ご挨拶一覧

花嫁の父となる貴重な体験に学ぶ🙇

私事ではありますが、愛娘の挙式&披露宴が先日無事に終了いたしました🙇

実は昨年末にはもう入籍していたんですが、この度チャペルにて、皆様方の前でのご披露となったわけなんです🙇

勿論、花嫁の父を演じる?(正味ですね笑)のは初めてでしたので、さすがに緊張というか、摩訶不思議な感覚がありました。

そこで、新婦の父親の立場として今後娘様を嫁がすご予定の方に、少しでもご参考になればという思いで感じたことを述べたいと思います。

私の子育ては娘と長男に対し、真逆の感じでした。長男にはどんな状況でも乗り越えられる強い精神力を身に付けさせたい。だから、厳しい練習等もこなさせたこともありました。

逆に娘には、とにかくみんなに優しく、明るい笑顔が似合う女性になってもらいたいという願望を生まれた時から思っていました。

挙式当日会場に入ると、廊下に新郎と新婦の前撮り(福岡県まで遠征し、とある海岸と森での)写真を見た時、娘の満面の笑みの写真を見て、その思いが甦り思わず込み上げてくるものがあったんですよ😢

只ね・・

前々から挙式当日持参するものの中に、黒い靴下、下着、白いハンカチという項目があり、奥方がせっかく用意してくれていた白いハンカチを着替えのロッカーの中に忘れてきたんですよ💦

やばい。。(これは奥方に怒られる)と恐怖を感じでしまったので(これは泣けないな)という思いが咄嗟に💦

次にこの日、父親の務めは親族の紹介でした。娘は私がちゃんと出来るか心配しておりましたが、喋るのはゴルフのプレッシャーに比べればなんてことは無いので笑、これはノーミスで通過しました。

ところが、挙式の前にチャペルのドアを挟んで新郎、新婦と御両家の親が対面する場面があったのですが、これはドアが開いた瞬間、新郎も新婦も涙ぐんでいる光景を見て、これまた込み上げて来るものがありましたが、心の中に(ハンカチ、ハンカチ)つぶやく誰かがいたんです💦

そして、花嫁の父親の最大の役目というのが、よくバージンロードと呼ばれるチャペルの真ん中を娘と共に入場する場面があるわけなんですが、ここを私は笑顔で歩くつもりでいたんです。

貴重なお時間を割いてご列席されている皆様に、感謝の意味を込めて🙇軽く会釈をしながら、笑顔を振りまきながらという淡い思いは全く機能しませんでした💦

なぜなら、娘のウェディングドレスがものすごく張り出しているのでものすごく歩きにくい💦😰

一歩間違えれば転倒です笑

また、歩き方もその前に軽くレクチャーされたんですが、右足を踏み出したら左足をそこに持ってくる。次の一歩は左足を踏み出したら右足を持ってくるという歩きで💦

これはやったことが無いので、当然慣れてないのと、ドレスが迫り出しているので娘がどちらの足を踏み出しているのか分からない?💦それでも合わせなければならないし、本当に気をつかいましたね。。

とにかく花嫁諸共転倒だけは避けたいため、足元ばかりに目線が行き、なおかつ余裕が無いので笑顔どころではなく、引き攣った顔面になっていたんです笑

つまり、誰一人として列席者様のお顔を拝見するどころではありませんでした😢

もし、今後娘様とのバージンロードを歩かれる予定のあるお父様方にアドバイスを贈るなら(めちゃくちゃ歩きづらいんで、その当日までに入念に練習されることをお薦めいたします笑)

でも、挙式、披露宴ともに色々なことはありましたが、娘と新郎が終始笑顔でいれたことが一番嬉しく思いましたね🤗

もう、昨年から家を出て二人は一緒に住んでいましたから、当日をもって自宅を出ていくのでは無かったですから、寂しくは無かったですが

一つの人生の区切りを迎えられたことは、ほっとすると同時にこれから二人で様々なことを乗り越えていく彼らに頑張って!とエールを贈りたいと思います。

あっという間に大人になり、嫁いで行ったわけですが今後も笑顔を忘れずに、優しい気持ちで過ごしていってもらいたいですね!

