監督に「決意が足らない!」と言われた意味とは!何なのか?

Q: 僕はこの4月で中2になります。野球部に入っていて将来の夢はプロ野球選手になることですが、この間監督から「決意が足らない」って言われました。これはどんな意味があるのでしょうか?教えてください。

Q:ご質問ありがとうございます。分かりました。監督様がその言葉を掛けられた真意をご説明してみたいと思います。

★プロを目指すのであれば、取り組み方とか気持ちが物足らない!?

結論から言いますと、多分、監督様から見て野球に対する取り組み方や、プロという目標を掲げながらも、練習態度とか意気込みが物足らないと映るのでは無いでしょうか!

プロを目指すのですから、今後技量、体力共に回りにいないレベルまで高める必要があります!

勿論、まだ中一ですから今からの努力で技量、体力を伸ばすことは充分可能です。

しかしながら、今の取り組み方ではそれが厳しいと感じるので、監督様が親心からそのような言葉が出るんだと感じます。

但し、救いは伸びしろのある歳なんですから、ここから何かを感じ、頑張ることが大切です!

★決意とは腹を括ることから出る思いである!

決意とは、思いをはっきり定めるとか、または“決心“とも呼びます。

つまり、将来プロ野球選手を目指すのであれば、それを達成するために“どんな苦難も乗り越え、自分の弱い心(楽をしたい)に打ち勝つ“ことが要求されます。

例えば、管理人の父親は20歳の時、親に頭を下げて「5年でボディビルで日本一になるから、働かないけど養ってくれ」と懇願し、“決意を固め一日6時間トレーニング“し、5年後約束通りにミスター日本になりました。

管理人の長男も、東大を目指し「浪人は絶対にしない」と言うので、なぜ?って聞いたら、

彼の答えは「もう一年、今の勉強は続けられない!」という、今以上の努力はもう二度と出来ないという取り組みで、現役で東大に合格しました。

管理人は、その二人に比べたら大したことはありませんが、一つ挙げれば結婚の時ですかね。

妻のご両親様は結婚に反対だったんです・・

理由は管理人が自営業だったからです。

実は妻のご両親もご商売をしていて、その厳しさを知っているので、娘様の相手は堅実な職業を望んでいたのだと思います。

でもその時、管理人は決意をしたんです。(必ず自分の稼ぎで養う!妻には働かせない!)って!(※決して働かせることが不幸せでは無く、私が責任を持って頑張るという意味です)

勿論、生まれた二人の子供も社会人になるまで私が頑張ると! (これは多くの皆様のお陰様で達成することが出来ました🙇‍♀️)

★本当に心から願わないと決意は揺らぐ!?

もう一度、しっかりと自分を見つめ直すことが大切だと思います。

どうしてもプロ野球選手になりたいのか!

もし、なりたい!って思うのなら、今自分がやっている練習で果たしてなれるのか!?

今の気持ちで果たして達成出来るのか!?って

もし、(このままでは?)って思うのなら、監督様が言われる通りに、決意が足らないんだと思います・・

とすると、今日から何かを変えていきましょう!どんなことでもいいですから、自分が成長出来る何かのアクションを起こすべきだと思います。

まだ、十分に間に合います!

もし、今一度考えて、何が何でもなりたいのなら“やるしかありません“ね❗️

頑張ってもらいたいですよ💪💪

まとめ

★練習態度や面構えを見ただけで分かる!

練習は嘘をつかない!指導者はこの言葉通りに練習に取り組む姿勢を見れば、その子の成績が予想出来る。グラウンドに出たら、顔つきや集中力が変わる選手は、間違い無く成績を出す可能性が高まる!

★決意はそれを必ず達成する!と言う強い意志が必要!

誰でも練習や勉強は行う。しかしながら、結果を出すには、誰よりも強い意志が求められる。その意志を感じさせるのが練習態度や取り組み方。監督様は見ていて物足りないから小言を言う。

★監督様に感謝の気持ちを持つ!

もし、貴方のことを心から心配して無かったら、監督様は何もアドバイスしないと思います。(このままではダメだ!何とか頑張って貰いたい!)という親心での苦言なんですから、有難いと思うことです。もし、今は分からなくても、年月が経てば有り難みが分かる時が絶対に来ます!その気持ちで心を決めたなら、やるしかありませんね💪💪頑張りましょう❗️

ご参考になれば幸いでございます🙇‍♀️

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル等のお悩み等)はこちらから、お問い合わせくださいませ!


スクラッチプレーヤーの独り言16 他人と逆方向を向ける方ほど上達する!

目指せ!3年でスクラッチプレーヤーに!

さて、このブログを訪れたゴルファーの皆様は、週に何回練習場に行かれてますでしょうか?

一回、二回、嫌、全く行って無い方もいらっしゃると思います。

只です! 題名がスクラッチプレーヤーの独り言ですから、多分、このコラムにご興味がある方は、ゴルフ上達を願われている方だと、勝手にご想像させていただきます笑

勿論、スクラッチプレーヤーを目指す方々に、管理人がお薦めするのは、練習は当然のことながら多いことに越したことはありません!

但し、自分の長所、短所を知り、それを伸ばす、または矯正する方法を正確に把握し、理に適った練習を行うのなら、回数は多い方が間違いなく上達すると思います!

しかし逆に言うと、的外れな練習だったら幾ら通ってもローハンディになることは、極めて時間が掛かるのではないでしょうか!?

「頭がええから、将来は◯◯大学やねぇ」「ホ〜ホケキョ」「それ!のりお師匠やんけ」笑

そこで今回は、練習場の利用法が上達の鍵を握る!というお話しをしたいと思います。

★大多数の方は打球練習に明け暮れている!?

この文面だけを見ると、練習場に行って打球練習をするのは当然でしょう!?と思われる方が大半だと思います。

それはそうです。多分98%以上の方が打球練習をし、同じ方向を向いて、ボールを打たれているはずなんです・・

勿論、練習場によっては、打球練習しか出来ない施設もありますので、そこを言われると何とも言い難いですが、

練習場によっては、裏側とかにパッティンググリーンやアプローチ、バンカーが練習出来る施設があると思います。

★ヒントはゴルフ場のハンディキャップボードにある!?

