管理人のひと言一覧

スクラッチプレーヤーの独り言32 管理人おすすめの練習器具とは!

人それぞれ、ゴルフスイングに於けるチェックポイントというのは存在すると思います。

よく、レッスンを受けたなら「トップの位置はこれくらい」とか「ダウンスイングはこう下す」とか色々と言われることがあったのではないでしょうか!?

勿論、それは必要なことだとは思うんですが、一つ頭に入れておいて貰いたいことは(頭で意識できるのは“テークバックの最初だけ”だということです。

例えば、野球やテニスは相手がボールを投げてくる、打ってくるので、それに対して反応(打つ、打ち返す等)をしなければなりません。

その時、無意識で身体が動く感覚になると思います!

しかし、ゴルフは止まっているボールを打つのでボールに反射的に身体が動くわけではありません。

つまり、自らの意思で動きを始め、スイングを行うことになるのです。

そのスイングも動き始めれば一瞬で終わってしまいます!

だとすると、ゴルフスイングをする上で一番大切なことは先程も言った通り“テークバックからトップに繋がる間だけ“ということなんです。

これを“ハーフウェイバック”と言います!

そこで管理人が、今シーズンの好成績を目指す目的で、毎日の練習に取り入れている練習器具がこちらです!

このスティックの名は“ダワ筋スティック”!

長さは47.5インチ(ドライバーより約2インチ長く)重さも約820g(ドライバーの約2.5倍)とドライバーより少し長く、重いという設定です。

この画像の通り、シャフトの両サイドが青い球状(ゴム素材)になっており、説明書の使い方は実際にこれを使用してスイングするとなっていますが、管理人はこれでハーフウェイバックの繰り返ししか行いません。

アドレスでグリップ側の球をお臍近辺に当てる

左サイド(右股関節)に重心を若干移動させながら、球が臍に向いたままグリップが股関節の高さまで引く。(この時のポイントは腕で上げず体幹と腕を同調させながら行う)

これを身体に覚え込ませ、スイングの初動(意識できる動きをなるべく理想に近づける)ということなんです。

多くのゴルファーは、この初動で腕だけで上げてしまうためにスイングの再現性が低下することが、ボールをコントロールできない理由となっており、このゾーンをしっかりと練習することが上達の近道になると思っております。(重量を感じるので腕で上げにくい)

これは優れ物です🤗

是非、お試しあれ!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


イチロー選手の野球殿堂入りを祝う㊗️

先日、日本プロ野球界での殿堂入りが報道される記事を読んだのも束の間、今度は米MLBでの殿堂入りと、立て続けにイチロー選手の功績を讃えられることは本当に嬉しく思います。

日本では7年連続首位打者、米でも2度の首位打者獲得。今現役の大谷選手の2年連続の本塁打王の礎も、イチロー選手が日本人初の米国での打撃タイトルを獲得した先駆者としての功績とも言えると思います🙇

巷では、日本の殿堂入りの投票で満票では無く、この度の米でも1名の投票結果で満票を逃したという報道を目にしましたが、そんなことは全く問題ないですよね笑

誰もが認める実績を出したとしても、すべての方がそれを認めるかというと、それは殆どの場合であり得ないことで、それよりご本人様が振り返った時に(よく頑張ったよな)と思える方が尊いことだと感じます!

前に若い子にこんな質問をされたことがあります。

「嫌われることは仕方ないことなんですか?」

「誰もが好き好んで嫌われたくはないが、そう思う方も必ずいるということを頭の片隅には入れとかないと傷つくよ」

同じ野球でも、広島カープを応援する方もいれば、読売巨人軍のファンもいるのは誰もが仕方ないと思っているのと一緒で、

どんなに真摯に対応しても、頑張っても(なんか嫌だ、嫌い)と思われることも想定していないと真面目な方ほどメンタル的にも厳しくなります。

また、出る杭は打たれるという言葉があるように目立つ働き、活躍をすると凄い、憧れという感情を多くの方が持つのとには逆に、嫉妬、妬みの感情が起こる方も存在するのは、SNSを見ていればよく理解できると思います。

でも、タイトルが何事にも変えられない価値あるものだと思っている管理人は、イチロー選手の多大な実績、功績の数々を心より祝福いたしますし、敬意を表したいと思っております!

