアしている内に、別にやらされているわけでもなく、またその目的を達成した後もそれを維持するために、また頑張れる!という繰り返しで“継続“(続ける)することが出来るのではないでしょうか!

まとめ

1、向上心がいつまでも持てること。

2、いきなり一つに絞らず沢山経験する。

3、自分の性に合うこと。

4、好きでなければ、いつか苦痛になる。

5、目的、目標を明確にし、結果をモチベーションに変える!

ご興味がある様々なことに取り組み、自分に最適な事柄に出会い、それに取り組めたら、また違う人生があるかも知れません。

ご参考になれば幸いでございます🙇‍♀️

ありがとうございました




リバウンドを起こさないために守るべきこと4選!



Q: 以前にダイエットをした時、リバウンドを経験しました😢

また痩せた時、再度リバウンドをしないためにはどうすればいいでしょうか?

A: リバウンドはダイエットにより、身体に過度なストレスを与えることにより、身体を守ろうとする反応の表れです。

この過度なストレスを分かりやすく言うと、前回のダイエットの内容が、下記の4つに当てはまっていたのでは無いかと考えられます?

やってはいけないダイエット法4選とは!

1、極端に食物のカロリーを落とし過ぎたため。(短期間にて)

2、ある特定の食物しか摂らない偏った方法のため。

3、運動をせずに食事のみで行ったため。

4、ダイエット後に、前より過剰に食事を抑えられなくなったため

このいずれかに該当したのではないでしょうか?!

では、誰にでも分かりやすい解説を目指す広トレブログにて、一つずつご説明していきたいと思います🤗

1、極端に食物のカロリーを落とし過ぎたため。

一刻も早く痩せよう(結果を出そう)と願うのは、誰もが思うことです。

そこで摂取カロリー(食べる量)を下げることを実践するのですが、短期間(2ヶ月以内)で−10kg以上とか、かなり厳しいノルマを目指した場合には、食事制限が過剰になりやすく、身体や心に過大なストレスが掛かり過ぎるために、防衛反応が働きます。

この防衛反応というのは摂取エネルギーを下げ過ぎた為に、身体が飢餓状態から脱しようとするために、逆にエネルギーを身体に溜め込もうとする働きをするということです。

こんな状態になると、身体の器官で一番エネルギーを消費する“筋肉“を手っ取り早く分解させて、エネルギーに変換することになります。

また、たんぱく質の摂取も足らない場合には、より筋肉の分解が亢進することになり、代謝も下がりますし、筋肉量が減少することにより、益々エネルギーを使わない身体になってしまうのです💦

これを車に例えると、筋肉はエンジンで、食べ物はガソリンです。エンジンの排気量が大きいほどガソリンは消費(燃費が悪い)しますよね。

車はハイブリッドや電気が良いですが、身体は燃費が悪いほど体脂肪を蓄えにくいことになるのです🤗

短期間に過度なダイエットは他にも弊害があります。

無理な食事制限は、イライラやめまい等の不調にも繋がります。

それに比べ、ゆとり期間(3ヶ月〜6ヶ月、はたまたそれ以上の長期)でゆっくり行うと、月の達成目標体重も緩やかなので、食事が極端になりません。

つまり、めちゃくちゃ下げるから反動で食べてしまう訳で、負担なく下げるとその食事に慣れてしまいます。

そうすると、目標体重を達成した後でも、その制限された食事に慣れているので、その分量が普通に感じるようになっているのです。

つまり、身体に無理の無い、中・長期でのダイエット(月: −1kg〜3kg以内)は達成後の食事の面でも改善が見られ、リバウンドを防げることにもなるのです。

2、ある特定の食物しか摂らない偏った方法

よくあるのが、◯◯◯ダイエット法とか、単体の種類の食物、または栄養バランスを無視した特定の食物だけで行う方法です。

これらのダイエット法を行うと、栄養のバランスが崩れるために、身体の代謝が下がり、身体の正常機能が崩れてしまいます。

確かに、特定の食物しか食べない訳ですから、カロリー量は減少し、結果的には減量できるかも知れませんが、1、の状態と同様になってしまい、リバウンドが起こっても不思議ではありませんね。

3、運動をせずに食事のみで行った場合。

この場合に起こりうる状態は、食事制限は人にとっては立派なストレスです。そのような状態になると、エネルギー消費の大きな筋肉を分解する働きが高まります。

筋肉というのはレジスタンス(負荷)を与えて上げると発達し、負荷を与えないと退化してしまいます。

ダイエット中は、それでなくても筋肉の分解が亢進しやすいので、ダイエット中になればなるほど、筋肉に大きな刺激を与え、脳に筋肉を使っている、筋肉が必要であるという指令を出している状態を作ることです。この大きな刺激というのが無酸素運動(筋肉トレーニングなど)です。

筋トレの格言に

減量中はとにかく重いものを扱え“という意味は、ダイエットのストレスに負けない筋肉を維持させるという方法ともいうべきです!