ゴルフ場のハンディボードというのは、そのコースの会員様のお名前が、右端か左端側からローハンディ順に表示されています。

それこそ、その端にお名前がある方は間違い無くローハンディの方で、その割合は数%です!

 (このボードじゃあねえだろ!)笑

これは、先程ご説明した練習場の利用法に共通することだと思っています!

つまり、練習場では9割以上の方は打球練習をしています・・ですが、

(上達に近道コースはどちらなんかいのう?

残りの数%の方は、多くの方がやらない施設(パッティンググリーン、アプローチ、バンカー等)で練習しているということです!

これから考えられることは、ショットの練習よりもショートゲームの練習に明け暮れた方が、間違いなくローハンディへの道に近づけるということなんです。

★ゴルフはミスが当然のように出るゲームである!

どんなに一所懸命打球練習した所で、ショットを100%思った所にボールを止められる方はいません・・

勿論、打ったボールの殆どがコース外(OB等)に出てしまうのであれば、コース内に留める程度までの打球練習は必要ですが、

実際にスコアを作るには、そこまでショットだけでは、アドバンテージにならないと言うことです。

前回、独り言15回でも述べましたが、ティーショットは右側の白杭と左側の白杭の間に止まればOKですし、

次打もグリーン回りまで、とりあえず行けばある意味これでOKなんです。(右にしか曲がらない、左にしか曲がらない打てれば最強!)

要はここからが重要で、実際にスコアに直結するショートゲーム(アプローチ、バンカー、パット)のレベルアップを図れば、スコアは間違いなく少なくなっていくのです。

スクラッチプレーヤーになるには、このクラブらが抜群に上手うならんとね!

★他の方と違うことをするゴルファーが少数派になれる!?

確かに、練習場に行ってドライバーを飛ばせば気持ちがいいし、ストレス解消になるかも知れません・・が、

勝ちに拘る(順位)競技ゴルファーは、そんなことはどうでもよく“スコア“のことしか頭にありません!

いかに少ないスコアで上がれるか、どんな内容であろうが、他の方より一打でも下回れば競り勝てる訳なんです!

10打差つけようが、1打差であろうが優勝は優勝!

試合ラウンド中の、予期せぬショットミスを帳消しにしてくれるのは、ショートゲームなんです。

要はこのボールを、最低でもここから2打で沈められる技量がマスト!

管理人はラウンド後、他の方がもうハーフ(9ホール追加)を回る方がおられる中でも、個別にアプローチ、パットの練習を行なっています!

つまり、ローハンディを本気で目指すなら、人と同じことをやらず、ショットに費やす時間よりも、一番はグリーン上のパッティングのレベルアップ、さらにアプローチをいかにレベルアップさせるか!が、近道だと思っていただけたら幸いでございます🙇‍♀️

まとめ

★大多数の方が打球練習を重視している!

練習場に行くと、9割以上の方がショットの練習に励んでいます。しかしながらスコアメイクを目指すならば、ショートゲームの練習にもっと目を向けるべきである。

★ゴルフはミスが頻発に出るゲームである!

勿論、他のスポーツでもミスは必ず起こる。但し、ゴルフに於けるショットミスを帳消しに出来るのは卓越したショートゲームになるのですから、ローハンディを目指すならここに的を絞った練習しかありません。

★他の方と違うことをやる!

昔、管理人も言われたことがあります。「人と同じことをやっていたら人と一緒」だと・・つまり、打球練習も大切ですが、最終的にはカップ回りが上手い者が、ローハンディになる最低条件だと言うことなんです。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタルなどのお悩み等)のお問い合わせはこちらから!


球春到来!2023全国のカープファンの皆様に贈る心構え? 3選をご紹介いたします!

 巷の話題は、WBC大谷選手の規格外の2HR💦で持ちきりですが笑、地元広島東洋カープもこの11日(土)から地元に帰り、オープン戦(対ヤクルト)がマツダスタジアムで開催されます。

そこで2023年シーズンを前に、全国のカープファンに贈る! 管理人が独断と偏見にて決めました2023年◯秘情報?をお伝えいたします(全く大袈裟なことではありませんが🙇‍♀️)

★2023年、カープここが変わった3選です!

①誰か分からない!?

②種類が減った!?

③薄いし、透ける!?

是非、最後までお読みくださいませ🙇‍♀️

さて、やって参りました! カープ本拠地マツダスタジアム。

球場正面から入場すると

正面の球場看板です❗️(懐かしの広島市民球場と書かれていますね🤗管理人も子供の頃、旧市民球場にはよく通いました🙇‍♀️)
早速、正面玄関から入って左側に歩むと
2023 新井新監督の特大パネルがお出迎えです!
実はこの一階フロアは、カープのグッズショップになっているのです!
所狭しと沢山のグッズが販売されていますが!

★① 誰か分からない・・!?

やはり、目に入ったのは2023年カープの“新ユニフォーム“です!

やっぱり、男前の森下選手が飾られていました!(やはり、男は顔なのか!笑)

(左上がビジター用、右下がホーム用です!)

この新ユニフォーム、一目で変わったのはビジター用(レッド)の名前、背番号も赤になり、遠目には選手の見分けが付かないという問題点です😵(左上は9番、秋山選手ですが、よく見ないと分からない・)

打席に立っても、守りに付いても、遠い席のファンの方には、選手が誰か分からないはず😵

★② ユニフォーム種類が減った!?

また、応援用ユニフォームには、昨年まではハイクオリティ(マークが刺繍)とそれよりも安価なマークプリントタイプがあったのですが、今年からはハイクオリティタイプしか無いようです💦

実はこのハイクオリティユニフォームは一枚8000円(税込)になっており、結構なお値段ですよね・・

ホーム用は ミズノ株式会社様製
ビジター用は 株式会社デサント様製

なんですが、明らかに昨年までと違いがあるんですよ😵😵

★③ ハイクオリティユニフォームの生地が!?

