ゴルフ一覧

気がつけば東大生の親になる💦28 見れなかったティーショット😰

ついに迎えた東京国体初日。

組み合わせは、各都道府県から1番手、2番手、3番手と選手を登録し、1番手の選手から順次に早いスタート時間になるのが通例なんです。

我が広島県のトップバッターとして管理人が指名したのは、中3でありながら中国アマチュア選手権で5位に入り、その年の日本アマに出場した金谷拓実君!(’24 男子ツアーの賞金王)

実は組み合わせの順番というのは、重要な意味合いがあり、例えば試合当日の天候が悪化した場合には、途中で中断や最悪の場合にはホールアウトしていた選手のスコアで順位を決めることがあるんです💦(全都道府県一名ホールアウトならそのスコアが適用)

つまり、実力がある選手を先に持ってくるのが戦略の一つなので、迷わず彼を指名した訳なんです。

では、2番手はそのシーズンの成績でしたら長男だったんですが、ここは高3で最高学年の山根君を起用いたしました!

彼もこのシーズンは安定した成績を出していたこともあり、自信を持って送り出した次第なんです。

そして、残る3番手は長男となったのですが、徐々に復調して来ている雰囲気はあったんですが、いざ試合となるとどう転ぶかはやってみないことには分かりません・・

但し、全く駄目なことが分かっていながら起用するのは、監督として失格なことですからある意味期待というか(いざとなったら、そこそこはやるのではないか)というのは思っていました。

只、それも初日のスタートがすべての鍵を握ると思っていたんです💦

ゴルフをやられている方は、朝一のティーショットの緊張感というのは、何年試合に出ていても感じるものなのですが、それが全国大会、又団体戦となると違うものになってくる場合もあるのです。

もし長男が、スタートホール最初のティーショットで曲がってしまえば、また中国ブロック大会の嫌な雰囲気になってしまう気がして、本当に見れなかったですね。。。

この光景は今でもはっきり覚えているんです。

アドレスに入り、そして(打つ瞬間を見れなかったのを・・)

で、3秒後に目を向けるとキャディバックを担ぐ姿を見て(暫定球打たんでいいんじゃ🤗)と安堵したことを思い出します笑(※暫定球とはOBもしくは紛失しそうな疑いがある時に、同じ場所から暫定的にボールを打つプレー)

後にも先にも、他のプレイヤーの打つボールを見れなかったのはその一度きりでしたね💦・・

勿論、まだスタートしたばかりですから、他の2人も含めて気が気でないのは、監督をしていれば当然の気持ちなんですが、とりあえず3名とも無難なスタートを切れたことは本当に嬉しかったです🤗🤗🤗

さあ、どうなりますことやら。。という不安を抱えつつ、ハーフを上がってくるのを待ちたいと思います。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


金谷拓実プロ、広島県勢初の賞金王おめでとう㊗️🎊

金谷拓実プロが、昨日最終戦の日本シリーズJTカップにて、逆転で初の賞金王に輝きました㊗️

何と、意外や意外に広島県勢では初となる快挙です!(歴代には強いプロが沢山いる💦)

内の長男と同い年ということもあり、それこそ小学3年の頃から試合で顔を合わせていましたが、正直な思いは(プロにはなれるだろう)けれども、まさか賞金王になるようなトップ選手になるとは当時は思いませんでした🙇🙇

また当時、管理人が持った彼の印象は(子供大人笑)容姿は幼い子供なんですが、振る舞いや様が大人っぽく、とにかく昔から愚直にゴルフに取り組んでいたのは、しっかりと覚えています。

中3の時には、実際に一緒に広島県代表として戦ってくれたり、様々な思い出が甦ります。

でも、この子供の頃から愚直に努力できる才能が、彼を賞金王やツアー7勝(現時点)を達成するトッププロに押し上げたんですよね!

今でも、プレースタイルは洗練された感よりも、がめつくスコアを作っていく泥臭さを感じさせるのが彼の持ち味で、そのスタイルを極めた先に日本ツアー賞金王という称号を手に入れたのだと感じます。

でも、これはあくまでも通過点!

明確な目標である世界ツアーでの活躍を胸に秘め、昨日の深夜便で米ツアー2次予選会に旅立って行ったとお母様からお聞きしました。

管理人が関わったジュニアの中から、広島県勢初の賞金王が誕生したのは、本当に嬉しいですし、感慨深いものもあり、管理人も刺激を貰い、来年の全国大会に向けて愚直に努力をしていきたいと思っております!

