htc-kanazawa@blog一覧

気がつけば東大生の親になる💦20 子供に付き添うか自分でやらすか!?

子供にスポーツでも、習い事でもやらす際、最初は親か指導者がついて行うものですよね。

親がその事柄に手ほどきがあれば親が、全く知識や経験が無い場合は、専門の指導者に任せるということになると思います。

管理人の場合は、自ら子供にゴルフを教えることが出来ましたので、小学生の頃からその流れで来たわけなんですが、中学生になると学校も近場では無く遠方になりましたので、中々朝の練習を行うのが困難になってきました。

また、管理人も夜の22時まで仕事ですから、その後、練習場に行ったとしても夜の23時前になり、子供の睡眠時間や学業のことを考えると、

子供自らが自分一人で練習場に通い、自分一人で練習して帰る(自転車で)ということを選択することにしました。

勿論、他の方に指導をお願いするという方法もあったのですが、指導法やゴルフ理論には違いというものがあり、それが一致する場合には問題は無いのですが、違う場合には当人が混乱してしまうことも多々あるので、それを避ける意味でも一人の練習を選択した訳なんです。

★自分で出来る子と難しい子もいる!?

管理人が今まで様々なジュニアを見てきた経験上、自分一人でもしっかりと課題をこなせる子もいれば、他の方の目が届いていたら出来る子。また、全く管理が無かったら自分では出来ない子に別れていきます。

  こりゃ、あかんわ。。

つまり、その子の適性をしっかりと見極めながら、指導法や練習環境を決めるということは極めて重要なことなんです。

★一人で管理させることを選択した理由!

長男には、中学生になったら一人で練習させることを選択しましたが、それは出来ると踏んだからです!

なぜなら、小学生時から朝練をしっかりとこなしてきましたし、中学受験でもコツコツ積み重ねる姿を見てきましたので、可能だとは思っていました。(勿論、確信はありませんが笑)

これは、幼少の頃から敢えて目を離させること(例えば、パットの練習をグリーンでやらせていた際、親は敢えてその場から消えて、その姿を遠くから見守ることをやってきた)で親の目が無いと手を抜くか、抜かないかをしっかりと観察していました。

  しっかり見とるけえの。笑

また、親が常に付きっきりよりも離れた方が子供はしっかりするからです!(最終的にはゴルフも受験も一人で試合、試験を勝ち抜くことが要求される)

また、これは管理人の持論ですが、考えながら行なっている練習と、全く考えない練習(只、こなすだけ)では結果には雲泥の差が付き、時間もお金も無駄になってしまうことになってしまいます。

これを防ぐためにも、長男には小学生時代からゴルフノートというのを付けるのを日課にして、毎日の練習後に自宅に帰って練習での気づきやショットの内容をノートに書き、

管理人が自宅に帰った時に、そのノートをチェックし、気づいたことを赤字のペンでコメントするのを高校2年生の夏まで(東大受験のためゴルフを休止)続けていたのです。

つまり、決してほったらかしでは無く、日々の練習に課題やテーマがあり、それを常に考えながら練習をすれば一人でも成果を上げることは可能なんです。

事実、その環境の中でもゴルフの成績は着実に伸びていました。

まずは、親はその子の適性を見極め、その中から家庭環境や親の仕事に無理が掛からないような、ベストな選択をして上げることが必要だと思います。

まとめ

★自分で管理出来る!出来ない!?

子供の適性は人それぞれで違う。それを親御様はしっかりと見極めことが求められる。塾選びでも、人との対面が良い場合、マンツーマンが良い場合、通信で一人でもしっかりとやり切れる場合がある。

★親はいない方が子供はしっかり自立する!

手を掛けることが愛情では無い。敢えて突き放すことにより、子供に自立心が芽生えることにもなる。但し、決してほったらかしでは無く、常に目を光らせながら見守る気持ちは必要。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て等)のお問い合わせはこちらから!


「水を飲んでも肥るんです」って本当か?!

よく「私は水を飲んでも肥るんです!」ということを聞いたことがあります。、、

まあ、肥りやすい体質である方はいらっしゃるとは思いますが、普通の水(0kcal)でしたら幾ら飲んだとしても肥ることはありません笑

つまり、こんなことを言われている方の多くは(私は食べていないのに肥る)と思い込まれているのです・・

でも、幾ら揚げ物や油を控え、食べる量を減らしたとしても、しっかりと“糖質を摂られている方“は、肥ることはあっても痩せることは出来ません。

★糖質は普通に、ほとんどの食品に含まれている!