それは“ユニフォームが薄い・・“(頭じゃあ無いです)

デサント製は隙間の目が荒く、向こうがよく見える・・(なおかつ生地が薄い💦)
ミズノ製は、ビジター用に比べると網目は小さいが、透けて見えるの分かりますか・・(生地が昨年より断然薄い)

つまり、昨年までのハイクオリティユニフォームは厚手で、多少値段なりの高級感がありましたが、今年はやたらと透けて見えるので、(お値段以上、ニ◯リ!)から考えると、ガッカリする方がいるかも知れません 笑

特に女性の方は、春先のナイターとかは、まだ気温が低い時もありますから、身体を冷やさないよう充分お気をつけてご購入くださいませ🙇‍♀️(下に着るものもお考えください)

でも、悪いことばかりでは無く、最近は猛暑ですから、生地が薄い、隙間がある方が夏場を考えたらこれがベストかも知れませんね笑(いい方に考えましょうね🤗)

でも、もし選手と一緒の厚手のユニフォームが着たいという方は、プロ仕様ユニフォームが35000円(税込)で販売されています!

また、ショップでユニフォームを購入の際には、ユニフォームサイズのサンプルの棚があるのですが、

その棚には、一番上に新井新監督のサインが!

そして、ずっと空いて  (流石に監督の真横とか、近くには書けませんよね・・もし、書けたなら活躍間違いなし❗️笑)

一番下側に大盛選手、羽月選手、栗林選手のサインが!(栗林選手の実績から考えると、もっと上でもいい感じがいたしますが、栗林選手の謙虚なお人柄が感じられますね🤗WBC頑張ってもらいたいです👍💪)

追伸★ 今年は新井カープの象徴が!

広島駅から、球場に繋がる入り口のスロープがあるんですが!

広島駅方面からは、最後にこの坂を登ってスタジアム到着です😵

そこで、今年目にするのは❗️

写真看板のほとんどが“新井新監督様“❗️❗️

(管理人がチラ見した所、他の選手は◯◯選手と◯◯選手は写ってましたが? それは皆様、球場に来てから、ご自身の目でご確認くださいませ笑)

まとめ 

★新ユニフォームは「ここはどこ?わたしはだあれ?」

ピジター用のユニフォームは、名前、背番号も赤のため、選手の見分けがつきにくいのでご注意願います。

★新ユニフォームは、ハイクオリティタイプとプロ仕様!

昨年まであった、マーク、背番号がプリントタイプのユニフォームが無くなりましたので、ハイクオリティタイプ8000円(税込)とプロ仕様タイプ35000円(税込)の2タイプとなります。

★新ユニフォームは昨年と生地が違う!?

昨年までのハイクオリティユニフォームは厚手でしたが、今年は薄手で透けますので、女性の方は前もって対策をして行ってくださいませ。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、全国の方にオンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタルなどの各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!


筋トレの持ち幅(グリップ)、立ち幅(スタンス)はどのくらいが適切なのでしょうか?

Q:ご質問します。ベンチプレスやスクワットの握り幅、立ち幅って、どのくらいが適切なのでしょうか? 教えてください。

A:ご質問ありがとうございます。分かりました。筋トレの代表的な種目であるベンチプレスとスクワットの手幅、立ち幅をご説明いたします。

★ベンチプレスは肩幅の約1.5〜1.7倍を目安に

ベンチプレスとは、主に胸をターゲットにする筋トレの代表的な種目です。

  重たいのう💦こりゃ 笑

ベンチ台の上に仰向けに寝て、バーベルを胸の上で挙上するトレーニングなのですが、この場合、肩幅と同じ幅でグリップすると、胸の筋肉よりも腕を伸ばす時に働く“上腕三頭筋“※が主に働いてしまいます

(※女性が気にする筋肉💦。弛むと通称“振袖“と呼ばれている腕の裏側に位置する部位)

 エ◯ゴリ君は大胸筋発達しとるで!

つまり、肩幅か肩幅より狭くグリップした場合には、胸の大胸筋よりも主に腕(上腕三頭筋)の運動になってしまうのです。

では、胸の大胸筋をしっかりと動員させるためには、グリップ幅は最低限、肩幅より広めに持つということになります。

しかしながら、広すぎる場合にも確かに大胸筋の働きは大きくなりますが、グリップ部である手首に不自然な角度が付き、痛める可能性が高まるのです。

  手首痛いやんけ・・

これらから、言えることは肩幅より狭すぎず、また広すぎず“肩幅の1.5〜1.7倍“のグリップ幅が良いということです。(肩幅の約1.6倍)

みんな肩幅違うけど、肩幅よりは広く持とうね

★スクワットの場合には、目的や部位により立ち幅を変化させる!

スクワットとは、一般的には立位で股関節を曲げなから、膝の曲げ伸ばし動作を行うトレーニングになります。

このスクワットでは、スタンス幅はこれくらいが良いというのはあまり定義されていません。

これは、目的や部位によってスタンス幅を調整していくからです。

例えば、一般的な肩幅のスタンスで床と腿が平行付近まで下げれば、太ももの前面(大腿四頭筋)、後面(ハムストリングス)、大臀筋など、脚の主要な筋群を刺激することができます。(やや上体も前傾するので、背中の下部(脊柱起立筋)も負荷が掛かる

逆にスタンス幅を広めにすると、太腿(前面)や大臀筋には負荷が掛かりますが、フォームにより、ハムストリングの関与が若干弱まり、逆に太腿の内側(内転筋)に負荷が掛かってくるのです。

足幅広ければいいってもんじゃねえぞ! 笑

また、広いスタンスだと上体の前傾角度が浅いために、脊柱起立筋などの関与が少なくなるのです。(背中の負担減)

★広いスタンス幅の方が重い負荷を扱える!?

一般的に高重量を扱う場合には、スタンス幅は若干広めの方が有利になります。

これは、狭い場合ですとしゃがむ時に膝が前方に出ることになり、上体が前屈みになりやすくなります。

つまり、高重量を肩(僧帽筋)に担ぎ、スクワットを行うと背筋下部(脊柱起立筋)にストレスが掛かりますが、

ワイドスタンスにすると上体は立ち気味になり、背筋下部に負担が掛かることが軽減されるため、上体の負担が少なく、力も発揮しやすいことになるのです。

また、パワーリフティングなどの競技ですと、ある程度深めのしゃがみが要求されるので、ワイドスタンスにして、膝を立てることにより、股関節が下がりやすくなるために試技が成功する確率が上がるのです。(※しゃがんだ時に膝頭より、脚の付け根部分が低くならないければならないルールがある)

まとめ

★ベンチプレスは肩幅の1.5〜1.7倍の握り幅で!

