情報一覧

生源寺龍憲プロ、ツアー初優勝おめでとうございます㊗️🎉

山口県出身の26歳、生源寺龍憲(しょうげんじ たつのり)プロが、男子プロゴルフツアーにて初優勝を飾られました㊗️

実は、この生源寺プロとは全く面識はないんですが、長男と同学年で小学生の頃から一緒の試合(中国地区大会)に出ていたご縁があるんです。

親としてみたら、試合の成績表には常に目を通す関係上、いつも上位にいる子は自然に名前が頭の中に入りますが、彼の場合は小・中学生の試合では殆ど上位に来ることは無く、名前が珍しかったので、それでその当時から覚えていたんです💦

高校は岡山県の強豪作陽高に進学しましたが、それでも日本アマや日本ジュニアには出場経験は無く、同学年であった金谷拓実君などは高2で日本アマにも勝っているのですから、それこそ雲の上の存在だったのではないでしょうかね・・

実力を発揮し始めるのは、同志社大に進学後3年生で関西学生準優勝、4年生時には関西学生会長杯優勝と少しづつですが、頭角を現してきたんです!

でも、実際に実力開花するのはプロになってからでAMEBAツアー(下部ツアー)で賞金王に輝き、翌年昇格したツアーで賞金ランキング29位と着実に力をつけ、今年のこの開幕戦優勝に繋がったということなんです🤗

今回の優勝で特筆すべきことは、小・中・高生の成績が彼より良かった子は年上、年下問わずかなりいました。。

逆の言い方をすると、その時点で彼がツアー優勝を予想する方は殆ど居なかったのではないでしょうか?

しかし、彼はツアー優勝を成し遂げた🙇

つまり、そのくらいの年齢で例え成績が振るわなかったとしても、それですべてが決まるわけでも無いですし、やはり、ご本人様の行動と情熱次第でどちらにも転ぶということなんですね💦

早咲きの方もいれば、遅咲きの方もいる!

ある意味、夢のある話しだと感じました🙇

生源寺プロは自分を信じて精進を怠らなかった結果が、この初優勝に繋がったのだと思います。

今後も管理人は、長男と一緒に戦ってくれた彼を応援し続けたいと思います。

初優勝、おめでとうございました🙇㊗️


肥満防止のために行う食後の秘策はあるのか!?

春が訪れ、そろそろ服の上からも身体のラインが気になってくる季節になってきましたね💦

但し、残念ながら食欲は湧いてくるので、食べても太らない方法は無いのか?という魔法のような話しを探りたくなるものです笑

勿論、人生には美味しい話しは無いのと一緒で、かなり難しいことなんですが、只食べた後に実践することによって、体脂肪を増やさない方向に持っていける方法が実はあるんです。

★食後血糖値は一時間後に最大値になる!

食事をすると、お腹一杯になる感じになりますが、これは“血糖値“が鍵を握ります。血糖値というのは血液中のグルコース(ブドウ糖)のことで、糖質を食べるとグルコースに変換され血液中に取り込まれます。

この食後血糖値というのは、食後一時間後に最大に上昇し、この血糖値を下げるためにインスリンが分泌されますが、この“インスリンが体脂肪を増やす“要因になるのです。

※インスリンが分泌されなくなるのが糖尿病

つまり、インスリンが過剰に分泌されない食生活にすることが、太らない食生活ということになるのです。

★食後30分以内に運動をすること!?

食後15分後から血糖値は徐々に上昇し始めますが、このタイミングで身体活動(運動等)をすると、血糖値の上昇が抑えられることが認められています。

運動をすると、そのエネルギー源としてグルコースが使われます。つまり、食後の運動はグルコースを消費するのですから、血糖値の過剰な上昇を抑えられることで、インスリンの分泌が過剰にならなくなるのです。

★筋トレのエネルギー源は主にグルコース!

では、食後の運動は何が最適なのでしょうか!?

それは筋トレです。それも脚を使うスクワット系の種目がお薦めです!

なぜなら、無酸素運動(筋トレ等)の方が有酸素運動(ウォーキング等)よりも、グルコースの消費が大きいからです!(脚の運動は特に)

またこの場合、ウォーキングなら15〜20分程度が理想ですが、スクワットなら10回×3セット(約3分)なら時間も短く、昼休憩でも出来そうですよね!

勿論、筋トレよりもウォーキングの方がいいという方は、5分〜10分でもいいですからやってみてください!

食べても太らないことを目指すなら、血糖値をむやみに上げない(糖質を控える、低GI糖質の摂取、糖質を食事の最後に食べる)食習慣が必要だということをしっかりと実践してみることが大切なのです!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


太るのは食べ過ぎだけでは無く、太るものを摂取している事実を知ろう!?