朝からお米やパンを食べて罪悪感を感じる方はいません!

なぜなら、子供の頃から和食ならお米、洋食ならパンが主食であり、当たり前のように食べていたからです。

しかしながら、大人になるにつれ、徐々に体重が増えてくる事実があります。

これは社会人になり、未成年には飲めないアルコールや会食の機会が増えることにより、カロリー増が体重を増やす要因だと思われるかも知れませんが、実はそれよりもっと直接関係する要因があるのです!それが糖質です。

★糖質の過剰摂取が、体重増や疾患(糖尿病等)を引き起こす!

体脂肪を減らすには、身体にある脂肪をエネルギーを変換することが求められます。

糖質(米、パン、麺類、根菜、砂糖等)を食べるとブドウ糖に分解され、小腸から血中に吸収されます。

そこからグリコーゲンという形で肝臓や筋肉中に貯められ、余ったブドウ糖は脂肪として、脂肪細胞に貯められるのです。

つまり、毎日適量の糖質を摂取したなら体脂肪が増えていくことはありませんが、過剰な糖質を毎日摂取していたら、間違いなく体重は増えていきます。

   どないすんねん💦

逆に痩せるには、糖質の摂取に抑え、身体の活動(仕事、運動)で足らなくなったブドウ糖を脂肪の分解によって賄う状態にすることなのです。

つまり、口から糖質を入れることを最小限(60〜80g以下/日)に抑えられたら確実に痩せてくるのです!

★玄米、蕎麦、さつまいもなら大丈夫神話!?

よく、糖質でも低GI値である上記の食べ物なら大丈夫!と思われている方は多いと思います!

でも、ダイエットしても結果に結びつかない方の多くは、その間違った認識をしているのです!

玄米であろうが、蕎麦であろうが“糖質は糖質“です!

白米150gの糖質量は約55g。玄米では50g強です。そばも180gで糖質約50〜53g。うどんも200gで糖質約50g。

つまり、糖質量はほぼ変わらないということなんです。

それを勝手に(健康食材だから大丈夫)と思って3食ともに食べていたら、中々痩せてこないのは当然のことなんです。

吸収時間を考えたり、各種栄養素が含まれている無精製食材は、確かに精製された米や麺などに比べればお薦めはいたしますが、同じ糖質である限り、食べれば血糖値は上がることは同じなのですから過信は禁物なんです。

まとめ

★糖質が含まれている食べ物は実に多い!

米、パン、麺類、果物などは一般的に糖質が含まれていることは知られていますが、牛乳、プレーンヨーグルト、かぼちゃ、とうもろこしなどにも糖質は含まれています。つまり、糖質量を見直すことが痩身成功の鍵となる。

★糖質の過剰摂取が様々な乱れを誘発する!

糖質は直接エネルギー源となるブドウ糖となる。糖質を摂り過ぎると余ったブドウ糖は脂肪細胞に溜め込まれる。適度な糖質を常に摂取することがボディラインの乱れや疾患を予防する。

★玄米、蕎麦、さつまいもも糖質には変わらない!

確かにこれらの食材は、食物繊維や身体に良い栄養素が含まれていますが、糖質であることには変わらない。糖質は食すると血糖値は上がるので、とにかく摂取量を考えながら摂取することが望ましい。

管理人は“オリーブオイル“を食事前に必ず摂取して、急激な血糖値の上昇を抑え、なるべく肥らない工夫をしています。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て)等のお問い合わせはこちらから!


痩せることは勝つことより簡単なのか!?笑

 

よく、ダイエットに不安を持たれているお客様に「痩せることは勝つことよりも、数段簡単ですよ」とお答えすることがあります笑

でも、これは実際に事実だからなんです!

今回のブログでは、この真意についてお話ししたいと思います!

★自分にさえ勝てばいいのと、相手にも勝つことが要求されるのでは難易度が違う!?

もの凄く単純に言えば、痩せるには“食べなきゃあいい“だけです笑

勿論、全く食べないという意味では無く、“必要では無い食べ物を最小限にするとか、出来る限りカットする“という意味です!