肩幅以下のグリップ幅で行った場合は、胸よりも腕の関与が大きくなる。また、広く持ち過ぎた場合には、手首が内側に折れる傾向になるため手首に過剰なストレスが掛かってしまう。肩幅の1.6倍前後の幅が大胸筋に刺激が一番加わることになる。

★スクワットは目的や部位により立ち幅がきまる!

一般的な肩幅のスタンスでは、太腿前面、後面、お尻、背筋下部を鍛えることが出来る。広めのスタンスでは、太腿前面、後面、内転筋などか主に使われる。

★ワイドスタンスの方が重量を持てる!?

ワイドスタンスでは、上体が立ちぎみになるので背中の負担が軽減される。パワーリフティングの選手はワイドスタンスで、膝頭より脚の付け根が下がりやすくなるのと、挙上記録を目指すにはワイドスタンスが有利であることを実践している。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!


気がつけば東大生の親になる💦12 答えを与えない!?答えは自分で見つけさせる!

 長男のゴルフを指導する際、気をつけていたことがありました。

それは、すべてを教えないということです。

「ここはこうなるから!」「どこが試験に出ますか?」「知るか!◯◯」笑

これは、決して出し惜しみをするという意味ではありません。

ヒントは与えるが、まずは自分が考え、自らが実践していき、そして試行錯誤しながら答えを掴むということなんです。 

悩んで固まってしもうた・・笑

生きていく上で、自分で考え、自分で行動し、自分で決断して行く(進学、就職等)ことが将来、求められるのですから、それを身に付ける手段としても、スポーツは最適な教材となると思います。

★才能に蓋をすることにもなる!?

よく、練習場やコースで一球ごとに、アドバイスや小言を子供様に言っている親御様を沢山見てきました・・

確かに気持ちは分かります・・

「×△●×△!!!」(そない言われても😢)

(上手くなって欲しい)(勝たせたい!)親なら誰でも思う感情です。

でも、子供にはそれぞれの個性があります

もし、それを無視して、親が理想とする行動やフォームを教え込もうとすると、子供の持つ優れた感覚や才能に蓋をしてしまうかも知れません・・

だから、まずは実際にやらせてみて、見させて、好きにやらせてみることが大切だと思っています。

そこでよくやっていた練習は、私と長男が10〜15ヤード(約9〜13m)くらい離れて、ウェッジでお互いの足元に止まるように、野球でいうキャッチボールのようなアプローチ練習を行っていました。

「胸めがけて投げるんや」「どた◯ちゃうんか!」笑

これは遊び感覚もありますし、一人でアプローチ練習するよりは絶対に楽しいんですよ🤗

野球のキャッチボールというのは、やったことがある方は分かると思いますが、相手の胸元に目掛けて、

この投げるんと、違うやろ💦 笑

難しい理論や理屈は考えず、まずは本能で投げればいいのですから、この練習こそ、自分の感性を引き出せる最高の練習法だと思っています。

また、お互いに相手の打ち方(投げ方)や間合いなど、しっかりと目で見て、学ぶことも出来ますよね。(侍ジャパンのメジャーリーガーと日本プロ野球の若手選手が、キャッチボールして感激していましたね🤗)

それのゴルフ版ですから、今から子供様にゴルフを始めさせようとされる親御様にはお薦めの練習法です。

このアイス、結構美味い😋今からの時期にお薦めです❗️

★行き詰まった時に、ヒントを与える!

スポーツも芸事も勉強も、すべて順風に上手くいくわけありません。

子供ならなおさらで、つまずくこともありますし、悩むこともあると思います・・

(おうおう、ハゲとんちゃうん💦)

そんな時に親の出番です。

やはり人生経験も競技歴も子供よりは積んでいるのですから、親の目で見て感じること、または対話の中で、お互いに必要な事を見つけていくことが大切だと思います。

例えば、ゴルフ版アプローチキャッチボールは、ボールを遠くに飛ばす必要はありません。

相手の足元という目標に対し、その近くに止めればいいんですから、力よりも正確性や感性が大切な訳です。

この場合、必要なのはリズムよくクラブを扱うことです。

つまり、力よりもメトロノームのように一定のリズムで振ることが求められるのです。

スポーツは“リズムとテンポは大切や!

長男にも、このリズムとテンポだけはアドバイスしました。急激にスピード上げたり、緩めたりせず、リズムとテンポを大切にしようと!(ゴルフで一番大切なバッティングも一緒です)

その内に、自然に自分のものを確立して行き、お陰でアプローチは抜群に上達しました🤗(管理人は21年、長男は7年でハンディ0になったからね💦)

子供の感性を重視することは、スポーツだけでは無く、勉学にも自分の感性やペースを作らすことが出来るので、非常に重要なことだと感じています。(但し、親も神様では無いので、必死なあまり、多少うるさく言うのは仕方ありませんが・・管理人も昔のことですから忘れましたがあったかも知れません🙇‍♀️💦)

まとめ

★まずやらせて見て、自分で考えさせる!

子供には無限の可能性がある。親が頑張らせたいという気持ちは分かるが、頭ごなしに押しつけるのは、子供の能力や才能に蓋をすることにもなる。あくまでも、やらせてみて、考えさせてその中で自分で答えを見つけることがベストである。

★行き詰まった時には、助言を与えるだけでいい!

すべての物事は順風には行かない。そこで、人生の先輩である親御様があくまでも助言を与える。勿論、結論付けるのでは無く、本人が納得するように話しをするだけで、最後は子供が考え、練習して習得出来ることが理想である。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタルなどのお悩み等)はこちらからお問い合わせくださいませ!


一日一回、姿勢を整えるには、意識的にお腹を引っ込めよう!?

 最近、お客様との会話の中で自分の姿勢を気にする方が増えてきたと感じています。

この理由の一つに、スマホやパソコンのやり過ぎで若年層でも猫背ぎみになったり、

 スマホの普及で今後は悪姿勢“が増える!