将来、娘様をお持ちのお父様方には、くれぐれもハンカチを忘れず、バージンロードの歩きは事前に反復練習を必ず実行して、来たるその日をお迎えくださいませ🙇笑

今まで娘を支えていただきました方々に心より感謝申し上げるとともに、今後とも若い二人にご指導、ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。   

ありがとうございました。


あけましておめでとうございます🌅

皆様、あけましておめでとうございます。本年もご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。

さて、今年の年始は例年より暖かな気候に恵まれ過ごしやすいですね。

昨日の元旦は、恒例の初詣と家族での食事などで過ごし、本日は御先祖様の墓参り、又恒例の箱根駅伝をじっくりとTVで観戦いたしました。

優勝候補の青学大は、前評判通りの3名の活躍により(5名出場)往路優勝を果たされました。

この箱根駅伝で、管理人の一押しの選手は5区の山登り区間(私なら絶対に回避する💦笑)で、見事区間賞を獲得した若林選手!

それも、過去の区間記録を更新する“区間新記録“をマークしてです!

彼は1年生でも5区で好走し、原監督様から「若の神」と命名され、山登りのスペシャリストとして活躍を期待されながら、2年生では怪我、又重圧などの影響でメンバーから外れ、昨年は同じく5区で走ったのですが区間2位と・・後一歩の所で悔しい思いをしていたんですよね。

そして、今年は最終学年の4年生!

勿論、卒業後も陸上競技の強豪企業に就職し、今度はニューイヤー駅伝での活躍を!と思っていたのですが、この箱根を最後に競技からは引退するらしいんです😞

ですので、何とか最後に良き思い出になればと願っていた所、初の区間賞獲得と元祖山の神と言われた今井正人氏の記録を1秒上回る(当時とは途中のコースが違うため参考記録)区間新記録とは、管理人も新年早々本当に嬉しかったですね🤗

やはり人生は、思い通りにはならないことも多々ありますが、諦めず努力を怠らなかったら報われるということを、また若林選手から学んだ気がいたしました🙇

今年の目標は多々ありますが、お客様のご希望を叶えるサポートは勿論のこと、自分の競技ではまた勝ちたいということもありますし、このブログもこまめに更新できる時間を確保するのも目標にします笑

皆様方にとりまして、今年が素晴らしい一年になりますことを心より祈念いたします。

新年は4日から(〜18時まで)の営業となりますので、ご来場の程よろしくお願い申し上げます。


明けましておめでとうございます🌅⛩今年もよろしくお願いいたします🙇

皆様、明けましておめでとうございます。

2024年も始まりましたね㊗️🎌

いつも実感することですが、一年が過ぎるのが、やたら早く感じるのは私だけなんでしょうか・・

さて、私ごとではありますが、昨年を振り返りますと10月に講談社様のお陰様にて、会長が初書籍を出版することが出来ました!

カナトシ式(カナザワトシスケの略)楽筋トレ

この名の通り、がっつりの筋トレ本では無く、楽に高齢者様でも自宅で出来る運動ですので、是非ご拝読くださいませ🙇

また、全国大会では会長は優勝しましたが、私は団体にて5位と今一歩の成績に終わったことを反省し、是非今年は同時にアレを目指したいと思います笑

でも、一番の目標はご依頼頂いた方々に、是非達成感を味わっていただきたいという思いであります!

本年も皆様方のご希望を叶えるために、全力でサポートさせていただきますので、是非ご来場いただければ幸いでございます。

新年は4日からの営業になりますので、変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。


お陰様にて、金澤利翼16回目の日本一❗️🙇

 8月27日に香川県・高松市にて開催されました第35日本マスターズボディビル選手権(85歳以上の部)にて、広トレ会長の金澤利翼が優勝!

お陰様にて、通算16回目(日本選手権2回、日本マスターズ14回)の日本一を達成いたしました!

大会出場者の中で最年長出場(87歳)でもあり、ボディビル競技が生涯スポーツであることを実証することへの挑戦でもあります。

会長を見ていると、誰しもが一年、一年、身体の機能は衰えては参りますが、それをスローダウンさせる重要な鍵は“目標や夢“のような気がいたします。

いつまでも、明確な目標がある!まだまだ達成したい夢がある!

これが無いと例え若い方でも、生き様が違ってくるような気がいたします。

やはり、気持ちの持ち方、考え方などの重要性を深く感じると共に、チャレンジする気持ちを持ち続けることが、いかに大切なのかを再確認する次第でございます。

今回の優勝は、多くの皆様のお力添えとご声援の賜物であり、この場をお借りして心より感謝申し上げます。

大変、ありがとうございました。




皆様、明けましておめでとうございます🌅🎍

 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします🙇‍♀️

  明けましておめでとうございます🙇‍♀️

いよいよ2023年も始まりましたね!