4、ダイエット後に前より過剰に食事を抑えられなくなる(戻してしまう)

ダイエット中は食物、または運動で消費カロリーを増やし、摂取カロリーよりも上回らせる必要があります。

その状態をある期間キープすることで体重は減少してくるのですが、目標の体重に到達した所で気が緩み、また短期間で過剰に落とした場合には、その反動にて過食に戻してしまうと体重は元通りか、それ以上になってしまう場合もあります。

これを防ぐには、目標体重になった時点で食事を増やすことはいいのですが、そのせっかく頑張って落とした体重を維持するには、摂取カロリーと消費カロリーを同等にすれば、体重は増えることはありません

それを行わず、いきなりエネルギーが上回るカロリーの摂取は、リバウンドを防ぐためには絶対に避けなければならないことなのです!

まとめ

1、リバウンドを防ぐためには、短期間に無理な計画を立てるのでは無く、月に1kg〜3kg以内(主に体脂肪)の減少を目指す。

2、食事はバランスよく摂取し、偏った方法は避けること。たんぱく質、ビタミン、ミネラル等を中心に、糖質、脂質は全くカットせず適度に摂取する。

食事のカットする順番は1、嗜好品(お菓子、アルコール、ジャンクフード類)2、脂質(高カロリー)3、糖質 の順に行い、すべてを同時にカットしない。

3、リバウンドを防ぐため、筋肉は必ず維持する。そのためには無酸素運動(筋トレ)等を実施し、最初から有酸素運動はやり過ぎないことに注意する。

4、身体や心に負担を過剰に与えるような計画をすると、その反動で過食が止まらなくなりますので、落とした体重がキープ出来るような新たな食事メニューを作成し、それを守ること。

せっかく頑張って痩身を手に入れたのですから、これらをご参考にされて、リバウンドを避けてくださいますようお祈り申し上げます🙇‍♀️


自分の食べているカロリーを知るヒント3選!



Q: 自分が毎日、どれくらいのカロリーを摂取しているのかが、具体的に分かりません? 簡単に分かる方法はありますでしょうか?

A: 自分の日々摂取している食事が、どのくらいの熱量(カロリー)なのかということを知ることは、今後身体を変えたい(痩身、筋肉量アップ)と考えている場合には、必ず認識する必要があります。

しかしながら、現在の食事内容を知っている方はご質問の通り、あまりいらっしゃらないのではないでしょうか?!

前にもお話しした通り、痩せるには

摂取カロリー(食べる) < 消費カロリー (使う)にしなければならないからです。

※運動も含む

とすると、自分が痩せるために算定した目標摂取カロリーと、目標たんぱく質量が一体どのくらいの食品量なのか?、

ご質問のように、痩身を目指す初心者の方には全然分からないのは当然です。

最近では、各食品をアプリやスマホなどで調べる方法もありますが、あくまでも数値(食品のカロリー)は分かりますが、実際の量とか、見た目とかのイメージも湧かないと思います!

そこで私が、皆様方に実際にお勧めしているのは、こんな時こそ“加工食品“を上手に利用するのが最適だと思っています!

加工食品を上手に利用する理由3選❗️

1、内容量、熱量(カロリー)、たんぱく質等などすべてが表記されている

パックごはん

これは通称レンジでチンするタイプですが、このように必ず熱量(エネルギー)、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム等、栄養成分表示が表記されているのです。

実は消費者庁から2020年4月から新たな食品表示制度が施行され、栄養成分表示が義務化されるようになりました。

つまり、加工食品や添加物などには内容量、栄養成分量の記載が必ずされているのです。

たんぱく質を豊富に含む加工食品4選!