高齢になり、自然に背中が丸まってくる方を見かけることにより、姿勢に対する考えを見直す方が増えたことが挙げられます。

そこで今回は一日一回(手軽にどこでも続けられる)気をつける程度で、姿勢をリセット出来る方法をご説明したいと思います。

★一日一回、お腹を引っ込めよう(ドローイン

これは、一日で飛び出たお腹をスマートにする意味ではありません笑(それが出来たら神レベルです笑)

一日の間に一回だけでもいいので、お腹の筋肉を使って、姿勢を正しい位置に保つ筋肉に刺激を与えようということなんです!

姿勢の見た目はイメージを良くも悪くもする!

具体的には、お臍の少し上の部分(腹筋)に両手の指(人差し指、中指、薬指等)を当てて、そこをイメージで言えば、背中にくっつけるように“凹ます“姿勢を保持することです。

この動作を“ドローイン“と呼びます!

ドローインとは、引っ込めるという句動詞になり、その名の通りに、お腹を意識的に引っ込めるには、腹部の深部に位置する“腹横筋“というインナーマッスル(他にも内腹斜筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群など)を働かせることにより、姿勢矯正等や筋トレ効果も求められるのです。

★ドローインの行い方!

これは、立った状態でも大丈夫です。

先程も言った通り、仰向けに寝るか、立位でもお腹に指を当て、鼻から息を吸い込み、まずはお腹を膨らませるよう(腹式呼吸)にしてみて下さい。

①まずは、鼻から吸って、お腹を膨らませる!②お腹を凹ませながら、口からゆっくり吐く!

次に膨らんだお腹を、口からゆっくりと吐き続けながら、指で押さえるようにお腹をゆっくりと凹まして行き(イメージは背中にくっつけるように)大きく窪ませて下さい(ぺったんこになるイメージです。

お腹が凹んだ状態で、呼吸を切り替えます。

呼吸を胸式(普段通り)に切り替える!

お腹を凹ませた状態のまま、呼吸は胸式(鼻からゆっくりと吸い、胸を膨らませ、口からゆっくり吐く)に変えて、この状態を状態を20〜30秒キープして終了して下さい。

 胸郭が上がり、姿勢が自然と整う!

この時には、お腹は引っ込み、横から見ると胸が張った状態になります(ヘラクレスのように逞しく見えます笑)ので、姿勢が正しく矯正されます。

これで、腹横筋(お腹の深部にあるコルセットのような働きをする)やインナーマッスル等をしっかりと使うことが出来るのです。

これを一日一回でも構いません!

勿論、日に数回やっても問題ありませんが、続かないと思いますので笑、一日一回を目標に昼休憩とか、15時などの休憩の際に行うといいと思います。

但し、幾ら昼休憩でもやってはいけない時間があります!

それは食後です。つまり、食事をする前か、なるべく空腹時に行ってください。

この腹横筋のコンディショニングは、先程も言いましたが、腰回りでの筋肉コルセットとも言えますので、これを定期的に刺激することで腰を保護し、ギックリ腰などを予防することにもなりますので、普段から関心を持ち、実践することをお薦めいたします。

まとめ

★一日一回、お腹を強制的に引っ込めよう!

お腹を凹ますと、腹横筋など深部にある筋肉を働かせることになり、正しい姿勢に関連深いインナーマッスルを動員させることが出来る。その姿勢を保持すると、胸郭が上がり、自然と胸が張れるようになる。

★ドローインの実践とは!

まずは腹式呼吸でお腹を膨らませます。それからお腹を徐々に凹ましながら、息を吐き続けます。凹ましきった所で止め、胸式呼吸に切り替え30秒くらいその状態を保持します。どこでも出来ますから、ぜひ取り入れてください。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!


身体を競う大会に興味があります!まずはどのようにトレーニングを進めるべきでしょうか?

Q:身体を鍛えることに興味があります。将来的には大会に出場したいと考えていますが、まずはどのようにトレーニングを進めていくべきなのでしょうか?教えてください。

A:お問い合わせありがとうございます。さて、肉体美を競う競技は、現在沢山の大会が開催されています。将来的に出場を考えられているご様子ですね。了解いたしました。それに向けての考え方をご説明いたします。

★一眼で目を引く身体を作ること❗️❗️

どの大会に出るにせよ、肉体美を競う競技の場合には審査がメインです。つまり、野球やサッカー、ゴルフは点数や打数で勝敗を決しますが、ボディ大会は“審査員の眼“で見た審査評価で決まります。

(お笑いの審査ではないんですがのう・・)笑

つまり、誰が見ても(この選手が凄い)って感じさせることが一番に要求される訳で、それには、まず筋肉の大きさ(筋肉量)が鍵を握ると思います!

勿論、身体のライン(均整の取れた筋肉バランス)や体脂肪が少ない(カット)があることも重要ですが、レベルが高い(全国大会など)試合には、筋肉量が劣る選手はそこには勝ち上がれません・・

まずは、筋肉量を獲得するトレーニングが求められるのです。

★ジムで一番の力持ちになるのが先決!?

まずはこれを頭に入れてください!

“筋断面積は最大筋力に比例する“

この意味は、筋肉の断面積(太さ)は、その方の一回持ち上げられる(挙上)負荷が大きい(重い)ほど太くなるということです。

分かりやすく言うと、最大で70kgが挙がる方は70kgが支えられる筋肉が、150kg挙がる方には150kgが支えられる筋肉が獲得できるという意味です。

つまり、筋肉量を獲得を目指す場合には、挙上出来る重さ(負荷)が必要ということです。(※但し、一回だけを挙げるトレーニングをやるのでは無く、回数をやりながら筋力を伸ばすという意味です)

そこで、初心者の場合にはトレーニング種目のBIG3と言われる(ベンチプレス、スクワット、デッドリフト)これらを、いかに重い重量が扱えるようになるか!ということを目標にするのも一つの方法です。

例を上げると、通われているジムでベンチプレスの挙上重量が、自分の体重より少し重い程度の方って結構おられると思います。

(ジムを見渡して下さい!重い重量が出来る方は筋肉も太いはずですから!)