素晴らしいです‼️

おめでとうございました㊗️㊗️

ご拝読ありがとうございました🙇


あけましておめでとうございます🌅

皆様、あけましておめでとうございます。本年もご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

さて、今年の年始は例年より暖かな気候に恵まれ過ごしやすいですね。

昨日の元旦は、恒例の初詣と家族での食事などで過ごし、本日は御先祖様の墓参り、又恒例の箱根駅伝をじっくりとTVで観戦いたしました。

優勝候補の青学大は、前評判通りの3名の活躍により(5名出場)往路優勝を果たされました。

この箱根駅伝で、管理人の一押しの選手は5区の山登り区間(私なら絶対に回避する💦笑)で、見事区間賞を獲得した若林選手!

それも、過去の区間記録を更新する“区間新記録“をマークしてです!

彼は1年生でも5区で好走し、原監督様から「若の神」と命名され、山登りのスペシャリストとして活躍を期待されながら、2年生では怪我、又重圧などの影響でメンバーから外れ、昨年は同じく5区で走ったのですが区間2位と・・後一歩の所で悔しい思いをしていたんですよね。

そして、今年は最終学年の4年生!

勿論、卒業後も陸上競技の強豪企業に就職し、今度はニューイヤー駅伝での活躍を!と思っていたのですが、この箱根を最後に競技からは引退するらしいんです😞

ですので、何とか最後に良き思い出になればと願っていた所、初の区間賞獲得と元祖山の神と言われた今井正人氏の記録を1秒上回る(当時とは途中のコースが違うため参考記録)区間新記録とは、管理人も新年早々本当に嬉しかったですね🤗

やはり人生は、思い通りにはならないことも多々ありますが、諦めず努力を怠らなかったら報われるということを、また若林選手から学んだ気がいたしました🙇

今年の目標は多々ありますが、お客様のご希望を叶えるサポートは勿論のこと、自分の競技ではまた勝ちたいということもありますし、このブログもこまめに更新できる時間を確保するのも目標にします笑

皆様方にとりまして、今年が素晴らしい一年になりますことを心より祈念いたします。

新年は4日から(〜18時まで)の営業となりますので、ご来場の程よろしくお願い申し上げます。


金谷拓実プロ、広島県勢初の賞金王おめでとう㊗️🎊

金谷拓実プロが、昨日最終戦の日本シリーズJTカップにて、逆転で初の賞金王に輝きました㊗️

何と、意外や意外に広島県勢では初となる快挙です!(歴代には強いプロが沢山いる💦)

内の長男と同い年ということもあり、それこそ小学3年の頃から試合で顔を合わせていましたが、正直な思いは(プロにはなれるだろう)けれども、まさか賞金王になるようなトップ選手になるとは当時は思いませんでした🙇🙇

また当時、管理人が持った彼の印象は(子供大人笑)容姿は幼い子供なんですが、振る舞いや様が大人っぽく、とにかく昔から愚直にゴルフに取り組んでいたのは、しっかりと覚えています。

中3の時には、実際に一緒に広島県代表として戦ってくれたり、様々な思い出が甦ります。

でも、この子供の頃から愚直に努力できる才能が、彼を賞金王やツアー7勝(現時点)を達成するトッププロに押し上げたんですよね!

今でも、プレースタイルは洗練された感よりも、がめつくスコアを作っていく泥臭さを感じさせるのが彼の持ち味で、そのスタイルを極めた先に日本ツアー賞金王という称号を手に入れたのだと感じます。

でも、これはあくまでも通過点!

明確な目標である世界ツアーでの活躍を胸に秘め、昨日の深夜便で米ツアー2次予選会に旅立って行ったとお母様からお聞きしました。

管理人が関わったジュニアの中から、広島県勢初の賞金王が誕生したのは、本当に嬉しいですし、感慨深いものもあり、管理人も刺激を貰い、来年の全国大会に向けて愚直に努力をしていきたいと思っております!