サバ缶

たんぱく質を豊富に含み、n-3系脂肪酸であるDHA、EPAを多く含み、その油の特徴は常温で固体である獣肉の脂と違い、常温で液体でサラサラする性質を持つことから、血液成分の正常化、血管の機能維持とそれによる記憶力、判断力を維持する働きがあると報告されています。

また、筋肉づくりにはたんぱく質の摂取が必要ですが、ビタミンDの役割もかなり重要に関わっており、イワシやサバらにはそれらが含まれることから、若者、中・高齢者にも注目される食材となります。

ちくわ

魚肉(すけとうだら、ほっけ等)のすり身を使った加工食品です。たんぱく質を多く含みます。但し、塩分を気にしている方は気をつけることは必要となります。

納豆

大豆の発酵食品で、畑の肉と言われる大豆に含まれる植物性たんぱく質を豊富に含み、他にもビタミンK、食物繊維なども含まれています。

豆腐

大豆の加工食品です。木綿、絹ごし、高野など豊富な種類があるのが特徴です。みそ汁の具、冷奴など日本人にはお馴染みの食材です。

見ての通り、これらの加工食品には内容量や熱量(カロリー)、たんぱく質、脂質、炭水化物等はすべて表示されていることになりますから、この食品を手に取ると前もって必要な情報を得ることが出来るわけです。

この目安が大切です!!!

一般女性の方が毎食きっちり図り、考えて献立をすれば、それは理想かも知れませんが、これが毎日、毎食では結構なストレスになってしまいます😰

ですから、大体でいいので、食する量を把握するのに、加工食品は最適というわけです。

2、実際に目標カロリーを加工食品にて、食することが出来る!

例えば、目標摂取カロリーが1.200kcal、目標たんぱく質量を70g/日とします。

そうすれば、この加工食品の中から食材を選び、内容量から目標熱量(カロリー)や目標たんぱく質量を具体的に食することにより、各自が(これくらいの量か!🤗)という基準がはっきり理解出来るようになります。

また、食材選びもカロリーの範囲の中で、自分の好みに合ったものを選ぶことも出来るために、痩せるための食材レパートリーも増えることになりますね!

3、実際に食することで、自分がいかに食べ過ぎていたかを理解出来る

「私はあまり食べていないんですけど?!」とか「健康食材を食べているのに?!」痩せない?という疑問を持たれている方は意外と多くおられます。

私の体験上でも、若い頃は身体にいいという理由で、全く気にせずに過度に食べていましたが、やはりカロリーがある限り、基準を超えれば体脂肪は蓄えられてしまいます💦

そんな方々には、加工食品にて目標カロリーのものを食べていただくことにより、自分の誤った認識を再確認して貰いたい狙いです。

いくら健康食材でも、量を食べ過ぎればカロリーは過多になりますし、普段の自分の食品量が普通?と思っておられても、他の方からすればもの凄い😰という方は沢山見て来ましたw

ですから、きっちりと目標カロリー以内で食べていただければ、今までのミステイクに気がつくかも知れませんね!

まとめ 

1、加工食品には内容量、熱量(カロリー)、たんぱく質等すべてが表記されている

2、加工食品を利用することにより、目標カロリーの食品を試しに食することが出来る!

3、実際に加工食品を食することで、自分がいかに食べ過ぎていたかを理解出来る!

最後に私が皆様方にお伝えするのは、普段の食品は頻繁に加工食品を食するのではなく、栄養バランスや天然の食材も取り入れながら、楽しく食事をして頂きながら、身体の変化(効果)を実感していただきたいと思っております🙇‍♀️

誰にでも分かりやすい解説を目指すのがこのブログのモットーです🤗

ご視聴ありがとうございました。


スクラッチプレーヤー論(雨中のゴルフラウンドの心得2選!)



 

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

Q:ご質問です。雨の日のラウンドがものすごく苦手です・・スタート前から気分が落ち込んでいますが、どうすれば良いでしょうか。何か対処法はあるでしょうか?

考え方には二通りある

A:そうですね。これははっきり言いましてみんな嫌ですw。多分、好きな方は本当に少数だと思います。要は誰もが嫌だと思う状況なんですから、ここでどう考えるかです。

雨が降ったらしめたと思え! 

この言葉は私が大学時代に、ゴルフ部の先輩の自宅に泊まりに行った時、お風呂の湯船の壁に貼ってあったお父様(先輩のお父様はリアル星一徹みたいな方でした💦)直筆の雨中ゴルフ心得でしたw

そう、まさしく誰もが嫌だと思う状況下(雨、難しい、冬なら寒い等)で、もし自分がその出場選手の中で一番前向きに(粘って、耐えて、我慢できれば)プレー出来れば、他のプレーヤーはほとんどの方がテンション下がっているのですから、絶好のチャンスというわけです!