例えば、糖分が豊富に入ったジュース、甘いお菓子類、他にもジャンクフードと呼ばれている、本来なら過剰摂取になる栄養素などです。

        笑

それら無駄に常食しているものをリーンなものに変えるとか、高GI値な食材を低GI値なものに変換するとか、“自分の心掛け一つ“で希望は少しづつでも叶うことになります。

実際、それらをしっかりと管理出来たなら、痩せないということは無いはずなんです。

でも、勝つということは勉強でもスポーツでも、自分の取り組みだけで100%達成出来るかというと、そうではありません・・

つまり、自分がどんなに頑張っても、対戦する相手が自分を上回れば勝つことは出来ませんし、自分が試合当日にベストなパフォーマンスを発揮できるとも限りません。

勝つのが格別なのは、様々ことを乗り越える結果だから!

すなわち、勝つと言うことは自分の努力だけでは難しいですし、また勝ち運も無いと勝つことは出来ないとわけなんです。

★自分に勝てない方はどうするのか!?

こんな理由で、勝つことに比べれば痩せることは、自分次第なので簡単だと思うのですが、実際は痩せられない方にとっては、そう簡単なことではありませんよね!笑

はっきり言って、自分の気持ちを貫けるか、貫けないかだけなんです・・

先程みたいに、食べ物がしっかりと管理できる方は痩せていくでしょうし、管理出来ない方は痩せることは出来ません。

では、自ら管理出来ない方は諦めるべきなのでしょうか? 

諦められない方は、一体どうすればいいのでしょうか!?

これは、自分で出来なければ、“他の方“の力を借りればいいんです!

管理を手伝ってくれる方、弱い心を叱咤激励してくれる方、さらに結果がしっかりと出るように導いてくれる方に頼むのが一番です!

そんな方の言葉を励みに、少しづつでも食習慣を変えることが出来たなら、確実に結果は表れると思います!

また、人によって巷で言われている糖質制限だとか、脂質制限に合う合わないということもありますので、自分に合った方法を教えてもらうことも大切です。

すなわち、自分で管理出来る方は自らの努力で、自分一人では無理と言われる方は、頼れる方に管理を任せるのが得策だと思います!

そうすれば、痩せることは勝つことよりも簡単なので、達成できる確率はグッと高まることでしょう!

まとめ

★自分に勝てば達成できるのと、他の方に勝つのでは難易度は数段違う!

自分が頑張れば、しっかりと結果が出るのが痩身。逆に自分が頑張っても相手がそれを上回れば勝つことが出来ないのが勝負事。痩せることは不公平の無い取り組みの一つになる。

★自分では難しいと思えば、他の方のお力を借りることが得策となる!

目標を達成するのなら、自分であろうが他の方の力を借りようが成功すれば同じこと。痩せることが目的なら、自分に最善の方法を選ぶことが必須となる!

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て)等のお問い合わせはこちらから!


伸びる子って、どんな気質があるのか!?

Q: ご質問します。多くの子供などを見て来られて、伸びる子はどんな性格(気質)を持っているのでしょうか?ご教示願います。

A:ご質問ありがとうございます。そうですね。挙げれば多々ありますが、その中で感じて来たことをご紹介したいと思います。

★喰らいつく気質!

例えば、子供に何かを指導したり、レクチャーしたりします。

その時、それを出来るまで繰り返し、繰り返し、脇目も振らずに喰らいつく。また、それを修得してから次の課題に取り組むという性格を持つ子は、徐々に頭角を現すということです。

逆に言うと、その課題を中途で止めて、次に目移りしてしまう性格ですと、すべてが浅く修得することになり、しっかりと力になったかと言うと?ということです。

つまり、凝り性というか、そこで喰らいつく気質の子は成長する傾向にあります。

★目移りしないこと!

今の世の中、周りを見渡せば様々なことが氾濫しています。

一例を上げると、例えばジムでトレーニングする場合、目移りしてしまう位に沢山のマシンが配備されています。

若い方が目的として、筋力を強化する、また筋肉をしっかりと増やしたいと場合には、基本と言われる種目(コンパウンド種目)をみっちりやり込むことも非常に有効になります。

※(コンパウンド種目とは多関節運動。一つの動作で多くの筋群を使うことが出来る)

ところが、沢山の選択肢があればついつい目移りしてしまい、あれやこれやと手を出してしまうことになり、長い目でみたら目的達成に時間が掛かる場合も多々あるのです。

つまり、選択肢が多い今こそ、じっくりと腰を据えて取り組める気質の子が、実力をつける鍵になると思います。

★勉強にも共通する気質!