拓君、賞金王おめでとう❗️

さらなる飛躍を心より祈念いたします🙇


3年連続、日本スポーツマスターズ出場権獲得!🙇

有難いことに、来年9月に開催されます日本スポーツマスターズゴルフ競技・愛媛大会に、管理人が出場する権利を獲得しました。

この日本スポーツマスターズというのは、国体(現国民スポーツ大会)のシニア版と言われるもので、47都道府県から代表選手3名が派遣され、団体、個人の部で表彰があるんです。

我が広島県は、県選手権、県ミッド、県シニアなどの選考試合で、トップ10に入賞された選手に県代表選考会の出場権が与えられ、その集まった選手が1.5ラウンドの選考会を行い、管理人が2位通過で来年の広島県代表選手に選ばれたわけなんです。

でも、今回の選考会では最終ハーフのラス3ホールでやはりドラマがあったんですよ💦

一昨年は上がり3ホール連続バーディで首位通過!昨年も上がり3ホールでワンバット(12m.5m.7m)で2位を確保。

そして今年は、なんと上がり3ホールボギー😰😰と・・やはりこの3ホールには何かがあったんです笑

只、そこまで2アンダーで頑張っていたので何とか貯金はあったんですが、毎年本当に摩訶不思議な3ホールですね・・💦

これで、福井、長崎に続く愛媛での3度目の全国大会になりますので、しっかりと練習を積み、3連続ボギーを打たないように精進いたします🙇

来年に向けて、しっかりと身体のケアに徹しながら、納得する成績が出せるよう精進いたします。

ありがとうございました🙇


難攻不落の“東京ゴルフ倶楽部“!?

本日から、今年のゴルファー日本一を決める“日本オープン“が開幕しました!

何でも前評判ではラフ(芝を短く刈り込んでいない区域)が異常に長いということで、好スコアが見込めないという触れ込みが、何と初日のトップスコアは7アンダー😰というレベルの高い戦いになっています。

先週優勝し、ツアー7勝目を挙げた金谷プロもアマ時代にここで日本アマに出場した思い出のコースで、初の日本オープンのタイトルを獲得するのか!目が離せない戦いが13日まで続きます!

当時、練習ラウンドでは金谷君と長男が一緒に回り、長男のキャディとしてコースを歩いた管理人も週末はTVで観戦し、懐かしい思いを感じつつ、選手達の息詰まる戦いをしっかり見届けたいと思っております!

選手諸君に幸あれ❗️


男子プロツアーでワンツーフィニッシュ㊗️❗️

29日に最終日を迎えた、男子プロゴルフツアー“バンテリン東海クラシック“にて、広島県出身の幡地隆寛プロがツアー2勝目を飾り、また、単独2位にこれまた広島県出身の金谷拓実プロが入りました❗️

この二人は、管理人が国体広島県代表監督・コーチをしていた当時、隆寛君が三原・宮浦中3年の時に、大分国体少年男子の部に出場して貰い団体7位入賞!

また、拓実君はこれまた昭和北中3年の時に、東京国体少年男子の部団体5位入賞と二人とも本当に頑張ってくれたんです🙇🤗

この少年男子の部の出場資格は、高校3年生から中学3年生までと決められており、二人とも高校生を抑えての県代表だったんですから、やはりその当時から光るものがあり、今も順調に伸びてきたということだと思います。

勿論、ここに来るまでに良いことばかりでは無く、数々の苦労や壁にぶち当たることもあったでしょうが、それを乗り越えほんの一握りの賞金で生計を立てるプロゴルファーになっているのですから立派なものです🙇

その二人がプロツアーで、ワンツーフィニッシュを決めたのですが、管理人も当時を思い出しながら(立派になって強くなったな!)と大変感慨深いものがありますね🤗

勿論、2位になった金谷君は今回は敗れたとはいえツアー6勝で、まだ総合力では彼に軍配が上がるでしょうが、隆寛君も武器の飛距離を生かして、賞金王争い、はたまた海外挑戦も果敢にチャレンジしてもらいたいです❗️

まずは、おめでとうございました🙇㊗️


観客様や働く方が心配ですね💦

昨日からマツダスタジアムにて、対中日3連戦が始まりました。

昨日は18時開始のナイター。でも、今日からの2試合はデーゲームにて開始されるんです💦

ご存知のようにマツダスタジアムはドーム球場ではありません。

この夏に、東京ドームに行く機会があり、その室温は27℃前後に設定されており、全く汗一つかきませんでした!