拓君、賞金王おめでとう❗️

さらなる飛躍を心より祈念いたします🙇


3年連続、日本スポーツマスターズ出場権獲得!🙇

有難いことに、来年9月に開催されます日本スポーツマスターズゴルフ競技・愛媛大会に、管理人が出場する権利を獲得しました。

この日本スポーツマスターズというのは、国体(現国民スポーツ大会)のシニア版と言われるもので、47都道府県から代表選手3名が派遣され、団体、個人の部で表彰があるんです。

我が広島県は、県選手権、県ミッド、県シニアなどの選考試合で、トップ10に入賞された選手に県代表選考会の出場権が与えられ、その集まった選手が1.5ラウンドの選考会を行い、管理人が2位通過で来年の広島県代表選手に選ばれたわけなんです。

でも、今回の選考会では最終ハーフのラス3ホールでやはりドラマがあったんですよ💦

一昨年は上がり3ホール連続バーディで首位通過!昨年も上がり3ホールでワンバット(12m.5m.7m)で2位を確保。

そして今年は、なんと上がり3ホールボギー😰😰と・・やはりこの3ホールには何かがあったんです笑

只、そこまで2アンダーで頑張っていたので何とか貯金はあったんですが、毎年本当に摩訶不思議な3ホールですね・・💦

これで、福井、長崎に続く愛媛での3度目の全国大会になりますので、しっかりと練習を積み、3連続ボギーを打たないように精進いたします🙇

来年に向けて、しっかりと身体のケアに徹しながら、納得する成績が出せるよう精進いたします。

ありがとうございました🙇


気がつけば東大生の親になる💦27 最後の最後まで諦めない気持ち!

国体中国ブロック大会にて、薄氷の末東京国体の出場権を手にした広島県少年男子チーム。。

綱渡りで無事通過💦

会場は東京都にある武蔵野カントリー倶楽部となった。コースは結構アップダウンがあり、ホールの横幅も狭めでショットの精度が鍵を握る戦いと第一印象は感じましたね😵

ところが、長男はブロック大会以降ショットが不安定で、いい時と悪い時の差が大きく、本番でどう転ぶかは見当もつきません💦でしたが、監督として県協会幹部に啖呵をきった以上、とにかく復調させることを誓ったわけなんです。

でも、誓ってショットが曲がらなくなるのなら一日中でも願いますが笑、現実はそうではないのですから、復調を願い練習、練習の積み重ねしかありません!

この7月の中国ブロック大会から、9月末の東京国体本番までは、それこそ広島から東京まで選手らを連れて行き、泊まっての現地練習ラウンドやその合間で東京の練習場など、練習環境だけは選手らのために整えました。

夏場の練習場では、ショットに不安の無い拓実君(金谷)は涼しい顔でかき氷を食べていましたが笑、それどころでは無い長男は時間がある限り練習です。

但し、最後はこの子のずば抜けた集中力に掛けてみようと思っていました!

受験勉強の集中力を生かすときや!

長い経験上、ボールが曲がるのは(曲がった過去の記憶が頭を過るから)というのも一因にあるのですから、長所である長男の集中力が当日発揮できれば何とかなる!という考えはずっとあったんです。

また、乱調といってもすべてのショットが悪いわけではなく、中には良いショットはも出るわけですから、そのショットに対し、褒めたり、励ましたり、そして暗示を描けることもやりました。

笑笑笑

今でも思い出しますが、本番前の現地練習で長男が良い感じで回って来た時に3人を前にして「よし、間に合った!これで戦える!」と言ったことを今でも思い出します!

指揮官がポジティブなことを言い続けないと士気も上がりませんし、勝ち運も訪れません!

只、やるべきことはすべてやり尽くしました!後は結果が出るかどうかは試合当日に分かるわけです!

そんな状態で迎えた、2013東京国体ゴルフ競技少年男子の部広島県代表の運命はいかに!これは次回にお伝えいたします!

選手に幸あれ!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


難攻不落の“東京ゴルフ倶楽部“!?

本日から、今年のゴルファー日本一を決める“日本オープン“が開幕しました!

何でも前評判ではラフ(芝を短く刈り込んでいない区域)が異常に長いということで、好スコアが見込めないという触れ込みが、何と初日のトップスコアは7アンダー😰というレベルの高い戦いになっています。

先週優勝し、ツアー7勝目を挙げた金谷プロもアマ時代にここで日本アマに出場した思い出のコースで、初の日本オープンのタイトルを獲得するのか!目が離せない戦いが13日まで続きます!

当時、練習ラウンドでは金谷君と長男が一緒に回り、長男のキャディとしてコースを歩いた管理人も週末はTVで観戦し、懐かしい思いを感じつつ、選手達の息詰まる戦いをしっかり見届けたいと思っております!