これはスポーツだけではありません。勉強にしても共通します。

例えば、テストがあったとします。勿論、100点(満点)では無い限り、どこかしら間違えているとか、うっかりミスということで満点は取れなかったということです。

勿論、50点を取った子よりも90点を取った子の方が、その時点では理解度は高いわけなんですが、その50点の子は間違えた箇所を見直し、そこでしっかりと理解して次に進んだとします。

逆に90点の子は、間違えた10点を見直すこと無く、そのままほったらかしにしたとしたら、次にその問題が出た時は、

50点だった子は解けて、90点の子は解けないということになったなら、先(大学受験)を考えれば50点の子の方が、将来的には高得点を挙げる可能性が高いということです。

つまり、その時に喰らいつく性格の子の方が、先では伸びる可能性があるということなんです。

寓話に“兎と亀のお話し“がありますが、先々進んでいくことよりも、じっくりと力を着けていくことが大切な気がします!

まとめ

★喰らいつく気質は才能!?

誰でも最初から上手く出来ることなどありません。その出来ないことを、そこで出来るまで食らいつく性格は才能であり、最終的には結果を出すことに直結する。

★目移りできる時代だからこそ、喰らいつく子には可能性がある!

様々な選択肢がある現代こそ、じっくりと一つに腰を据えて行える気質は貴重。目移りしない性質は長い目でみると実力をつける秘訣となる。

★テストの点数よりも、それをどう生かすか!?

テストで間違うことは誰にでもある。重要なのはそこでしっかりと見直し、同じ間違えを繰り返さないことが重要。それを小学生の頃から繰り返していけば、将来的にはそんな気質の子が上に行く可能性が高い。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て)等のお問い合わせはこちらから!


スクラッチプレーヤーの独り言23 感覚に頼らず映像で確認を怠らないこと!

 ゴルファーの皆様は、定期的に自分のスイングしてる姿(ショット)を映像で確認されていますか?

これは、3つに分かれると思われます。

定期的にチェックする方、たまに撮って貰った場合だけに観る方、全く観ない方笑という具合です。

管理人は二番目の偶に観る感じでした。。

というのも、あくまでもラウンドの中心は対外試合であったり、倶楽部の競技会の為、映像を撮ってもらう状況に無いラウンドが大半なので、冬の間の試合が無い時期のラウンド時に、撮って貰った場合に観るだけでした・・

ところが偶々、この9月の中国大会の時にお客様がスイング映像を撮って頂いていて、それを送信して貰ったのですが🙇

観たらびっくりしました😵😵💦💦

(こんな悪癖が出てたんだと・・・😢)

管理人の前からの悪癖というのは、ダウンスイングで身体が浮く(左サイド(膝)が伸び上がる)・・

(あんた、悪い癖持ってはりますな)

つまり、一番大事なインパクト(ヘッドとボールが当たる瞬間)が詰まった形になり、左肩が突き上がった形になり、これにより両肩が軸を中心にレベルに入れ換えることが出来なくなるんですよ。。

その結果は、手元が浮き、右にも行きますし、それを本能的に嫌がると左にも飛んでいく最悪の状態になってしまうんです。

勿論、そのスイングの悪癖があることは前から頭にはありましたが、そこまで極端に悪くなっているとは思いも知りませんでした。。

やっと、ここ数年の悪球が出ていた理由が、現状のスイングと一つ一つが繋がったわけなんです。

これでは、ボールは思った所には運べませんし、逆に言えばよくこれで全国大会でやってきたなと💦笑

現在は、そのスイング映像を見て、それを矯正するため練習をしっかりと行っている日々なんですよ。。

つまり、その映像を見ていなかったら原因も特定出来なかったでしょうし、そこに絞って練習することも無かったでしょうから、無駄な時間だけが過ぎ去るだけだったと思います。

勿論、すぐには矯正は出来ませんが、これをしっかりと修正できれば、また勝つことが出来るという手応えはあります!

ですから、皆様方にも定期的にチェックすることを強くお薦めします。

でも、(映像見てもよく分からない?)という方もいらっしゃると思います。

でも、何回も繰り返し繰り返し観てみてください! 必ず何かに気づきがあるはずなんです!

もし、それでも分からないかったら、観れる方(スイング解析出来る方)に見てもらってみてくださいませ。

必ず、自分の良い点、悪い点が理解できると思いますので、それを参考にし、日々の練習に励むことを強くお薦めいたします!

感覚に頼るばかりでは無く、映像でしっかりと自分のスイングを観ることは間違いなく、レベルアップに繋がりますので、是非取り入れてみてくださいませ🙇

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て)等のお問い合わせはこちらから!