“肥満”になるというと、どのような食生活が思い浮かびますか!?

多分、食べ過ぎている、飲み過ぎているなど、暴飲暴食のイメージが浮かぶのではないでしょうか!?

勿論、それも肥満の原因の一つであることは間違いありませんが、実際に太っている方の食生活を覗いてみると、ご本人様としては意外に食べていないのに?と不思議がることも多々あります。

少食でもなぜ?太ってしまうのか!

例えば、朝ご飯は“シリアル”と“オレンジジュース“に“ミルクティ”

昼ご飯は“おにぎり”2つ。

夕食は刺身に“ご飯“一膳、“根菜”のサラダに〝ビール“500mlだとします。

これだけ見ると、決して量的にも感覚的にも腹一杯まで食べているというイメージが湧かないのでは無いでしょうか!?

しかしながら、この食生活では確実に体重は増加する傾向になるのということは次の理由からです。

糖質過多の食事メニューである!

この理由は3食とも“糖質中心“のメニューになっているということなのです。

シリアルの原料はとうもろこし、大麦、小麦、オーツ麦などの糖質。オレンジジュースも果糖、それに砂糖が入ったミルクティ。おにぎりも糖質。夜もご飯に根菜、そしてビールもアルコール類の中では血糖値を上げる糖質を含んでいるのです。

つまり、食べる量自体は少なくても、体脂肪の増加に影響を与える“糖質過多”の食事内容が、むやみに血糖値を上昇させ、それにより体脂肪として身体に蓄えられる要因になっているのです。

それだけならまだしも、仕事中や休憩時間にはグミや飴、また甘いお菓子を食べていたら、これまた血糖値を上げてしまいます。

但し、もし糖質を食べるにしても野菜(葉物)から先に食べ、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品)を食べた後、糖質を最後に食べるだけでも急激な血糖値の上昇が抑えられることになるので、量を気にするよりも食べ物の質や食べ方に意識を高めることが太ることを防ぐことになるのです!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


疲労回復、熟睡を求める睡眠法とは!?

昨今、テレビCMなどにも睡眠に関連する媒体をよく目にすることが増えましたね。

これはある意味、多くの方が睡眠に何らかの不満や不具合を感じている方が多いということだと感じています。

そこで今回は、工夫次第で簡単に変えられる快眠に導くをお話ししたいと思います。

★室内の灯りを完全にシャットアウトすること!

これは、室内の灯りを消すということです。よく全灯とか半灯とか明かるさのレベルをスイッチによって変える(昔は小玉電球とも)ことが出来ますが、それらをすべてを消して真っ暗な空間にすることなのです!

この理由は、目の構造には網膜と言われる箇所があり、この網膜は光を感知する機能があります。

すなわち、夜になると回りが暗くなり、この“網膜が光を感じなくなる”と睡眠のホルモンと呼ばれる“メラトニン“が分泌され、睡眠の質が向上するのです。

しかし、この優れた機能があるのに半灯などにして、少しでも網膜が光を感知すると夜でも昼間と感じてしまい、脳がしっかりと休まることになりません。

又、これは中高年だけでは無く、成長期である子供様にもこの影響は多大です。

よく小さい子供様などは、暗闇を怖がるので灯りを消さない親御様もいらっしゃいますが、これは絶対に避けた方がいいと思います。

寝る子は育つ!

と言われるように、質の良い睡眠を取ると、このメラトニンの分泌が促進され、身体の成長のみならず、脳の働きにもよい影響を与えるので、記憶力などにも好影響を与えることにも繋がるのです。

つまり、窓ぎわの部屋に寝るとカーテンを閉めていても光は多少漏れてきますが、室内の真ん中で窓が無い部屋では、全く光は入ってきません。出来ればこのような睡眠環境が最適となるのです。

是非、不眠に悩まされている方や成長期の子供様などには、そのような環境の部屋で睡眠を取るようにするか、窓などがある部屋に寝る場合は遮光カーテン等を使用するなどの工夫をされてみてはいかがでしょうか!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


金谷拓実プロ、広島県勢初の賞金王おめでとう㊗️🎊

金谷拓実プロが、昨日最終戦の日本シリーズJTカップにて、逆転で初の賞金王に輝きました㊗️

何と、意外や意外に広島県勢では初となる快挙です!(歴代には強いプロが沢山いる💦)

内の長男と同い年ということもあり、それこそ小学3年の頃から試合で顔を合わせていましたが、正直な思いは(プロにはなれるだろう)けれども、まさか賞金王になるようなトップ選手になるとは当時は思いませんでした🙇🙇

また当時、管理人が持った彼の印象は(子供大人笑)容姿は幼い子供なんですが、振る舞いや様が大人っぽく、とにかく昔から愚直にゴルフに取り組んでいたのは、しっかりと覚えています。

中3の時には、実際に一緒に広島県代表として戦ってくれたり、様々な思い出が甦ります。

でも、この子供の頃から愚直に努力できる才能が、彼を賞金王やツアー7勝(現時点)を達成するトッププロに押し上げたんですよね!