選手諸君に幸あれ❗️


男子プロツアーでワンツーフィニッシュ㊗️❗️

29日に最終日を迎えた、男子プロゴルフツアー“バンテリン東海クラシック“にて、広島県出身の幡地隆寛プロがツアー2勝目を飾り、また、単独2位にこれまた広島県出身の金谷拓実プロが入りました❗️

この二人は、管理人が国体広島県代表監督・コーチをしていた当時、隆寛君が三原・宮浦中3年の時に、大分国体少年男子の部に出場して貰い団体7位入賞!

また、拓実君はこれまた昭和北中3年の時に、東京国体少年男子の部団体5位入賞と二人とも本当に頑張ってくれたんです🙇🤗

この少年男子の部の出場資格は、高校3年生から中学3年生までと決められており、二人とも高校生を抑えての県代表だったんですから、やはりその当時から光るものがあり、今も順調に伸びてきたということだと思います。

勿論、ここに来るまでに良いことばかりでは無く、数々の苦労や壁にぶち当たることもあったでしょうが、それを乗り越えほんの一握りの賞金で生計を立てるプロゴルファーになっているのですから立派なものです🙇

その二人がプロツアーで、ワンツーフィニッシュを決めたのですが、管理人も当時を思い出しながら(立派になって強くなったな!)と大変感慨深いものがありますね🤗

勿論、2位になった金谷君は今回は敗れたとはいえツアー6勝で、まだ総合力では彼に軍配が上がるでしょうが、隆寛君も武器の飛距離を生かして、賞金王争い、はたまた海外挑戦も果敢にチャレンジしてもらいたいです❗️

まずは、おめでとうございました🙇㊗️


スクラッチプレーヤーの独り言30 スイングチェック動画は飛球線後方から!

今現在、管理人にはコーチとかスイングを見て貰っている方は存在しません。

その理由は、今は自分のスイングを動画等で簡単に撮れますし、それらを見れば自分で分析できる理由からなんです。

この作業は、今まで毎年定期的にコースにて動画を撮って貰い、それでチェックをしていました!

昨年の9月、今年の4月といつも通りに動画を撮っていたのですが、実はこの2回に限り正面からの動画だったんです😅

また、その2回の動画をチェックしたら、ある修正ポイントに気が付いたんです。

それ以降、そのポイントを修正することを練習の課題にし、そればっかり頭の中に入っていました💦

当然、コースで悪いショットが出ると、その悪癖が出たと思い込み、そのポイントばかり気にしていたのですが、実はその箇所では無かったんですよ😢😢

この日本スポーツマスターズに出発する2日前にコースの会員様と回った時、思わずこう言われました「前の良かった時と全くスイングが違います」と💦💦

そこで、ラウンド中にいつも通りに飛球線後方から動画を撮ってもらったら😱😱

ボールが散らばる原因は、管理人が思っていたポイントと全く掛け離れていたんですよね。。

それは本当に衝撃でしたね(^_^;)

やはり、いつも通りに後方からの動画を定期的に撮り、それで判断をすべきでしたね😞

まあ、これは自分がその大切な作業を怠ったのが原因ですから仕方ないことです。

でも、今年の不調の原因が明確に理解できたのですから、またしっかりと修正して来季頑張りたいと思います‼️

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言29 調子の上がらない時期を我慢出来る資質!

米プレーオフシリーズにて、松山英樹プロが節目となるツアー10勝目を飾られました㊗️

世界のトップ選手が集結する同ツアーで、10年の間結果を残してきたことは、本当に素晴らしいことですし、それ以上に様々な道のりを乗り越えてきた強靭なメンタルに敬意を評したいと思う。

今年の2月、ジェネシス招待でソニーOpen以来約2年ぶりの優勝を飾った間には、4度の棄権があるように首や腰などに不具合を抱え、身体がベストな状態では期間が続き、様々なジレンマや葛藤があったと思いますが、それを乗り越えて来られたのは勝利への飽くなき執念だと感じます!

その諦めない気持ちの裏付けは“練習の虫“と言われるほどの、自他共に認める豊富な練習量の賜物なのではないでしょうか!

その彼を支える猛練習が、身体の不具合により出来ないわけですから、この2年間は本当に気持ちの持ち様が大変だったと感じます。

やはり、人生には波というものがあり、良い時期もあれば不調な時期というものもあるのですから、その中でも投げ出さず、自分を信じて努力を惜しまない気質が一番大切な才能だと感じましたね🙇

次に続こうとする世代の方々には、見習って欲しい資質だと思います!

おめでとうございました‼️

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


気がつけば東大生の親になる💦25 親の想いは変わらない!?

前回、長男が中3の時に日本アマチュア選手権に初出場したことはお伝えいたしました。

小3からジュニア大会に出場して、やっとアマチュア最高峰の試合にたどり着いたのですから親として嬉しかったのは今でも覚えています!