新・プロジェクトXが戻ってきます!

 NHKで2000年〜約5年間放映されていました“プロジェクトX 〜挑戦者たち〜が、来年の4月より“新・プロジェクトX“という新たな題名で放送が始まることが発表されました!

管理人もこの番組は、欠かさず視聴してましたので復活は嬉しい限りです!

この番組内容を簡単にいうと、日本が戦争で焼け野原となり、そこから「戦後復興」「高度成長」などを果たす様々な知恵と力。

メードインJAPANの数々の製品が、先進国と肩を並べるまでの様々な困難に立ち向かう道筋。

過酷な自然環境の中で、巨大ダムを建設する断崖絶壁の難工事。教育現場ではスポーツを通じて、不良と言われた子らを導く姿など、どれを取っても感動し、心を揺さぶる気持ちにさせてくれた番組だったんです。

またナレーションは、田口トモロヲ氏が再度抜擢されるみたいで、この方の語り口がなんとも言えない感動や感情移入するんですよ。

その中でも、体育会系出身の管理人が一番記憶に残るのは、やはり伏見工業高校ラグビー部の回でしたね。

教室の廊下にバイクが走り、窓ガラスが割られ、それこそ不良のたまり場という工業高校に、元ラグビー日本代表の教師が赴任して来た。

山口良治氏。

その時点で、誰が荒れに荒れていた伏工が7年後に、全国制覇を果たすと予測出来ただろうか?!

赴任直後、真っ先にラグビー部の部室に向かう途中、山口先生の頭の中には(みんな待ってくれてんやろうな!)(歓迎してくれるんやろな!)という希望に満ちた妄想は一緒にして吹き飛ぶ•・

部室には誰も居ない、床にはタバコの吸い殻。ひょっとすると校庭で待っていてくれるのかも知れないとグラウンドに行くと誰一人居ない現実・・

いざ、練習を開始しても反発する不良生徒達・・

(何が元日本代表や!)(知るか、◯◯!)

そんな折、山口先生は知り合いの他校の先生に頼み込み、練習試合を行うことにした・・

当日朝、集合時刻になってもその駅には誰一人部員が来ることは無かった・・

その日の夜、その先生との食事の席で「辛抱せえ・・」と声を掛けられ、涙が落ちた水割りを何杯も飲んだ・・(田口氏のナレーションが心に響く)

そんな中、出場した京都府大会で花園高校に112-0という大敗を喫する・・

全く歯の立たない試合の最中、山口先生の心は最初は(俺の言うこと聞かないからこんなことになるんだ)という腹立たしい気持ちが、

次第に(この子ら今どんな気持ちで戦ってるんやろな)(俺は元日本代表やいうて、この子らに何をしてやったんだろう)(俺は何もやってやってない)という自責の念に・・

試合が終わってベンチに帰って来る部員たちに山口先生は怒るどころか「お疲れさん、怪我は無かったか」・・

その一言で生徒の一人、小畑道弘氏が先生のその言葉が嬉しいやら、悔しいやらでグラウンドに崩れ落ちて叫ぶ「俺は悔しい!」

それをきっかけに、生徒らが泣きながら「俺も悔しい!」「悔しいよ、先生!」

それを目の当たりにした山口先生は「俺が絶対に勝たせてやる!黙って俺に付いてこい」

それから伏工ラグビー部の猛練習が始まる(昭和の運動部の決まり事)

その一年後、花園高校に112-0で負けた伏見工業は18-12で勝利を挙げる!

その伏工に“京都一のワル”と言われた山本清悟(しんご)氏が入学することになった。

(これで伏工はまた荒れる)と他の先生達が奇遇する中、山口先生は山本に声を掛ける。

「ラグビーはルールがある喧嘩や!」

その言葉で、山本はラグビー部に入ることになった。

ところが、これで彼らが更生するわけでは無く、小畑も荒木も山本も練習をさぼり始めるが、山口先生の熱意により、次第にラグビーに打ち込むようになり、山本は高校日本代表選抜まで昇りつめた!