今でも、プレースタイルは洗練された感よりも、がめつくスコアを作っていく泥臭さを感じさせるのが彼の持ち味で、そのスタイルを極めた先に日本ツアー賞金王という称号を手に入れたのだと感じます。

でも、これはあくまでも通過点!

明確な目標である世界ツアーでの活躍を胸に秘め、昨日の深夜便で米ツアー2次予選会に旅立って行ったとお母様からお聞きしました。

管理人が関わったジュニアの中から、広島県勢初の賞金王が誕生したのは、本当に嬉しいですし、感慨深いものもあり、管理人も刺激を貰い、来年の全国大会に向けて愚直に努力をしていきたいと思っております!

拓君、賞金王おめでとう❗️

さらなる飛躍を心より祈念いたします🙇


難攻不落の“東京ゴルフ倶楽部“!?

本日から、今年のゴルファー日本一を決める“日本オープン“が開幕しました!

何でも前評判ではラフ(芝を短く刈り込んでいない区域)が異常に長いということで、好スコアが見込めないという触れ込みが、何と初日のトップスコアは7アンダー😰というレベルの高い戦いになっています。

先週優勝し、ツアー7勝目を挙げた金谷プロもアマ時代にここで日本アマに出場した思い出のコースで、初の日本オープンのタイトルを獲得するのか!目が離せない戦いが13日まで続きます!

当時、練習ラウンドでは金谷君と長男が一緒に回り、長男のキャディとしてコースを歩いた管理人も週末はTVで観戦し、懐かしい思いを感じつつ、選手達の息詰まる戦いをしっかり見届けたいと思っております!

選手諸君に幸あれ❗️


マヨネーズは太る!という認識は本当なのか!?

減量に取り組む方々に、昔から言われていたことは「油を控えなさい」「マヨネーズはNG」という方が多くいらっしゃいました。

確かに油というのは高カロリーですし、油=脂肪という認識もありますから、当然のことだったのでしょうが、今は「マヨネーズの方が糖質を多く含むドレッシングよりも大丈夫!」(※低糖質のドレッシングはOK )ということが言われています。

これをご説明いたしましょう!

マヨネーズが太ると言われてきた理由は、原材料が食用油、酢、卵で作られており、この食用油に脂質が多く含まれており、これにより高カロリー食品になっていたからなんです。

つまり、高カロリーの食品を食べることで、摂取カロリーの増加により太るということですね。勿論、これも一理あります。

但し、もし食事による摂取カロリーを低下させたとしても、一時的には体重は落ちるものの、次第に身体はその低下したカロリーと同等のカロリーしか消費しなくなっていきます。

つまり、油を少なくすることも必要なんですが、体脂肪の増加の一因に血糖値の上昇があり、それは“糖質“しか上げることが出来ないということなんです。脂質(油)、たんぱく質を摂っても血糖値が上がることはありません。

ですから、マヨネーズは糖質の含有量が少なく、太る原因とされている血糖値の急上昇が起こりにくいんです。

同じ調味料でもソース、ケチャップ、ドレッシング、焼肉のたれ等の方が糖質が多く含まれている商品があります。

また、和食というと一見油が少なく、太るイメージが湧かないと思いますが、調味料に使用する“みりん“には実は多くの糖質が含まれているのです。

これからの季節でいうと、温かいお鍋は最適な食事になりますが、いくらたっぷりの野菜や肉を食しても“ポン酢“につけて食べたら、これも商品によっては糖質が多く含まれているのです。

今までは高カロリー(油もの)はNGという認識で、“ローカロリー“ “ノンオイル“という商品が販売されていますが、実は糖質の摂取を抑えた方が6〜7割の方には間違いなく効果が見込めるということなのです。

皆様方の回りに、体重過多の方がおられたら食事を観察されてみたらいかがでしょうか?

間違いなく、糖質の過剰摂取気味の食生活があるかもです!?

ご拝読ありがとうございました

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


男子プロツアーでワンツーフィニッシュ㊗️❗️

29日に最終日を迎えた、男子プロゴルフツアー“バンテリン東海クラシック“にて、広島県出身の幡地隆寛プロがツアー2勝目を飾り、また、単独2位にこれまた広島県出身の金谷拓実プロが入りました❗️

この二人は、管理人が国体広島県代表監督・コーチをしていた当時、隆寛君が三原・宮浦中3年の時に、大分国体少年男子の部に出場して貰い団体7位入賞!