実は、この試合では珍しく管理人がキャディを務めることにしたんです💦

この日本アマでは帯同キャディが認められており、エントリーをする際に帯同キャディ有りと申し込むとキャディを出来るわけなんですよ。

管理人は、それまで長男の試合を見て回ったことはほとんどありませんでした。

ですが、この試合は担ごうと思ったのは(日本アマでどれくらいやれるのか!)というのを実際に見てみたかったからなんです。

試合はまず2日間の予選ラウンドがあり、そこで上位32位までが決勝のマッチプレーに進出することになります。

長男は初日71(+1)ストローク(PAR70)で、順位は32位タイというものでした!この順位なら明日の頑張り次第では決勝に残ることも可能なスコアです!

日本アマはプロツアーでも導入されている午前、午後スタートになっていて、午前組がワンラウンドをスループレーして、午後組がスタートするシステムなんです。

初日が午後組の12時07分のスタートでしたので、2日目は午前スタートで確か8時12分だったかと思います。

この日はスタートからつまずき、序盤の3ホールでスコアを崩したのですが、4番を何とかパーセーブした直後の5番ロングで、

確か2mくらいのバーパットの読みをキャディーの管理人は軽いフックライン(ボールが左に曲がる)と読んだ所、ほぼ切れなくて💦真っ直ぐ抜けてしまいボギーにしたのが悪い流れを断ち切れず、その日はその悪い展開が続いてしまったんです😞

これが今も忘れない苦い思い出となっています。。

結果は残念ながら、決勝マッチプレーには遠く及びませんでしたが、振り返ると苦い思い出もありながら、嬉しい試合だったことは間違いありませんでしたね🤗

私が初めて出た石川県の片山津も良き思い出として覚えていますが、やはり長男の東京GCの方が感慨深いものがあります!

親の気持ちが分かる経験というのは、この日本アマから学んだことでした!

パリ五輪・柔道100kg超級にて斎藤立(たつる)選手が残念ながらメダルには届きませんでしたが、お父様と同じ舞台(オリンピック)に立てたことは、天国の仁氏も喜んでいると思いますが、この話しは続きがございます!

実は4年後のオリンピック会場は米国・ロサンゼルス!

そう、お父様が初めて金メダルを獲ったのはロサンゼルス五輪🥇

この話しには、必ず最高の結末が待っている気がいたします!

まだまだ22歳!

4年後に親子ともに初金メダルがロス五輪というのを管理人は心より祈念したいと思っています!

今振り返れば、同じ競技にて晴れ舞台に親子で立つことが出来ることは、実は恵まれたことだと実感しています🤗🤗

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言28 GPS機能の必要性!

今現在、ゴルフ競技ではピン(カップ)までの残り距離を計測するのに、電子機器の使用が認められている競技がある(使用不可の競技も有り)

管理人は今まで、目標物にレーザーを当て、その地点までの距離を図るタイプのものを使用していたんです。

確かに、これだとピンだけでなく落下地点にある樹木やハザードまでの距離が測定できるので何ら問題は無かったのですが、実はある気象現象では全く機能しない体験をしたんです💦

その気象条件とは“霧“と“豪雨“でした。。

前回の試合会場は標高が高い上に、なおかつ梅雨時期にて、聞く所によるとすぐに濃霧が頻繁に発生するコースだったんです。。

確かに、試合日の4日前のラウンドでは雨+濃霧と視界が殆ど無い状況のラウンドでした😰

その時、同伴者のお客様が所有されていたのがGPS機能があり、霧でも雨でも関係無く、その地点からグリーンのエッジ(手前)とグリーンのセンター(中央)までの距離が数値で表示される機器だったんです。

(これはいい!)と感じ、

もう試合日が近く、購入するには日にちが無かったんですが、お客様のご厚意で当日貸していただけることになったんです🙇🙇

これで、大丈夫と思いきや・・

いつもなら測定器は、前日キャディバックの中に入れるのをこの時は借りている機器とレーザーの二つがあったので、

丁寧に机の横に置いていたら、当日すっかり忘れてしまいました😿😿(コースに着き、GPSのスイッチを入れようとしたらどこにも無い・・笑)

こんな訳で(何をやってんだ💢)という思いなんですが、今後の試合を考えてGPS機能の機器をこの度購入いたしました。

Ama◯◯◯様から購入して、日数は掛かりましたが?到着した中身を見ると😵😵

なんじゃ、こりゃ。。。?? 💦

電動ドライバーが入っていました😢😢

まあ、誤発送だということで無事に再配達されましたが、驚いたのは間違いありません笑

今後、また使用した感想をお伝えしたいと思っています!

それにしても電動ドライバーとは、びっくりしました💦💦💦笑

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニング(オンライン含む)のご予約はこちらから!