例えば、体重65kgの方なら重さ70kg〜100kgのくらいの挙上重量の方は、ある期間トレーニングを行っていれば普通にいらっしゃいます。

ところが、体重の2倍程度になると殆ど見かける事はありません・・(才能と努力が要求される)

つまり、回りに居ないくらいの重量が扱えるようにならないと、他の方より抜きん出ることは出来ないということです。(すべてのスポーツでも当てはまります)

これから考えると、通っているジムで一番の挙上力があれば、そのジムでは筋肉量が一番になれる可能性は大ですよね。

それ位になったなら、ローカル大会(県大会)にエントリーしてみることです。

(小さなことからコツコツと!by西川きよし師匠様)

県大会には、各ジムの筋肉自慢がエントリーしてくるはずです。

そして県で勝ったら、ブロック大会(関東、関西、中国等)に! そのブロック大会に勝ったら、全国というように駒を進めていくには、

まずは、通われているジムで一番にならないことには、大会に出たとしてもほぼ1位にはなれないということです。(ジムに全国クラスの選手が在籍していたら例外ですが笑)

勿論、趣味や経験を積む意味で、勝負に拘らない出場ならいつ出ても構いません。

でも、あくまでも“勝つ“(優勝)のを目指すのであれば、そのくらいのレベルまで高めないと難しいと思います。

★とある問題で、出場する大会を慎重に選ぶ!

今はそれこそ、沢山の連盟、協会などの団体が存在します。部門も男子ならボディビル、フィジーク、クラシックフィジーク等、様々なカテゴリーがあります。

勿論、審査の基準は先程述べたような要素になるのですが、一つ他のスポーツ競技と違う??ことがあるのです。

それが、ドーピング(薬物)問題です・・

団体によっては、他のスポーツ競技と同じく、当日出場選手の中からランダムに検査を行い、または抜き打ち検査を実施し、厳しく対処する団体もあれば、全く薬物検査を行わない団体も存在するのです。

これでは、暗黙の容認で検査しないから、使うという選手が出てもおかしくありません。(ドーピング検査が有る、無しで、団体の基本的な考え方が分かる)

勿論、大会は出場せず、自らの身体の限りない発達を目指し、副作用をも受け入れるのなら自己責任(個人の自由)でいいのかも知れませんが??

もし薬物を使用している身体で、一人でもナチュラル(薬物は使わない)な選手が出場する大会に出場し、好成績を取ることは全く理不尽な事だと思いませんか?(選手の中にはユーザーが居るとは思わなく出場する方もいる)

また、薬物使用を公表せず、いかにもトレーニングとサプリメントで作り上げ、何も知らない一般の方を指導し、商売にしている方の考え方は到底理解できません。

薬物使っても勝てば、名声も金も手に入るんや! どんな手を使っても勝てばいいんじゃ!どうせ検査無いし、言わなきゃわからんし

これでは、スポーツとしてのフェアプレーは成り立ちません・・

だから、フェアに戦うためにも出場する団体や大会をしっかりと選び、またジム選び(通うジムのオーナーがドーピングに対し容認なのか、断じて反対なのかを)も大切だということです。(この事実を一般のトレーニーの方は、殆ど知りません)

トレーニング指導者は、薬物はどんな理由であれ、絶対に使用してはいけない!ということを声を大にして言い続けなればならない努めがあると思っております。(フェアでは無いし、ナチュラルで頑張っている大勢の選手達も疑いの目で見られるから)

ですから、今からボディ競技を目指す若い方には、残念ながら知っておかなければいけないことなのです。

まとめ

★まずは筋肉量の獲得を目指す!

各種、ボディ大会は審査で順位が決定されます。つまり、誰が見ても(凄い!)って感じるインパクトのある身体が求められる。それには筋肉量は絶対的なアドバンテージになり得る。(但し、筋肉量を重視しない大会もあるので一考まで)

★筋断面積は最大筋力に比例する!

このことから考えても、ジムで一番の挙上が出来るようになると、一般の方とはレベルが違う身体になるので、ローカルの大会で腕試しすることも可能。このように具体的な目標を持つことは、すべてのスポーツにも共通する。

★出場する大会によっては、フェアでは無いことがある!

ボディ大会は、すべてがフェアな方ばかり出場している訳では無い。(本来なら考えられないが)そこで、出場選手が前もって出場を目指す団体や大会を選ぶ必要性がある。通うジムの経営者の考え方一つで、間違った方向へ向かうこともあることを認識すること。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!


新旧スリクソンZX5ドライバーを、管理人が独自に解説いたします!

 あの松山英樹プロがマスターズに勝利した際に、手にしていたドライバーが住友ゴム工業(株)様から発売されているスリクソンZXシリーズドライバーでした!

その後継モデルが、昨年11月に発売され、ネーミングはスリクソンZX MkⅡ(マーク2)ドライバーというものです!

ソールデザインは中々カッコいいです🤗

そこで管理人が、今期の使用クラブを決めるため、この新ドライバーを入手し、打ち比べをしながら出した結果を発表いたします!

今回はスカイトラックで測定したデータ等ではなく、管理人が独自に感じた感想や、そのクラブに最適なゴルファータイプをご説明していきたいと思います!

さて、今回の比較クラブは初代ZX5(一昨年10月から使用中)と新ZX5 MkⅡ LSです。

まず、このソール部を画像で見てください!

左がZX5、右がZX5 MkⅡ LSです!(以下、初代=ZX5、二代目=MkⅡ)

右のMkⅡは、前作より少しカラーの色使い(赤色)が無いので、ぱっと見地味に見えますね・・

まあ、落ち着きがあるとも言え、中々渋い大人の感じもいたします笑

(MkⅡの表示には 9.5という表示がありますが、これはロフト角9.5度という意味です)

また、MkⅡ LSのLSの意味は(ロースピン)の略で、つまりスピン(回転数)が低い、つまりボールに掛かるスピン量が少ないという意味で、これにより飛距離が出せる(飛ぶ)という一因になるのです。

では、この2つを構えてみると

左のZX5はミラー仕上げ、右のMkⅡはマット(艶消し)ということが分かると思います。

これは好みの領域ですが、管理人的にはマットの方が落ち着き感がありますね!