ピンチはチャンス❗️

いかにポジティブに考えるか次第で、他の選手より精神的に優位に立てるという考え方です。

また、これも顧客様のお言葉なんですが、「今日も雨で嫌ですね」という言葉に「嫌、農作物達や草木達には恵みの日です。雨のお陰様で私達の食料が供給されているんですから」と🙇‍♀️

これも素晴らしい考え方だと思います🙇‍♀️

そのお父様の有難い文面を読んで以来、私は雨の日が結構得意になり、優勝した試合でも悪天候は何試合かありましたね🤗

強風の日と比べれば、雨は断然簡単である。

私は今まで、長年ゴルフ競技に出場してきていますが、その中でも一番難しい状況下は風が回る日(吹き込む方向が一定せず、目まぐるしく変わる)、それに強風が加わると🥲が出そうになりますw

それに比べれば雨の日は、グリーンも止まりますし、豪雨(水浸し)でなければ風の日より断然プレーしやすいんです🤗

雨の日のプレーは誰もがテンションが下がる気持ちはわかりますが、プレーする条件はみんな一緒です!

勿論、自分の所だけ雨が降っているわけではありません。(もし降っていたら、ゴルフの神様が自分を鍛えてくれていると喜ぶw)

まずは、考え方一つでみんなより優位に立てるようにすることだと感じます。



雨の日こそ、スイングの形よりもリズム、タイミングを重視すべき!

また、プレー的には雨は誰でも濡れたくありませんよね😰

雨が強い時にはレインウェアか、傘を差しながらでのプレーになりますが、この(濡れたくない)という気持ちが厄介で、一刻も早く打って傘の下やカート(車)に乗りたいと無意識に思ってしまいがちです・・

その結果、スイングが早くなりがちになり、普段のリズム、タイミングで打てなくなる傾向があります。

この対処法は、雨の日ほど(濡れたくない)という気持ちを抑えて、自分のいつものリズム、タイミングを心掛けることが一番大切だと思います!

雨の日に強くなるには普段の練習からここを!

ある程度、ゴルフのスイングが決まってくると(例外 初心者や初めて間もない方)、普段から自分ベストと思われる、リズムとタイミングの確認を練習場で行ってください。私の場合は一切ボールの行方は練習場では気にしていません。

しかしながら、多くの方はボールの行方ばかりを気にしている方々が多いと思います。

勿論、ボールを打つ練習場ですから行方は気になるとは思いますが、リズムとタイミングを考えながら練習することが、いざ、コースに行った時に大切なことだということは頭の中に入れておいてください。

また、濡れたくない心理の中には、グリップや手袋を濡らしたくない気持ちも働くからです。

グリップが濡れると滑ってクラブが飛んでいきそうですし、初心者ではそういうことが頭を過る方もいるかと思います。



そこでグローブは替えを用意し(3ホール毎に交換すると6枚程度)、グリップも拭けるように新品のタオルを数枚程度、キャディバックに用意しておいてください。

雨中のお薦めのギア紹介❗️

スリクソン全天候モデルグローブ!

雨のラウンドは、グリップに水滴が付き、ホールド力が勝敗を分けます!

昨年は、豪雨の試合😰にて、6ホールに1枚ペースで回り切れたのは、このグローブのお陰です!(ハーフ1枚でも可能でしたが、枚数持っていたので)

このグローブは薄手ながら、超微細繊維で構成された生地により、フィット感と抜群のグリップ力は私の一押しです🤗🤗

是非、お試ししてみてください🙇‍♀️

ズブ濡れになっても、他の方よりも良いスコアで上がれば、お風呂で優越感に浸れますしw、乾いた服に着替えればいいわけですから、自分の間合いを変えないことが雨中での攻略法だと思ってください。

まとめ

1、雨が降ったらしめたと思え!雨の日こそ、ポジティブに何事も考える。

2、雨は風よりも簡単である!

3、雨中はリズムとタイミングを一番考える!

4、備えあれば憂なし(備品を準備する)

ご参考になれば幸いで御座います🙇‍♀️

皆様方からのご質問、ご疑問、お悩み等、様々なジャンルでもお答えいたしますので、広トレホームページお問い合わせフォームよりお送りくださいませ🤗お待ちしております!


ウォーミングアップ(準備運動)を短縮したい!



 Q:練習前や試合前、ウォーミングアップをしているのですが、ついつい時間がもったいないので、短時間で効果的に行う方法を教えてもらいたいです!