この番組は、エンディングにて生徒のその後を紹介していくのだが、小畑は建設業を経営し、荒木氏は海外にヘッドハンティングされる技術者になり、京都一のワルと呼ばれた山本は山口先生と同じ教師の道に選ぶことになる・・😢

(エンディングでは中島みゆき氏のヘッドライト・テールライトが流れ、田口氏の語り口に涙する)素晴らしい番組でした。※管理人の希望というか願いは田口氏と中島みゆき氏の曲は同じであって欲しいです‼️)笑

NHK様の番組では“その時歴史は動いた“も復活して貰いたいのですが、とりあえずプロジェクトXの4月からの放映を楽しみです❗️

是非、皆様もご覧になってくださいませ🙇

ご拝読ありがとうございました。

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て)等のお問い合わせはこちらから!


カナトシ式の特徴である“ゆっくり“と“緊張を保つ“とは!?

Q: カナトシ式楽筋トレを書店で見つけ購入させていただきました。その中でカナトシ式の特徴で“ゆっくり動く“と“緊張を保つ”とありましたが、具体的にはどういうことなのでしょうか?教えてください。

A: まずは、ご購入いただきまして誠にありがとうございます🙇心より御礼申し上げます。了解いたしました。この2つのキーワードについてご説明させていただきます。

◉2つのキーワード!ゆっくり、緊張とは?!

この書籍は、今現在全く運動を行っていない方、運動に興味はあるがいずれやってみたいと思われている方、また運動をやっているのだが自己流で行われている方に対し、手軽に出来る運動処方をご紹介しているものです。

その中で、三つのキーワードを挙げさせていただきましたが、今回はご質問があった“ゆっくり動く““緊張を保つ”をご説明したいと思っております。

★ゆっくり動作する理由その一 筋肉に適切な負荷を与えるため!

これは、運動種目というのはこの中にも表記してあるように、5〜10回を3セットというように具体的に回数、セット数という目安が示されています。

しかしながら、多くの方はそれを守ろう、または囚われる余りに、その回数をこなすことばかりに考えが行きがちになってしまうのです💦

つまり(10回!)と思い込むと、それをクリアすることばかりが頭に過り、素早く動作をしたり、動作の途中で戻ってしまったりという、不完全状態になってしまう弊害が出てくるのです。

これでは、筋肉に適切な負荷が掛けることが出来なくなり、最大限の効果が見込まれにくくなります。

ですから、回数やセット数に過剰に囚われること無く、ゆっくりと出来る範囲で行うことにより、筋肉に刺激を与えることが出来るのです。(※5回しか出来なくても、1セットからでもOK!自分の出来る範囲で行なって下さい)

★ゆっくり動作する理由その二 筋肉、関節等を痛めないため!

先程同様、負荷を挙げることや回数をこなすことばかりを考えると、やってはいけない反動を使うことになる場合があります。

動作に無理な反動を使うと、筋肉や関節、靭帯等に無理な負荷が掛かり、せっかく運動を始めても痛めてしまったら元も子もありません!

刺激を与えたい筋肉をゆっくり伸ばし、ゆっくりと縮める。この感覚を常に頭の中で考えながら動作を行うことを心掛けてください。

★筋肉の緊張を保つ理由その一 運動動作で多くの方が勘違いされているミスを防ぐ!

例えば、スクワットという動作を例にとって見ましょう。簡単にいうと膝の曲げ伸ばし動作ですが、多くの方がどちらか一方を速く行い、または両方速い場合がほとんどです。(※勿論、素早く動作を行うトレーニングもあります)

 キツイけん、はようやっちっろ!笑

この理由は楽に動作をこなせるからです!

でも、トレーニングは筋肉に適切な刺激を与えることが強化、発達させるポイントなのですから、決して楽に動作することが求められているのではありません。

カナトシ式では、しゃがむのも立ち上がるのもゆっくり動作を行って、多少はキツイですが安全に負荷を掛けることを心掛けることがポイントということなんです!

★筋肉の緊張を保つ理由その二 脳に筋肉が必要という指令を与える!

これは、反復動作を筋肉の緊張を解かずに、ゆっくり反復させると筋中に乳酸が発生してきます。

スクワット動作を続けていると、太ももなどが張る感覚や、なんとも言えない痛みを段々と感じることがあると思いますが、それが乳酸という代謝物質が発生した反応なんです。

この乳酸が生成されると、脳に筋肉を使ったという指令が伝わり、軽い負荷でもあたかも重いものを使ったというように、脳を錯覚させる効能があるのです。

つまり、ゆっくりと動作することにより各部を痛めることなく、なおかつ脳に重い負荷を与えたような指令が伝わるのですから、高齢者様などにも有効な刺激を安全に与えるわけなんです。

まとめ

★ゆっくり行うことで、筋肉に適切な刺激を与える!