広島では残暑が厳しいので、まだ日中は35℃とか普通にあるんですよ💦

こう書くと、選手が心配と思われるでしょうがほとんどの選手は子供頃から、夏場の試合は普通に開催され、我々ゴルファーも夏場でも試合があるので、水分補給と塩分を欠かさず摂取していれば何とかこなせるのですが

一番心配するのは、観客の皆様と炎天下の中で働かれる球場スタッフの方々なんです😰

初めて球場に足を運ばれる方もいらっしゃるでしょうし、小さな子供様、高齢者様の体調が心配ですね。。

勿論、日程を決めるのは誰かは分かりませんが、今日だけでも他開催はドーム3試合は14時開始。屋外球場2試合は18時と他はこの日程になっているのです。

これだけ近年、お盆過ぎても猛暑が続く気候になると、せめて9月の中旬以降までは屋外球場の試合日程はナイターを義務付けた方がいいのではないかと感じます。

この2試合で、体調を崩される方々がおられないことを祈りたいと思っています。

ご拝読ありがとうございました🙇


高校通算本塁打とシニア選手権首位❗️🤗

広トレ会員様の活躍が嬉しい!

まずは高校生会員様のO君。

高校野球最後の夏を来月に控える、先週末の土日に行われた練習試合にて、2試合連発の本塁打をマークされました👍

今年から高校野球のバットが、低反発に変わってから飛距離が出なくなり、この春の甲子園選抜大会でも大会を通じて3本💦と、昨年の選抜大会の本塁打数が12本だったことと比べても、飛距離ダウンは一目瞭然なんですよね。。

ところが、彼のお父様が「ピンポン球のように飛んでいった!」というように、トレーニングによる安定した軸から生まれた筋力アップ効果が、一役かったみたいで本当に嬉しい限りです🤗(低反発バットをものともせず)

また、この日曜日に決勝が行われる、県内2倶楽部のゴルフシニアチャンピオン予選で、広トレ会員様のI様とS様が共に単独首位と好発進されました❗️

是非、決勝でも頑張って貰いたいですね!

この3名様ともに、管理人のパーソナルを受けられていますので、成果が結果として表れて本当に嬉しく思います!

やはり、頑張られている方が結果を出されることは指導者冥利に尽きますし、管理人の試合以上に嬉しいものなんですよね🤗🤗

目標を持って努力することは、人生の張りや生き甲斐にも繋がりますので、是非皆様も何かにチャレンジされることをおすすめいたします!

さらに、頑張って参りましょう!

ご拝読ありがとうございました🙇


スクラッチプレーヤーの独り言27 試合、練習、日常を問わず、ヒントを探すこと!

試合に出ると(今日はこれがダメだった)とか(これは良かった)など、様々なことを感じることがあります。

確かに、練習で出来ていても試合になると上手くいかないことって、多々あることなんですが、そこで見つかる課題を常に感じることが大切だと思っています。

今回はこのテーマでお話ししたいと思います!

★常に上達したい気持ちがあるから、課題に取り組む!

試合に挑む姿勢って、人それぞれだと思うのですが、本当に上達を願っている方ほど、課題を見つけていきます。

これは、まだまだ上に行きたいっていう願望があるからこそ(まあいいや)と受け流せない思考があるからです。

勿論、終わったことをいつまでも悩む思考とは全く違い、次に前に進むために出来なかったことを再考し、課題に取り組んでいくためのものです。

★課題があるからこそ、練習を継続できる!

人は挑戦意欲や上達思考がある方こそ、地道な練習をこなせる傾向にあります。

試合と違い、練習は単調でこれをやり続けることは、相当な思いや覚悟がある方に限定されてしまいがちです。

でも、常に課題が明確に発見できる方は、それに取り組むことがモチベーションにも繋がりますし、達成意欲も高いため練習が苦にならなくなっていくのです。

★練習だけでは無く、日常でも課題は常に発見できる!

試合だけではありません。練習で只単にボールを打っているだけでは難しいですが、集中して練習していると、必ず新たな発見、はたまた再確認事項に遭遇してきます。

また、普段の生活をしていても、ハッとする閃きなどもあるものです!

これは心の中に、常に(思い描く理想や上達思考)があり、それに近づくための脳が働いているからです。

つまり、試合、練習、日常を問わず、常に向上心を持って取り組んでいると、必ず何かのきっかけや課題が見つかり、それがあるからこそ練習に取り組む姿勢が真摯になっていくと感じます。

皆様の回りにも、必ず上級者やテクニックに優れている方がいらっしゃると思います。

そんな方の多くは、どんなことでも学びや向上したい気持ちのハングリーさを持っている方達なんです。

是非今一度、自分の取り組みを見直してみることも上達の秘訣だと思います。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!