丸3年間続いたコロナも、4月には5類の扱いになるという報道がされています。

ついこの間、小学生の子供様を持つお母様のお客様より「参観に行った時に、前よりぽっちゃりしている子供が多いのにびっくりしました💦」というお話しを聞きました・・

特に男の子に・・

確かに巣籠もりで、人に会ってはいけないという時期もあり、家の中に居れば外で活動するより、当たり前のことですが動くことが少なくなります。

また、子供様は成長期で食べたい欲求はあるのですから、摂取カロリーはいつものままで、今までのように学校に行き帰り往復する、休み時間に校庭で遊ぶ、体育の時間も無い・・

これでは当然、消費するカロリーが少なくなれば、カロリーの収支がプラスになり、身体に悪い方に傾いてしまいますよね。

これは、子供様だけではありません。

高齢者様も同じで、外に出ず活動が減れば、消費カロリーは愚か、それで無くても加齢により、身体の筋肉に必要な刺激することも出来なくなります。

  これくらい活動的なら花も咲きます 笑

また、筋肉を維持するホルモン分泌も低下してしまうのですから、次第に身体にとってマイナス要因が多くなっていくのです。

★元気な方ほど、しっかり食べて動く!

子供でも高齢者でも、元気で活発な方はよく食べられるのは条件の一つです。

  食べられるのは元気の源!

食べて動く!(食べた分を消費する)

これが理想の形です。

しかし、この3年間は“動くことが許されない時“でした・・

しかし、この2023年は徐々に心置きなく動ける“礎“になる年になるように気がいたします。

つまり、外に出てしっかりと動ける一年にするということです!

皆様、動きましょう! 運動をしましょう!

2023年はしっかり身体を動かす年にしましょう!

食べて動く! この理想的な生活に戻す一年にいたしませんか!

我々、フィットネス従事者もそのお手伝いをするべきだと思っております。

是非、お気軽にパーソナルトレーニングにお越しくださいませ🙇‍♀️

という思いで、この一年を頑張っていこうと思っております。

この一年が皆様方にとりまして、素晴らしい年になりますよう祈念いたします。

新年は4日(10:00〜18:00)からの営業になりますので、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

今年もご質問、パーソナルトレーニングのお問い合わせはこちらから!


ご愛顧頂きました皆様方への御礼申し上げます!

 2022年も明日で残り一日となりました。今年も多くの皆様方に大変お世話になり、また、ご愛顧頂きましたことに、心より御礼申し上げます。

今年一年も様々なことがありました。海外では他国侵攻という悲惨な出来事から始まり、コロナもまだ終息には至っていません。

また、沢山の有名な方がご逝去されたという悲しいニュースを耳にしました。

その中でも、個人的に一つの時代が終わったと実感したのが“燃える闘魂“アントニオ猪木氏の死去の報道でした。

   NWFヘビー級チャンピオン

移民したブラジルで力道山氏にスカウトされ、付き人として鍛えられ、馬場氏と共にプロレスというエンターテイメントの人気を支え、それこそ多くのファンを虜にしたスター性は、歴代のレスラーの中でも群を抜いていました!

その中でも、管理人がもっとも影響を受けた試合は、モハメッド・アリ氏との異種格闘技戦でも、マサ斎藤氏との“巌流島の決闘“でも無く、’90年2月10日東京ドームにて開催された“スーパーファイトIN闘強導夢“での、アントニオ猪木、坂口征二組vs蝶野正洋、橋本真也組の一戦でした!

  イノキスペシャル 卍固め

試合前の控室で、当時テレ朝の佐々木アナが猪木、坂口組にインタビューをした際、猪木氏に向かい、

佐々木「もし負けることがあると、勝負は時の運という言葉では済まないことになりますが・」 に2秒の沈黙後

猪木「出る前から負けること考えるバカいるかよ!😡」

左頬にビンタ!吹っ飛ぶ佐々木アナ笑(失礼)

猪木「出てけ!こら!」

これは痺れましたね🙇‍♀️

(※普通なら傷害罪にて、5年以下の懲役または50万円以下の罰金笑 でも、アントニオ猪木氏ですから、佐々木アナも光栄だと笑)

正に、試合、試験、勝負前に“負けることを考える“ことが如何に愚かなことか!