回数やセット数に拘り過ぎると、素早く動作を行いがちになりやすい。それらはあくまでも目安であって、クリア出来なくても途中で止めても問題は無い。出来る範囲で行うこと!

★ゆっくり動作を行うと痛めにくい!

動作に反動を取り入れると、一瞬に大きな負荷が掛かる場合がある。つまり、強化させるために行うのに、痛めることになるとそれこそ本末転倒になるのでこれは避けなければならない。

★素早く動作する方が楽にこなせるが、緊張を解かないことが鍵となる!

多くの場合、動作の一方で速くなったり、動作全般で速くなる場合が見受けられる。その理由はその方が動作を楽にこなせること。トレーニングは楽にこなすのでは無く、しっかりと刺激を与えることを主眼に置くこと。

★筋肉の緊張を解かないと乳酸が発生し、脳に筋肉に負荷が掛かる認識を与える!

乳酸を発生させると、脳があたかも強い負荷が掛かったと認識する。つまり、若いアスリートのように強烈な負荷を掛けることなく、高齢者様にも筋肉と脳に適切な有益な刺激を与えることが出来る。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て等)のお問い合わせはこちらから!


気がつけば東大生の親になる💦19 進学先は親が決めず、子供の意向に任せる!



 受験が無事に終わり、もし複数の選択肢(二校以上合格)がある場合には、親御様はどのような判断をしたら良いと思われますでしょうか!?

勿論、第一志望と念のための志望校では、悩むことは無いかも知れませんが、甲乙付け難いレベルとなると考えてしまいますよね・・

★進学先は本人に決めさせるのがベスト!

でも、本来ならば、自らの頑張りで合格したご本人様が、行きたいと思う学校を選ぶのがベストな選択だと思います!

但し、親御様の考えもあると思うんです!

実際、◯◯校の方が後々進学率が良いとか、偏差値が少しでも高い方がいいのではないかとか、様々な考えが出てくるはずなんです・・

管理人も一応、考えはしました・・

長男が合格した中には、私立男子校で一番難関大学に進学率が高い中学校は、自宅からも近かったですし、まず大学進学を第一に考えたなら、そこを選ぶのが妥当だと感じました。(私立の進学校では、高校3年の授業は受験を睨んだカリキュラムになるため受験には有利!?)

でも、中高一貫校というのは、良くも悪くも6年間通うわけです・・

つまり、第一に考えるのはご本人様が(ここで頑張る!)と思う所で無いと、モチベーションが保てないでしょうし、

もし親が「ここにしときない!」という所で決めたなら、成績が出なかったり、振るわなかった時(本当はそこじゃあ無かった)と他の方のせいにしてしまうかも知れません・・



★自分で選べば、責任転嫁は出来ない!

ゴルファーにもいます。キャディさんに「どちらに曲がる」と聞いて「軽いフックだと思います」と返答を受けて実際に打った後、

「切れないじゃん💢」とキャディさんのせいにする方・・(インパクトで貴方、フェース開いとるやん)by管理人笑

というふうになるかも知れません笑

でも、本人に決めさせれば、すべては自分に跳ね返ってくるわけですから、責任転嫁は出来ないことになるのです。

また過去にもこんなお話を聞いたことがございます。

とある娘様が受験をし、志望校に受かったんですが、お父様がもう一校偏差値が高い学校にも受かっていたので、

そちらを強行に薦め、泣く泣く(母親談)ご本人様もその学校に進んだのですが、それ以来親子関係が険悪になり、それはかなり長い期間続いたそうです・・

★人生経験がある親御様は、必要な助言はすべき!

中学受験では、実際まだ12歳の子供なのですから、将来のこととか、それぞれの学校の特色とか知らないこともあるでしょうから、親御様としては必要な助言はすべきだとは思いますが、それらを聞いて最終的に決断されるのは、ご本人様が一番だと思っております。

内の場合も、本人が「◯◯◯に行きたい!」との一言を優先して、私学では無く、国立の中学校を選択いたしました。(管理人が個人的に言わせて頂くと男子校では無く、男女共学がいいと笑)

今、考えるとこれで良かったと思います!

この学校は良くも悪くも自由な校風で、自分で考え、自分で管理できる子には最適な学校だったと思いますし、良き友達(勉学の刺激を貰えるライバル)にも恵まれました🤗

大変、有り難かったですね🙇

まとめ

★進学先はご本人の意思が第一にすべき!