また、この画像は2本とも地面にソール(置く)した所なんですが、MkⅡの方が少しフェースが右を向いてますよね!

これは一見すると、右に行きそうなんですが?実は打ってみると、全くそんなことは無く、逆に掴まる(左に飛ぶ)と感じました。

フェース部分はこんな感じです!

上がMkⅡ、下がZX5 です。ZX5の方が少しディープフェースです!MkⅡは前作に比べるとシャローですね!※下のZX5は管理人がフェースの模様が気になるので、黒いマジックインキで消しています笑

★では、実際に両者を打ってみました!!

まず感じたのは、同じロフト(9.5度)でも、ZX5はボール弾道高め、MkⅡは低めという結果でした・・

これは、多分にスピン量に関係があるかと思っていて、実際にスカイトラックの測定値でもスピン量は300〜600回転くらい、MkⅡの方が少なく出ました。

つまり、高弾道のZX5、若干低弾道のMkⅡという感じがあり、ボール打ち出し角度にもはっきりと違いがあります。

では、肝心の飛距離性能はどうかと言いますと、やはりロースピンが触れ込みのLSタイプの方が間違いなく飛びます🤗

●ZX5がお薦めのゴルファータイプ

このクラブに最適なゴルファーの特徴は、ボールが上がりにくい、またはキャリー不足の傾向がある方は、間違いなくこのクラブがお薦めです。

つまり、ある程度高弾道な球筋になりやすいので、ボールが上がらなくて困っている方にはお薦めです。かと言って、強い弾道での高さですので上がり過ぎて距離が落ちることはありません。

また、雨の日などキャリーボールで距離を稼ぎたい状況などには、最適なドライバーなのでは無いでしょうか!

●MkⅡ LSがお薦めのゴルファータイプ

このクラブをソールした時に、フェースが右を向き気味になりますが、それに反して球が捕まります。つまり、意外にも球が掴まりやすいので、右へのミスが多い方にはお薦めです。

また、スピン量が少なくなっているので、飛距離性能はもの凄くアップしています。弾道は中・低弾道になり、ランを含めて飛距離アップが可能なクラブです。

まとめ

管理人の場合、雨などのコースコンディションの時はZX5、普段のコンディションの時はMkⅡ LSと使い分ける感じになりそうです。

つまり、ボールコントロールやキャリーを求められるコースではZX5を、フェアウェイが広く、飛距離重視のコースではMkⅡ LSという選択肢になると思います。

ご参考になれば幸いでございます。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み相談等)のお問い合わせはこちらから!


手軽に、いつでものコンビニ商品は気をつけて選ぼう!(食品編)!

よく、コンビニなどに行くと会計レジ付近にショーケースがあります。

 (うまそうやなぁ〜🤗)

そこで、よく販売されているのが、鶏肉を油で揚げたものとか、ウインナーやフランクフルトなどや、これをまた揚げている商品などです。

それこそ、手軽に注文し、すぐにでも食することが出来るのですから、学生や若者を中心に食されている方も多いのでは無いでしょうか!?

ところが、これらは手軽な反面、身体に悪影響を与える?こともあるということをご存知でしょうか?

今回はそれについてご説明してみたいと思います。

★それらには、添加物が含まれる食品が多々ある!?

(見た目や鮮度?を保つにはこれしか・・)

例えば、よく弁当のおかずというと代表的な食品って、何が思いつかれるでしょうか?

卵焼き、お肉(ハンバーグ等)、焼魚等が思い浮かぶのでは無いかと思いますが、ウインナーソーセージというのも、昔から定番のおかずだと思います。

管理人が子供の頃にも、弁当箱の中には、赤いウインナーがタコの足のようにカットされたものが入っていた記憶があります。(懐かしい)

昔はマジに身体に悪い添加物が・・(^_^;)

しかしながら、このウインナーは新鮮な色(黒ずみを防ぐ)を保つために、発色剤である亜硝酸Naが添加物として含まれています。

この仕組みは次の通りです。ウインナーの原料である豚肉、鶏肉、牛肉等は、時間が経つと次第に変色(黒っぽく)していきます。

筋肉色素のミオグロビンやヘモグロビンが酸化して変色するのです。

これでは、購買する方にとっては全く新鮮さも感じなく、美味しそうに見えなくなります・・

やっぱ、美味そうに見えるほうがええけんのう😋・・😰

そこで、見た目の鮮度や色を保つために、この添加物を使用するのです。

この亜硝酸Naの働きは、その筋肉色素と結合して、鮮やかな赤色を保ち、いつまでも新鮮そうな表面色を保ちますが、

原料の肉や魚などのアミンという物質と反応し、ニトロソアミンという発がん性物質に変化してしまうこともあるのです。

勿論、決められた基準内で身体にはっきりと症状が現れる量は含まれてはいませんが、それを常に常食していたら、のちのち身体への影響は誰にも分かりません・・

また昔、赤いウインナーには身体に害を及ぼす可能性がある、赤色◯号とかの着色料も使用されている場合もあったのですが、それらは今はほとんど使用されていません🤗

また、この亜硝酸Naはウインナー以外にもハムやベーコン、サラミ等にも使われています。

つまり、ウインナーやハムなど、我々が日常的に我々が食べている食品には、こんな危険性が隠れているのです。

★油は過酸化脂質という物質に!?

また、鶏肉等を油で揚げた食品もショーケースには沢山並んでいますよね。

これらは、お店専用のフライヤーで揚げて、ショーケース内に並べるのですが、実はこの商品が、山盛りになっていることを見たことありません?(一度、確認してみて下さい)

これは、揚げた商品を長い時間放置しておくと、それを食すると身体に悪影響を及ぼすことが指摘されて来ているので、少量しか店頭に並んでいないのだと思います。

但し、スーパーなどの食料品売場では、未だもって揚げ物等などが大量に販売されています。

よく夕方になり、閉店間際になると割引シールが貼られ、お得感が湧いてきますが、この売れ残っている商品ほど、実は過酸化脂質という有害な物質が発生してしまっていることがあるのです。

この過酸化脂質というのは、油は高温下で酸化されやすくなり、また、揚げた後に放置されることにより、酸素により酸化され“過酸化脂質“が発生することになるのです。

この過酸化脂質は、下痢や腹痛を起こしやすいのも特徴です。管理人もあまり揚げ物は口にしませんが、たまに食べた時に上記のような症状が出ることがあります。

また、この油は光を浴びると酸化されやすくなるため、例えばポテトチップスやスナック菓子などは、光が入り込まないような包装になっています。

しかし、幾ら遮断されていると言っても、時間が経過してしまうとやはり酸化されていきます。

つまり、揚げ物を食するなら、まずは油の鮮度の確認!