 「元気があれば何でも出来る!」

本当にこの場面は、猪木氏の数あるパフォーマンスの中でも“素晴らしい教え“だったと思っています!🙇‍♀️

今から受験を控える受験生様も、大学入学共通テスト、二次試験に向けてこの教えを胸に頑張って貰いたいと思います。

また、本日開催の競輪グランプリでは、脇本雄太選手が念願のグランプリ制覇を成し遂げました㊗️

  一着賞金 1億2380万円💦💦

管理人も応援している脇本選手は、亡きお母様の言葉(世界で戦って)を胸に、東京オリンピックに出場したんですが、セミファイナルで内に詰まりファイナルに残れず、最終的に7位に終わり、本人様に取りましては非常に残念な結果に終わりました😢・・

その後、ナショナルチームからは退き、競輪に専念した矢先に、腰の怪我により不本意な競走が続きましたが、今年は復調し、過去に2位が2回と悔しい思いをしてきたグランプリを初制覇したんです㊗️

夢であった金メダルは取れませんでしたが、新たな目標を定め(グランドスラム)我慢して練習を重ね、諦めなければ必ず神様は見てくれているという素晴らしい結果でしたね🤗

今年の賞金も3億円を超え💦競輪界で新記録となりました!

脇本選手の地元は福井県ですから、管理人もあやかって来年の福井県の試合では一発!を目指したいと思います💪

明日で、2022年も終わりですが、来年も皆様方に取りまして素晴らしい一年であることを心より祈念いたします。

良いお年をお迎えください。


明けましておめでとうございます㊗️

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします🙇‍♀️

一昨年から続く気ままに行動出来ない、会えない、食べれないという普段していたことを制限されるということが、いかに大変なことなのかというのは、この経験によって初めて実感することになりました・・

しかしながら、普通のことが普段通りに出来ることがこんなにも幸せなことだということも、この経験によって実感できたのですから、決して悪いことばかりではありませんでした。

後、何ヶ月?、いや何年後かには普通に、また普段通りに生活できることが来る日を目指して、我々に今出来る対策をしっかりと行なっていきましょう。

2022年は皆様方に取りまして、素晴らしい一年になりますことを心より祈念いたします。


皆様方へのご感謝と良いお年をお迎えください🙇‍♀️

昨日にて、今年の営業も終わらせていただきました🙇‍♀️

この年末はフルでご予約をいただきまして、誠にありがとうございました。大変充実した時を過ごさせて頂きましたことを心より感謝申し上げます🙇‍♀️

この二年間は日本に限らず、世界的にも大変な経験をしました・・

しかし、日々様々な研究をされている方々のお陰様にて、ワクチンやら治療薬などが使えるようになり、後しばらくするとインフルエンザ同等の、感染症になるのではないでしょうか!

我々が出来ることは、個人で気をつけられる対策を遂行しつつ、状況が改善するのを待つしかありません。

来年はそのような年になることを祈念したいと思っております。今年一年大変ありがとうございました。

新年は4日より営業いたします。

皆様方のご来場を心より歓迎いたします🙇‍♀️

良いお年をお迎えください🙇‍♀️


有難いことです🙇‍♀️

この時期になると、大変有難いことに沢山の方々からお心遣いの品を頂戴することがある🙇‍♀️

特に恐縮するのは、今は旅立って遠方で頑張っている方の保護者様から贈られてくるお品には、いつも大変恐縮する次第であります。

心遣いといえば、四年前に大学の我が恩師が亡くなられて、卒業以来ずっと感謝の品を贈ることがそれ以来なくなってしまった、悲しい気持ちになるのもこの時期と夏なんですよね・・

贈りものの風習は、段々と時代の移り変わりと共に無くなっていくものかも知れません。年賀状などもその枠に入ると思います。

時代の流れ、それに代わる様々なツールの発達により仕方ないことかも知れませんが、気持ちが伝わる手段としては日本の心遣いを象徴するものなんだと痛感いたしますね🙇‍♀️


明けましておめでとうございます㊗️🎍

 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします🙇‍♀️

2021年になりましたね。今年は一刻も早く終息し、皆様方が自由に行きたい場所、やりたい活動を躊躇なく行えることになるよう、心より祈念いたします🙇‍♀️

新年は4日より営業いたします。(18時まで)

皆様方のご来場を心よりお待ちしております!