A:お問い合わせありがとうございます🙇‍♀️

さて、何の競技でもいきなり最初から、100%のパフォーマンスを出せるわけではありませんよね。

特に朝ですと、筋肉の動きや関節可動域も日中よりも狭いでしょうし、競技特性の動きも間違いなくスムーズでは無いのが普通です。でも、時間を掛けたく無いんですよね・・💦

分かりました!😰

でも、まずはウォーミングアップがいかに効果があるかを知っていただくために、ウォーミングアップの目的を理解して頂きたいと思います。

ウォーミングアップの主目的は

1、運動パフォーマンスを練習、試合の序盤から発揮するために!

運動開始直後には、すべて身体が円滑に動くわけではありません。車に例えたら、冬場の朝に冷え切ったエンジンを始動し、いきなり発進すれば車体はスムーズに動きませんよね。

それと一緒で身体を少しづつ動かすことで、徐々に筋肉の動きに円滑さが発揮されます。

2、神経伝達速度を高める

ある程度、身体を動かすと筋温、直腸温などが上昇してきます。それらが上がることで運動神経伝達速度も高まることになります。人間の神経伝達速度は、低体温の蛙よりも8倍も早いことから、ウォーミングアップを行うことにより収縮速度アップにも繋がります。

3、怪我や障害の予防

冷めている筋肉を急激に動かすと、筋肉や関節部などに負担が掛かり、思わぬ怪我や障害を起こす可能性が高まります。

これらのことから分かることは、運動に使われる身体の機能アップは筋温の上昇が大切だということです。

例えばお正月に食べるお餅、真空パックに入っているお餅は取り出すと固く、引っ張っても伸びることはありませんよね💦

それをオーブンやレンジで数分加熱すると簡単に伸ばせるようになります。つまり、これと同じで人の筋温は10分〜15分程度、ウォーミングアップを行うと筋温は約39℃に上昇することが分かっています。

この上昇時間は5分程度で約38℃、10分程度行うと上記の筋温に上昇していきます。

つまり5分〜15分程度軽く走る、もしくは歩く、その場で足踏みでも構わないと思います。

それだけでも、やらないよりは全然身体は動きやすくなるでしょうし、また筋温が1℃上昇すると脂肪の代謝率は約13%上昇するので、体脂肪をエネルギーに変換させたり、筋パワーが増大することも可能です。

従いまして、ウォーミングアップを短縮しながらパフォーマンスアップ、怪我防止を目指すなら、せめて筋温の上昇を目的に行うようにしてください!

怪我や障害を起こしてしまうことは、スポーツ選手では一番やってはいけないことだと思います。ですから、やはりウォーミングアップは入念に行われることをお勧めいたします🙇‍♀️

新たに皆様方からのご質問、ご疑問、お悩み等にもお答えいたしますので、広トレホームページお問い合わせフォームよりお送りくださいませ🤗


10年に一人(^_^;)

ゴルフ歴も長いですし、競技にも長年参加している関係上か、子供にプロを目指させる親御様にご相談を受けることがあります。

勿論、厳しい勝負の世界ですから覚悟を決めて頑張ってもらいたいと思っていますが、早い内からゴルフ一本で、後は力をいれないという考え方は子供様の他の可能性を考えれば余りお勧めはしていません。

ゴルフが好きで好きで、別にプロで芽が出なくても、ゴルフ業界で頑張るという覚悟があれば反対はしませんが、賞金だけで稼げるプロに!という場合は、次のようなことを言うことがあります。

私の故郷は広島ですが、この広島出身の男子プロで実績、戦績で群を抜いていたのは倉本理事長(広島GCでの※ツアー30勝)、田中秀道プロ(ツアー10勝)、谷原秀人プロ(ツアー14勝)そして今の時代では、ツアー3勝を挙げている金谷拓実プロが今の勢いで日本に常駐すれば、二桁以上勝っても不思議ではありませんね。

これを言い換えれば10年間に一人くらいの確率になります・・

もし、自分の子供様の上5年、下5年間で本望である賞金で生活しているのは一人しか出ていないことになります。

この現実が早くから私の頭にあったので、ゴルフ一本(学業との両立)に賭けさせることはしませんでした。

だから、この現実を知って子供様も親御様も覚悟を決めるのなら、それは全く問題は無いと思います。

でも、知らない方が多いのも事実です。

夢を目指すなら、厳しい世界ですが本気で頑張ってもらいたいですし、最悪結果が出なくてもゴルフが好きで好きでたまらないのなら、それは好きなことが出来るのですから幸せだと思います。

でも、後でそんな厳しい世界だとは知らなかったとか、ゴルフの道を選んだことを将来後悔するのなら、早くからゴルフ一本にさせるのは止めた方がいいと私的には考えています・・

でも、ゴルフは楽しいですから一生続けて貰いたいですね(^O^)