これからの時期、風呂上がりや食後に冷たいアイスを食べる方かなり多いのではないでしょうか!?

スーパーやコンビニの冷蔵ショーケースに入っているアイスクリームって、実はすべてがアイスクリームとは呼ばない事実があるんです。
冷たい商品には種類があり、アイスクリームと呼ばれているものの他に、アイスミルク、ラクトアイス、氷菓の4つの種類に分けられているんです。

その違いは乳固形分(内乳脂肪分)の含有量によって分けられています。アイスクリームというのは乳固形分15.0%以上(8.0%以上)のものを言い、食感はコクのある濃厚な感じがし、商品によっては結構値段もいたします。
また、アイスミルクというのは乳固形分10%以上(3.0%以上)で、その名の通りに口の中でミルクの風味が感じられます。

氷菓は氷を原料とされる、かき氷やシャーベットなど乳固形分3%未満のものをいいます。
次にラクトアイス(乳固形分3.0%以上)なんですが、これはほとんどの方が一度は口にしたことがある商品などはこの分類です。
値段的には高級アイスクリームより安価で手頃な価格のため、購買される方も多いかと思われますが、実はこの製品には上の二つの商品(アイスクリーム、アイスミルク)のように、乳や乳脂肪分が多く含有されていない代わりに、植物油脂というものが多く含まれているのです。

この植物油脂の中には“トランス脂肪酸“と呼ばるものがあり、ラクトアイス以外でもマーガリン、菓子パン、クッキー、ビスケット等に使われ、巷では過剰に摂取すると健康に悪影響があると叫ばれているものなんです。
つまり、我々がショーケースから手に取り食べている商品はすべてがアイスクリームでは無く、全く違う商品であるということを認識する必要があるということなんです。
実際にそれを知ってからアイスクリームを食すると、濃厚さやまろやかさ、口の中に拡がる食感が全く違うんです。
確かに、この物価高のご時世で安価な製品についつい目が向くことは当たり前のことなんですが、何も知らないお子様などに与える場合には一考する必要もあるということなんです。
普段、何の気なしに選んでいる夏場の味覚ですが、それらを頭に入れながら食してみてはいかがでしょうか?
ご拝読ありがとうございました🙇