中高一貫となると、6年間という長い期間をその学校で学ぶことになる。そう考えるとご本人が(ここで頑張る)という気持ちが持てる所がベストな選択となる。

★自分で選べば、責任転嫁は出来ない!

人の意見で決めると、上手くいかなかった場合に責任転嫁する場合もある。自分で決めた道だと腹も括れるので踏ん張れる場合も多い。

★子供様が知らないことは助言するが、最後は本人に決めさせる!

それぞれの学校の特色等を知っている範囲で助言することは必要。しかし、最後は親の希望を優先させるのでは無く、ご本人様の意思を尊重すべき。

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て)等のお問い合わせはこちらから!


常識を覆す快挙は異次元の選手から生まれた🙇



 日本人初の米・メジャーリーグに於ける本塁打王獲得の快挙❗️

とにかく言葉にならないほど凄いことだと思います㊗️ それも二刀流を貫いてこの結果・・

実は管理人は大谷選手に謝らないといけません🙇

というのも、管理人は大谷選手がメジャーに挑戦する時(投打のどちらかに絞った方がいい)という派だったんです・・🙇

その理由は二刀流だと“タイトル“が獲得出来ないという勝手な思い込みだったんです・・🙇

確かに、大谷選手なら日本での実績を見る限り、二刀流でも例えば投手10勝以上、打者二桁本塁打は可能だとは思っていましたが、

タイトル獲得に必要な15勝以上で、40本以上の本塁打、並びに首位打者、打点王獲得には流石に一つに専念しないと無理ではないかという固定観念からでした・・

しかしながら、彼の才能は今までの常識を遥かに超えるとんでもないものだったんですよね💦



投手では離脱するまでで10勝。打者では一ヶ月欠場しながら本塁打王を獲得するなんて、本当にとてつもない選手です。。

管理人がタイトルを取った方がいいと思う理由は、今までの努力が形として残ることは本当に名誉なことですし、やって来た努力が報われる喜びは格別だと感じます!

また、その後のプレーにもタイトルを取ることにより余裕を感じます。(タイトルを獲っていれば毎年悲願にならない)

さらに引退後には、アナウンサーが「◯年本塁打王、◯年最多勝」と解説者の紹介をして貰う時にタイトルがあった方が毎回気持ちいいじゃないですか笑

でも、普通は一つに専念してもタイトルは中々取れませんし、選手はそれを目標に日々努力をしているわけですから、唯一の一人になる為には一本勝負で無いという観念は、100年に一人の選手には通用しないことがはっきりと認識いたしました🙇

本当に常識を覆す、大谷選手のプレーをテレビ越しですけど実際に見れたことは幸運であり、また、何十年か後にそれを越える選手が現れるのか?と思うと楽しみでしょうがないですね!

大谷選手、本当におめでとうございました‼️

また、大変もうしわけありませんでした😢

ご拝読ありがとうございました🙇

ご質問、パーソナルトレーニングのご予約、オンラインパーソナル(トレーニング指導、ゴルフ、メンタル、子育て等)のお問い合わせはこちらから!


金澤会長の書籍が発売されました🤗🤗

この度、金澤利翼(かなざわとしすけ・広島トレーニングセンター会長)の書籍が発売されました!

本の題名は“カナトシ式 楽筋トレ“ ‼️

皆様はお分かりだと思いますが、カナトシは名前から、楽筋トレというのは、例えば寝ながらでも実践可能な、筋肉への刺激の仕方等をご紹介している内容なんです。

つまり、本のコンセプトは会長が実践しているボディビルダーが行っているような、ハードなトレーニング本では無いということです笑

人が生きていく上で、筋肉が必要なのは誰もが実感されているかと思いますが、いざ運動、トレーニングというと、イメージ(辛い、苦しい)で尻込みされる方も多いのではないでしょうか!

でも実はそうでは無く、自分の能力に合わせて身体を動かしていけば、確実に筋力は向上して行くのです!

そのやり方等をご紹介している書籍で、運動をしたことが無い方とか、運動に興味があるけれど行動に移せない方に、是非お読みいただきたいと思っております。

この度、全国の有名書店、ネット通販により今月’23 10月5日に一斉販売を開始しました。

実はお客様より、書店にならんでいる書籍の模様を写メをいただきました🙇

本当に展示してありますね😰笑  ありがとうございました😊🙇

是非、ご拝読いただけたら幸いでございます🙇