次に、ショーケースや陳列された時間が経てば経つほど、このような油(過酸化脂質等)に身体は影響を受けることになるのです。(揚げたてをすぐに食べるのがベスト)

ちなみに、食品は必ず原材料名(添加物含む)が表記されることが決まっているのは、品物がパックや袋、容器に入ったものだけです。

買い物したら、裏目の原材料名を見てみてね!

つまり、コンビニにあるショーケースは、添加物は表記されなくても大丈夫なのです・・

ですから、それらの食品を食べる際には自己責任の元、なおかつ適度に選びながら、食するということも必要だと言うことなんです。

まとめ

★24時間鮮度を保てる?のは!?(添加物)

食品は何もしないと酸素により“酸化“されていく。その商品の見た目や鮮度を保つには、添加物を使用することが多い。勿論、添加物の使用範囲は決められた基準内ではあるが、影響がある無いは個人によって差がある。

★油は過酸化脂質という物質が発生する!

揚げ物を食べる際は、油の鮮度(各店舗による)や揚げたてをなるべく食することを心掛けること。油は過酸化脂質により、身体に悪影響を与えることになることも一考する。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、フォームチェック、メンタル、ゴルフのお悩み等)のご予約、お問い合わせはこちらから!


部活で冬の期間だけ筋トレを行っていますが!?これって正しいのでしょうか?

Q: ご質問します。高2で野球部に所属しています。冬の間の練習内容はほぼ筋トレ中心ですが、3月からは全く無くなり、野球の技術練習に切り替わります。冬の間に高めた筋トレ効果は維持できるのでしょうか?

   全然当たらへん・・ 笑

A: ご質問ありがとうございます。このご質問内容は運動系の部活では、ほとんど当てはまることだと思いますので、これをご説明していきたいと思います。

●冬限定の部活筋トレの理由3選とは!

❶冬だけ筋トレを行う理由① 目前に試合が無いこと!

これは管理人が子供の頃、嫌、もっと昔から冬場は筋トレメニューが中心になることは、運動部では普通に行われていました・・

   (重・・・きついのう)

その理由は、まずは目前に試合が無いことです・・

冬はオフシーズンになりますから、目前に公式戦という目標としている試合がありません。つまり、技術や戦術より体力優先ということに目が向いてしまうのです。

でも、これは悪いことではありません。体力があっての技術の修得ですから、冬場に筋トレとか体力をアップさせる練習を行うことは間違っては無いんです!

但しです。日本の部活の場合、筋トレに目を向けるのは冬だけでシーズン前からシーズン中は、もっぱら技術、試合中心になり、筋トレは一気に影を潜めます・・?

これが一番の問題点なのです。

❷冬だけ筋トレを行う理由② 試合に標準を合わすと技術中心になる!

3月くらいになると、少しづつ日照時間も伸びてきて、練習時間が取れるようになります。

そうなると、試合も近づいてきますし、練習時間が確保できるため、どうして技術、戦術などの方を重要視してしまうのは自然の流れです。

   「目指すは優勝じゃ!!」

逆に冬はすぐに日が暮れてしまうので、時間的にも、気持ち的にも技術よりも筋トレをしよう!と指導者もなるのだと思います。

  日が暮れるの早いけんのう・・笑

但し、せっかく春以降になると日照時間が確保でき、時間が出来るのですから、技術組と筋トレ組を効果的に組み合わせることが出来るとも言えますよね。

それができる指導者は、次の理由のことも頭にある優れた方だと言えるのです。

❸冬だけに筋トレを行う理由③ 高めた筋力を維持できなくなる!

  丸々としたええ筋肉できたやんけ!

せっかく高めた筋力でも、筋トレを全く止めてしまうと、どんなに若くても維持することは難しくなってしまいます・・

まあ、技術的な運動でも、筋肉にはある程度負荷は掛かりますが、筋トレの負荷のような強い負荷は掛かりませんから、定期的に与えないと筋力は低下してしまうのです・・

弱ってしまってワン、ワン、ワワン 笑

ですから、冬場に高めた筋力は3月下旬から4月頃まではギリギリ維持出来ますが、夏前から夏場のシーズン真っ只中には、冬に高めた筋力を落として試合に出ることになるのです。

つまり、一年を通してある程度コンスタントに継続しなければ、冬の間に高めた筋力を維持、向上させることは難しいのです💦

これが多分、今も続いている運動部活の習慣と言ってもいいと思います。

だとすると、部活でやらなくなるのをカバーするのは、各自の自主練習が求められるのです。

プロの世界では、シーズン中でも筋トレとかを普通に継続しています。

そうしないと、成長も見込めないですし、維持することも出来なくなるからです。

まとめ

★目前に試合が無い!

ウィンタースポーツ以外は、冬になるとシーズンオフになり、試合はまだ先の話しになります。つまり、戦術より体力作りに目が向くのは決して間違ってはいません。但し、冬だけの限定では少し的が外れていることは否めません。

★試合の結果だけを求めれば、必然的に技術、戦術に傾く!?

試合が近づけば、当然勝つことが重視される。そこで技術、戦術的な練習が主になるんですが、体力や筋力は続けてこそ、維持、向上することを考えれば、シーズン中でも何らかの形で継続することがベスト。

★体力、筋力は継続しなけば次第に低下していく!

冬に高めた筋力を夏場でも発揮させるには、負荷を継続的に与えることが必須。ですから、部活で筋トレが無くなっても、個人的に継続することが出来るなら、それが重要なことだと思います。

ご拝読ありがとうございました🙇‍♀️

ご質問、パーソナルトレーニング、オンラインパーソナル(トレーニング、ゴルフ、メンタル、各種お悩み等)のお問い合わせはこちらから!