また、拓実君はこれまた昭和北中3年の時に、東京国体少年男子の部団体5位入賞と二人とも本当に頑張ってくれたんです🙇🤗

この少年男子の部の出場資格は、高校3年生から中学3年生までと決められており、二人とも高校生を抑えての県代表だったんですから、やはりその当時から光るものがあり、今も順調に伸びてきたということだと思います。

勿論、ここに来るまでに良いことばかりでは無く、数々の苦労や壁にぶち当たることもあったでしょうが、それを乗り越えほんの一握りの賞金で生計を立てるプロゴルファーになっているのですから立派なものです🙇

その二人がプロツアーで、ワンツーフィニッシュを決めたのですが、管理人も当時を思い出しながら(立派になって強くなったな!)と大変感慨深いものがありますね🤗

勿論、2位になった金谷君は今回は敗れたとはいえツアー6勝で、まだ総合力では彼に軍配が上がるでしょうが、隆寛君も武器の飛距離を生かして、賞金王争い、はたまた海外挑戦も果敢にチャレンジしてもらいたいです❗️

まずは、おめでとうございました🙇㊗️


観客様や働く方が心配ですね💦

昨日からマツダスタジアムにて、対中日3連戦が始まりました。

昨日は18時開始のナイター。でも、今日からの2試合はデーゲームにて開始されるんです💦

ご存知のようにマツダスタジアムはドーム球場ではありません。

この夏に、東京ドームに行く機会があり、その室温は27℃前後に設定されており、全く汗一つかきませんでした!

広島では残暑が厳しいので、まだ日中は35℃とか普通にあるんですよ💦

こう書くと、選手が心配と思われるでしょうがほとんどの選手は子供頃から、夏場の試合は普通に開催され、我々ゴルファーも夏場でも試合があるので、水分補給と塩分を欠かさず摂取していれば何とかこなせるのですが

一番心配するのは、観客の皆様と炎天下の中で働かれる球場スタッフの方々なんです😰

初めて球場に足を運ばれる方もいらっしゃるでしょうし、小さな子供様、高齢者様の体調が心配ですね。。

勿論、日程を決めるのは誰かは分かりませんが、今日だけでも他開催はドーム3試合は14時開始。屋外球場2試合は18時と他はこの日程になっているのです。

これだけ近年、お盆過ぎても猛暑が続く気候になると、せめて9月の中旬以降までは屋外球場の試合日程はナイターを義務付けた方がいいのではないかと感じます。

この2試合で、体調を崩される方々がおられないことを祈りたいと思っています。

ご拝読ありがとうございました🙇


筋肉を増やすと太りにくくなる理由とは!?

身体の外見で、多くの方が一番気になる部位というと“お腹回り“なのではないでしょうか!?

勿論、気にしない方もいらっしゃるでしょうが、気になる方は次のことを考えてみる必要があります。

★体脂肪が増えるのは糖質の過剰摂取!?

肥満気味の方の食事内容をお聞きすると、一つの共通点がございます。

お米、パン、麺類、甘いお菓子、ジュースなど、それらが食物の中でも大変好物という共通点です。

この食物は糖質という分類になります。よく炭水化物と表現されますが、炭水化物とは糖質と食物繊維のことを言い、食物繊維を除けば糖質ということになります。

この糖質を食べるとブドウ糖に変換されます。

★糖質を溜めることが出来るのは肝臓と筋肉!

よく血糖という言葉を聞いたことがあると思います。これは血液のブドウ糖のことなんですが、糖質を食すると小腸からブドウ糖として吸収されます。

この血液中のブドウ糖の量のことを“血糖値“と言います。よく健康診断等で空腹時血糖値とかの項目は糖尿病の判断基準として、ご存知の方も多いと思われます。

この血液中のブドウ糖は肝臓と筋肉に運ばれ、そこに溜めることが出来るのです。分かりやすく説明しますと肝臓と筋肉にはブドウ糖の貯蔵庫がある感じと思ってください。

ここに貯蔵されているブドウ糖のことを肝グリコーゲン、筋グリコーゲンと呼んでいます。

つまり、その肝臓や筋肉に運ばれて、貯蔵庫の容量内を保っていれば問題は無いわけなんですが、糖質を過剰に食した場合には、その貯蔵庫がブドウ糖で満杯になり、溢れたものがインスリンの作用により脂肪として蓄えられるわけなんです。

逆に言うと、肝臓の貯蔵庫は大きくは出来ませんが、筋肉は増やすことが出来れば貯蔵庫も大きくなることが可能で、そうなれば溢れることが少なくなり、太りにくくなるということなんです。

つまり、筋肉量を増やすことにより太りにくい身体になることが可能ということなのです。

勿論、幾ら筋肉量を増やした所で、糖質摂取が多ければ太る方向に傾くので、食事の管理は必要ということです!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!